日本労農党
[Wikipedia|▼Menu]

日本政党日本労農党
にほんろうのうとう
成立年月日1926年(大正15年)12月9日
解散年月日1928年(昭和3年)12月
解散理由日本大衆党合流のため
後継政党日本大衆党
テンプレートを表示

日本労農党(にほんろうのうとう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:日本勞農黨、1926年 - 1928年)は昭和初期の中間派無産政党。しばしば日労党(にちろうとう)と略される。

1926年12月9日日本労働総同盟日本農民組合の中間派が結成。書記長三輪寿壮、幹部に麻生久浅沼稲次郎山名義鶴ら。

社会民衆党の結成方針が1926年11月に明らかにされた数日後、この動きに反発した総同盟の麻生久らが日本農民組合の反幹部派と日本労農党の立ち上げを決定。これによって麻生はじめ複数のメンバーと構成組合が総同盟から除名処分を受け、ほかにも脱退する組合が出る事態に発展して、総同盟の第二次分裂を招いた。

同年12月には日本労農党の結成によって総同盟を除名されたほかの組合とともに日本労働組合同盟を組織することを決めた。この日本労働組合同盟と全日本農民組合(全日農)を基盤に、対華不干渉・電灯料金減額などの現実的政策を掲げ、1928年第1回普通選挙第16回総選挙)で2議席を得たが成果は挙がらなかった。1928年12月諸派7党を合同して日本大衆党へ発展し、1930年7月全国大衆党1931年7月新労農党と合同して全国労農大衆党となった。

この党に結集した人々は旧日労系と称され、戦後の日本社会党中間派の源流になったとされる。
参考文献

三輪寿壮『総選挙を中心とする吾党活動要綱』日本労農党本部、1928年。 NDLJP:1437126

土穴文人「<研究ノート>「労働農民党」結党・分裂と労働組合の動向 : 労働農民党・日本労農党・社会民衆党の三派鼎立」『社會勞働研究』第14巻第1号、法政大学、1967年10月1日、69-124頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110000184095。 

三輪建二『祖父三輪寿壮ー大衆と歩んだ信念の政治家』 鳳書房、2017年

関連項目

日本の政党一覧

社会党中間派

労働農民党

社会思想社 (1922年) - 前期新人会の流れを引く社民系思想団体で日労党を支持した。










戦前日本の政党
保守党派
(有産政党)

自由党系

愛国公党

自由党

自由党(立憲自由党)

憲政党

立憲政友会昭和会

政友本党

東洋自由党

革新倶楽部新正倶楽部

革新党

改進党系

立憲改進党

進歩党

憲政本党

立憲国民党革新倶楽部

立憲同志会中央倶楽部

憲政会

立憲民政党国民同盟

その他

立憲帝政党

立憲革新党

実業同志会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef