日本古書通信社
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社八木書店種類株式会社
本社所在地 日本
101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8
設立1946年8月
業種小売業
法人番号6010001148930
代表者代表取締役社長 八木唯貴
資本金1000万円
主要株主株式会社八木書店ホールディングス
外部リンクhttps://company.books-yagi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社八木書店(やぎしょてん)は、日本の文芸・学術出版社であり、古書店、新刊書取次でもある。住所番地からわかるように、神田古書店街の中心に在り、古書店業界の顔というべき会社である。従業員は約50名。
概要

1934年、八木敏夫が一誠堂書店から独立し、日本古書通信社を神田三崎町にて創業[1]。同年9月、六甲書房設立[1]

終戦後、上野松坂屋古書部をテナントとして経営し、銀座、名古屋、静岡の各松坂屋古書部を経営[1]1953年、上野松坂屋古書部が閉鎖となり、株式会社八木書店と改称[1]

1961年、神保町に古書部を設立開業[1]1984年、八木壮一が社長就任[1]2012年、株式会社八木書店を分割し、株式会社八木書店ホールディングスを設立・社名変更[1]。分社化にて株式会社八木書店・株式会社八木書店古書出版部を設立し、株式会社日本古書通信社も持株会社となる[1]

日本古典文学・近代文学関連の出版事業を幅広く行っている。その評価は高く、数多くの受賞歴や表彰歴がある。また、2006年に倒産した続群書類従完成会から、2007年に出版事業を引き継いだ[2]。2014年10月1日より『群書類従』(30冊)、『続群書類従』(86冊)、『続々群書類従』(17冊)の全文をデータベース化し、ジャパンナレッジ上で公開している。

2006年、『徳田秋聲全集』の刊行により第54回菊池寛賞を受賞した。
日本古書通信社

創業者の弟・八木福次郎(1915年 - 2012年)は、長年にわたり月刊誌『日本古書通信』を主宰した。現在の『日本古書通信』編集長は樽見博。同社でも、文芸史(近刊は延原謙の伝記)関連や、古書(「古本屋名簿」)・書誌関連(青木正美山下武などの著作)の出版活動を行っている。
所在地

古書部門 〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1?1

出版部門本社 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3?8
本社ビル5階に「日本古書通信社」編集部がある。
脚注^ a b c d e f g h “八木書店略史”. 八木書店グループ. 2020年6月29日閲覧。
^ “出版 。八木書店グループ”. 八木書店. 2016年10月30日閲覧。

外部リンク

八木書店サイト


八木書店古書部の案内

日本古書通信社のホームページ    
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、出版に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版)。

項目が文学作品の場合には{{Lit-stub}}を、文学作品以外の書籍・雑誌の場合には{{Book-stub}}を、漫画の場合には{{Manga-stub}}を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef