日本卓球リーグ
[Wikipedia|▼Menu]

日本卓球リーグ
競技
卓球
会長原田 弘人
開始年1977年
ディビジョン2
参加チーム1部男女各 8
日本
連盟一般社団法人日本卓球リーグ実業団連盟
前回優勝

男子 リコー(2回目)

女子 中国電力(3回目)

最多優勝

男子 東京アート 15回

女子 日本生命 17回

公式サイト日本卓球リーグ実業団連盟

日本卓球リーグ(にほんたっきゅうリーグ、: JAPAN TABLE TENNIS LEAGUE)は、年2回行われる日本の卓球競技(団体戦)の最高峰リーグである。主催は一般社団法人日本卓球リーグ実業団連盟。

最多優勝は、男子が東京アートの15回、女子が日本生命の17回(2020年度終了時点)。
概要

リーグは1部と2部に分かれて、前期と後期の2回総当りのリーグ戦でそれぞれの期の優勝を決定する。また、前後期総合4位までのチームによるプレーオフ「JTTLファイナル4」により、年間総合優勝が決定する。前後期それぞれ1部・2部の入れ替えが行われる。

平成3年より個人選抜大会「日本卓球リーグ・ビッグトーナメント(BT)」、平成19年度より前後期大会の上位4チームによるプレーオフ「日本卓球リーグプレーオフJTTLファイナル4」が行われることになった。

日本リーグには正式加盟以外にスポット参戦と準加盟という参戦方法がある。スポット参戦とは2部に1期のみ参戦できる制度で、強豪チームが地元で日本リーグが開催される時などに参加する場合が多い。ただし2期連続のスポット参戦はできない。準加盟とは前後期及びプレーオフに参加する制度であり、1部昇格することもできる(企業チームは準加盟登録はできない)。

なお平成7年から実施しているホームマッチとは、1部のチームが、前期・後期リーグ大会の試合のひとつとして対戦し、各試合の結果は、そのまま日本卓球リーグの成績に反映される。会社や地域の卓球ファンに楽しんでもらうため、ホームチームが大会会場を指定し、卓球台は1台だけで行うために至近距離から試合を観戦することができる。

選手登録は原則としてリーグ参加チームの社員・契約選手(クラブチームの場合はそのクラブの所属選手)のみであるが、日本代表選手の強化・育成のために日本リーグ所属外のチーム・企業に属する選手を対象とした事実上のレンタル制度「ゴールド制」を設けており、プロ選手の福原愛全日本空輸所属)がサンリツの選手の一員として、石川佳純(全農所属)が日立化成の選手の一員として参加する等、現在も継続している。

日本協会は2018年中にもプロ化を視野に入れた新リーグ「Tリーグ」創設を発表したが[1]、日本卓球リーグ実業団連盟は当初の合流は見送り、早くとも2020年までは日本リーグを継続することを明らかにしている[2]。なお、日本リーグ傘下のチームが個別にTリーグに参加するかは各自の判断に委ねる。

女子最多の優勝回数を誇る日本生命は、Tリーグ参戦で日本卓球リーグとのスケジュールの兼ね合いが難しくなったとして、2018年度からの休会を申し出た[3]
独自の試合方式

試合時間の短縮や好試合を演出する試みとして、様々な独自ルールを設けている。2014年からは4シングルス1ダブルスで行われており、シングルスは5ゲームマッチ(ただし最終ゲームは6オールから始める)、ダブルスは3ゲームマッチとなっている。また、シングルスにおいては最終ゲームでもチェンジエンドをしないなど独自色が強い[4]
加盟チーム

男 子 (1 部)男 子 (2 部)女 子 (1 部)女 子 (2 部)
日鉄物流ブレイザーズケアリッツ・アンド・パートナーズ中国電力ライシスエクセディ
協和キリン関西卓球アカデミーデンソー広島日野自動車
シチズン時計ケアリッツ・テクノロジーズサンリツオークワ
リコー朝日大学十六フィナンシャルグループクローバー歯科フェアリーズ
クローバー歯科カスピッズ信号器材レゾナック豊田自動織機
日野キングフィッシャーズフジ神戸松蔭女子学院大学朝日大学
明治大学瀬戸内スチール愛媛銀行中京大学
愛知工業大学トヨタ自動車百十四銀行JR北海道
JR北海道
サンケイ
アルテミス北海道

※2024年度前期現在。
プレーオフJTTLファイナル4

優勝チームには内閣総理大臣杯が授与されるプレーオフ大会。平成18年度までは日本卓球リーグ前後期の成績により決めてきたが、どの時点で獲得したかが分かりにくいため、平成19年度に新設された。
歴代優勝チーム

年度男子(1部)女子(1部)
前期後期年間総合優勝前期後期年間総合優勝
1977年
日本楽器シチズン川徳日産自動車
1978年協和発酵協和発酵第一勧業銀行第一勧銀
1979年日本楽器日本楽器第一勧銀日産自動車
1980年日本楽器日産自動車第一勧銀日産自動車
1981年協和発酵協和発酵日産自動車日産自動車
1982年日本楽器日本楽器日産自動車日産自動車
1983年日本楽器川鉄千葉日本楽器日産自動車日産自動車日産自動車
1984年川鉄千葉協和発酵協和発酵日本楽器三井銀行三井銀行
1985年日産自動車日本楽器日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車
1986年日本楽器日本楽器日本楽器日産自動車川鉄千葉日産自動車
1987年日本楽器日産自動車ヤマハ武田薬品日産自動車武田薬品
1988年日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車三井銀行武田薬品
1989年日産自動車和歌山銀行日産自動車三井銀行三井銀行三井銀行
1990年日産自動車川鉄千葉日産自動車武田薬品武田薬品武田薬品
1991年日産自動車川鉄千葉川崎製鉄武田薬品武田薬品武田薬品
1992年びわこ銀行日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車
1993年日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車日産自動車
1994年川鉄千葉びわこ銀行川崎製鉄武田薬品松下電器松下電器
1995年シチズン日産自動車日産自動車松下電器日本生命松下電器
1996年川鉄千葉サンリツ川崎製鉄松下電器日本生命日本生命
1997年日産自動車日産自動車日産自動車日本生命日本生命日本生命
1998年日産自動車日産自動車日産自動車松下電器日本生命日本生命
1999年日産自動車日産自動車日産自動車池田銀行日本生命日本生命
2000年東京アート東京アート東京アート日本生命日本生命日本生命
2001年東京アート協和発酵東京アート日本生命日本生命日本生命
2002年東京アート東京アート東京アート日本生命日本生命日本生命
2003年協和発酵日産自動車協和発酵日本生命日本生命日本生命
2004年東京アート東京アート東京アート十六銀行十六銀行十六銀行
2005年グランプリ東京アート東京アート日本生命日本生命日本生命
2006年東京アートグランプリ東京アート日本生命日本生命日本生命
年度前期後期ファイナル4前期後期ファイナル4
2007年東京アート東京アート東京アート日本生命日本生命日本生命
2008年協和発酵グランプリ東京アート日本生命日本生命日本生命
2009年東京アート東京アート東京アートサンリツサンリツ日立化成
2010年東京アート東京アート東京アート日立化成日本生命日本生命
2011年東京アート東京アート東京アート日本生命日本生命日本生命
2012年東京アート東京アート東京アート十六銀行アスモ日立化成
2013年東京アート協和発酵キリン東京アート日本生命サンリツ日本生命
2014年東京アート東京アート東京アートアスモ日本生命日立化成]
2015年愛知工業大学協和発酵キリン東京アート日本生命日本生命日立化成
2016年協和発酵キリン協和発酵キリン協和発酵キリン日本生命日本生命日本生命
2017年東京アート協和発酵キリン協和発酵キリンアスモサンリツ日本生命
2018年リコーシチズンリコー十六銀行中国電力中国電力
2019年東京アート東京アート愛工大十六銀行中国電力十六銀行
2020年中止協和発酵キリン日鉄物流中止中国電力十六銀行
2021年愛知工業大学東京アート東京アート昭和電工中国電力中国電力
2022年シチズン日鉄物流シチズンサンリツサンリツサンリツ
2023年協和キリン日鉄物流リコーデンソー中国電力中国電力
2024年

ビッグトーナメント(BT)

日本卓球リーグビッグトーナメント

大会概要
よみがなにほんたっきゅうリーグビッグトーナメント
開始年1991
主催日本卓球リーグ実業団連盟
スポンサーシチズン
開催国 日本
参加選手数男女各20名
賞金総額280万円
サイト ⇒日本卓球リーグ実業団連盟
■テンプレート■ノート ■解説プロジェクト:卓球

男女各20名で行われる個人戦の最高峰。第14回よりシチズンホールディングスが特別協賛になりシチズンカップとなる。賞金総額は280万円。優勝者には原田杯とシチズンカップ、副賞としてシチズンの時計が贈呈される。
歴代結果

年開催回男子シングルス女子シングルス男子ダブルス女子ダブルス
優勝準優勝優勝準優勝優勝準優勝優勝準優勝
1991年第1回
渡辺武弘竹之内君明趙多多平野恵美子
1992年第2回韋晴光山内篤趙多多松本雪乃
1993年第3回韋晴光渡辺武弘李恵芬樊建欣[注 1]
1994年第4回陳龍燦王振義樊建欣趙多多
1995年第5回于沈潼佐藤建剛樊建欣小山ちれ
1996年第6回松下浩二高志亮小山ちれ佐藤利香
1997年第7回王永剛高志亮樊建欣傅培
1998年第8回王永剛偉関晴光坂田愛小山ちれ
1999年第9回王永剛田ア俊雄河村朋枝西飯由香
2000年第10回遊澤亮偉関晴光羽佳純子河村朋枝
2001年第11回偉関晴光遊澤亮王越古小山ちれ
2003年第12回韓陽新井周福原愛高橋美貴江
2004年第13回吉田海偉韓陽梅村礼福原愛
2005年第14回韓陽吉田海偉梅村礼金沢咲希
2006年第15回韓陽三田村宗明福原愛馮天薇
2007年第16回韓陽吉田海偉王輝藤沼亜衣
2008年第17回朱世赫韓陽李佳小西杏
2009年第18回松平賢二水谷隼侯琳福原愛
2010年第19回韓陽水野裕哉侯琳福平暁
2011年第20回水谷隼大矢英俊福原愛石川佳純
2012年第21回軽部隆介平屋広大阿部恵福岡春菜
2013年第22回水谷隼丹羽孝希福原愛松平志穂
2014年第23回張一博松平賢二阿部恵福岡春菜
2015年第24回松平賢二上田仁平野早矢香前田美優
2016年第25回松平健太大島祐哉森薗美咲宋恵佳
2017年第26回吉村和弘神巧也田代早紀石垣優香
2018年第27回松平賢二平野友樹松澤茉里奈田代早紀森田侑樹
神巧也町飛鳥
上村慶哉平侑里香
松本優希松澤茉里奈
橋真梨子
2019年第28回有延大夢笠原弘光宋恵佳安藤みなみ鹿屋良平
有延大夢松下海輝
藤村友也土田美佳
宋恵佳松本優希
平侑里香
2020年第29回中止
2021年第30回平野友樹酒井明日翔佐藤瞳宋恵佳鹿屋良平
郡山北斗松下海輝
藤村友也宋恵佳
成本綾海平真由香
田口瑛美子
2022年第31回丹羽孝希池田忠功佐藤瞳井絢乃藤村友也
松下海輝松下大星
宮本春樹青木優佳
中森帆南梅村優香
塩見真希
2023年第32回松下大星渡辺裕介枝廣瞳木村光歩見真己
定松祐輔郡山北斗
小野寺 翔平梅村優香
塩見真希青木優佳
中森帆南
2024年第33回木造勇人石山慎菅澤柚花里木村光歩見真己
藤村友也上村慶哉
三部航平井絢乃
中森帆南永尾尭子
三村優果

中継

2016年シーズンはスポナビライブ、FRESH! by AbemaTV、で無料配信、EXスポーツで中継されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef