日本古武道協会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年10月)

日本古武道協会
Nihon Kobudo Association団体種類任意団体
設立1979年昭和54年)2月17日
所在地東京都千代田区北の丸公園2番3号
公益財団法人日本武道館
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分35.2秒 東経139度44分57.7秒 / 北緯35.693111度 東経139.749361度 / 35.693111; 139.749361座標: 北緯35度41分35.2秒 東経139度44分57.7秒 / 北緯35.693111度 東経139.749361度 / 35.693111; 139.749361
主要人物会長 松永光
活動地域 日本
活動内容古武道の保存・振興
ウェブサイト日本古武道協会 official site
テンプレートを表示

日本古武道協会(にほんこぶどうきょうかい)は、日本の伝統武術である古武道を統括する団体の一つである。
概要

古武道の保存と振興を目的として、財団法人日本武道館が中心となり、古武道各流派の代表者、有識者の協議を経て設立された。日本古武道振興会と並んで、最も権威ある古武道団体である。

日本古武道演武大会、日本古武道術技向上演武大会、海外での古武道演武会の開催(財団法人日本武道館との共催)、古武道功労者の表彰、古武道のの記録映像の製作などを事業としている。
沿革

1978年(昭和53年)2月19日日本武道館で第1回全日本古武道演武大会が開催される。その様子はフランキー堺の司会、小笠原清信(小笠原流30世。清忠の父)の解説によって、当時テレビ朝日で放送された。

1979年(昭和54年)2月17日、古武道52流派・団体の代表による協議を経て、日本古武道協会が発足。

1981年(昭和56年)から1988年(昭和63年)まで、古武道88流派・団体の形の記録映像を製作。

1982年(昭和57年)3月フランスパリで、初の古武道海外演武大会を財団法人日本武道館と共催。

1990年平成2年)11月25日厳島神社で第1回日本古武道術技向上演武大会(日本古武道厳島神社演武大会)を開催。

加盟流派
柔術

柳心介冑流柔術

諸賞流

為我流派勝新流柔術

気楽流柔術

天神真楊流柔術(東京都)

天神真楊流柔術(川越市)

長谷川流和術

大東流合気柔術

起倒流柔術

大東流合気柔術 琢磨会

澁川流柔術

心月無想柳流柔術

本體楊心流柔術

高木流柔術・九鬼神流棒術

関口新心流柔術

竹内流柔術 腰廻小具足

竹内流柔術 日下捕手開山

澁川一流柔術

剣術

卜傳流剣術

溝口派一刀流剣術

北辰一刀流剣術

鹿島新當流剣術

甲源一刀流剣術

天真正伝香取神道流剣術

立身流兵法

鹿島神傳直心影流

小野派一刀流剣術

神道無念流剣術

鞍馬流剣術

天然理心流剣術

柳生新陰流兵法剣術

心形刀流剣術

初實剣理方一流剣術

兵法二天一流剣術(山東派)

野田派二天一流剣術

雲弘流剣術

兵法タイ捨流

示現流兵法剣術

野太刀自顕流剣術

當田流剣術

居合術・抜刀術

林崎夢想流居合術

無雙直傳英信流居合術

田宮流居合術

水?流居合剣法・正木流鎖鎌術

伯耆流居合術

円心流居合据物斬剣法

貫心流居合術

初實剣理方一流甲冑抜刀術

鐘捲流抜刀術

関口流抜刀術

槍術

尾張貫流槍術

風傳流槍術

宝蔵院流高田派槍術

佐分利流槍術

杖術・棒術

無比無敵流杖術

神道夢想流杖術

竹生島流棒術

薙刀術

戸田派武甲流薙刀術

天道流薙刀術

直心影流薙刀術

楊心流薙刀術

肥後古流長刀

空手・琉球古武術

琉球古武術

和道流柔術拳法

糸洲流空手

琉球王家秘伝本部御殿手

金硬流唐手沖縄古武術

沖縄剛柔流武術

体術

柳生心眼流甲冑兵法

柳生心眼流體術


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef