日本大学通信教育部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本大学 > 日本大学通信教育部1号館

日本大学通信教育部(にほんだいがくつうしんきょういくぶ、:Nihon University Distance Learning Division)は、日本大学に設置されている通信教育課程である。略称は日大通信(にちだいつうしん)。
概要

文部科学省に認可された正規の大学通信教育課程であり、卒業すると通学課程と同等の学位学士)が授与される。2021年令和3年)現在、18歳から90歳までの約8,000人が日大通信で学んでおり、1948年昭和23年)に開設されて以来、3万6,000人を超える卒業生を送り出している。開設されている科目の履修で教員免許司書教諭学芸員の資格[1]が取得できることから、科目等履修生として在籍している学生も多い[2]

通信教育部単独のキャンパスを持つためスクーリングも充実しており、通学課程の学生と変わらない大学生活を送ることが可能(スクーリングだけでの卒業が可能)。入学式及び卒業式は通学課程と合同で日本武道館で行われる。また、転籍制度があり、希望する学生は試験を受けて合格する事で、日本大学通学課程(法・文理・経済・商)の各学部へ転籍することができる。
沿革

1948年(昭和23年) - 旧制日本大学に通信教育部設置認可。三崎町校舎に開設。

1949年(昭和24年) - 新学制に移行。通信教育部法学部・文学部・経済学部開設。

1957年(昭和32年) - 経済学部商業学科が独立し、商学部商業学科となる。

1958年(昭和33年)

1月 - 文学部が文理学部となる。


2004年(平成16年) - インターネットによるメディア授業を開始する。通信教育部校舎内に総合生涯学習センターを開設(三崎町キャンパス3号館内)。

2014年(平成26年)

9月 - 通信教育部・総合生涯学習センターともに三崎町キャンパスから日本大学会館の隣接地(市ヶ谷キャンパス)に新築移転。


教育及び研究旧通信教育部1号館
学部・学科

法学部

法律学科

政治経済学科


文理学部

文学専攻(国文学

文学専攻(英文学

哲学専攻

史学専攻


経済学部

経済学科


商学部

商業学科


教員

通信教育部では、各学部に数名の専任教員が配置されており、専任教員の研究成果は毎年3月頃に刊行される「研究紀要」で発表されている。なお、スクーリング等の授業は、通信教育部専任教員に加えて、日本大学各学部の教員(兼担教員)及び他大学等の教員(非常勤講師)が担当している。
通信教育部専任教員

関根 二三夫(特任教授・
政治学

鍋本 由徳(教授・日本近世史

雨宮 史卓(教授・広告論

古賀 徹(教授・教育学

根本 晋一(准教授・民法

猪野 恵也(准教授・イギリス文学

小澤 賢司(准教授・英語学英語教育

前野 高章(准教授・国際経済学

中澤 瞳(准教授・哲学倫理学

鈴木 雅裕(助教・日本古代文学

通信教育研究所

開放制教育について研究し、学術の発展に寄与することを目的として、1984年(昭和59年)2月に設置された。公開講座や公開シンポジウムを開催しているほか、世界中の人々が日本文化・日本語を多言語で学ぶことができる優れたeラーニング教材を開発・作製するために、英語・中国語・韓国語の研究者と協力した基礎研究を行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef