日本基督教団大阪教会
[Wikipedia|▼Menu]

日本基督教団大阪教会
日本基督教団大阪教会
情報
用途教会堂
設計者ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
施工岡本工務店
構造形式鉄骨・煉瓦・コンクリート混合造
竣工1922年大正11年
所在地550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀1-23-17
座標

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分22秒 東経135度29分36.5秒 / 北緯34.68944度 東経135.493472度 / 34.68944; 135.493472 (日本基督教団大阪教会)座標: 北緯34度41分22秒 東経135度29分36.5秒 / 北緯34.68944度 東経135.493472度 / 34.68944; 135.493472 (日本基督教団大阪教会)
テンプレートを表示

日本基督教団 大阪教会(にほんきりすときょうだん おおさかきょうかい)は、大阪府大阪市西区に本拠を置くプロテスタント教会ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の赤煉瓦の教会堂で知られる。
歴史

アメリカン・ボードアメリカ人宣教師ゴルドンが中心となって明治7年(1874年)、ゴードンの受洗者5人と日本基督公会からの転入者2名により設立された。西区本田梅本町に創設された梅本町公会(摂津第二基督公會)を前身とする、日本最古級のプロテスタント教会である。会衆派の流れを汲み、日本基督教団成立以前は日本組合基督教会に属する教会であった。

梅花女子大学などを運営する学校法人梅花学園は、梅本町公会が同じ会衆派の浪花教会と共同で設立したもので、学園名は梅本町の「梅」と浪花の「花」からとられている。
教会堂

ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により1922年に竣工したロマネスク様式の教会堂。フランドル積み煉瓦外壁に正面妻壁のバラ窓を特徴とする礼拝堂の背後に尖塔が聳える。

1995年阪神・淡路大震災で半壊したが、半年間の復元・耐震補強工事により復興、翌年の文化財保護法改正・文化財登録制度発足と同時に国の登録有形文化財に登録される。また、生きた建築ミュージアム・大阪セレクションに選定された。

2022年(令和4年)3月15日に「日本基督教団大阪教会本館」として大阪府指定有形文化財に指定された[1]
建築概要

設計:ヴォーリズ建築事務所

竣工:
1922年大正11年)

施工:岡本工務店

構造:鉄骨・煉瓦・コンクリート混合造

所在地:〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-23-17

備考:国の登録有形文化財(1996年登録)、大阪府指定有形文化財(2022年指定)

交通アクセス

Osaka Metro四つ橋線 肥後橋駅 徒歩5分

ギャラリー

塔(南より)

礼拝堂(南より)

フランドル積み煉瓦外壁(南面)

礼拝堂(南より)

塔と前庭(南より)

塔と前庭(南より)

関連項目

大阪府指定文化財一覧

川口基督教会

学校法人同志社

宮川経輝

西村清雄

脚注^ 大阪府ホームページ

外部リンク

日本基督教団大阪教会

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef