日本劇作家協会
[Wikipedia|▼Menu]

一般社団法人日本劇作家協会
Japan Playwrights Association団体種類
一般社団法人
設立1993年
所在地東京都杉並区高円寺北2-29-14-501
法人番号9011305001665
主要人物会長(代表理事) 瀬戸山美咲
活動地域 日本
活動内容戯曲又は演劇に関する講座、セミナー、育成、調査、資料収集、助成、表彰、コンクール、自主公演、主催公演の事業
ウェブサイトhttp://www.jpwa.org/main/
テンプレートを表示

一般社団法人日本劇作家協会(にほんげきさっかきょうかい、: Japan Playwrights Association,JPA)とは、プロアマを問わず「自分を劇作家と思う」人々のための団体である。入会資格なし。自らを劇作家と認め、所定の手続きで入会金と年会費を納めれば加入できる。運営も劇作家たちによって行われており、その活動の範囲は多岐にわたる。
沿革

1992年

劇作家有志の間で協会設立の声が上がる。


1993年3月

呼びかけ人から参加呼びかけ文が出され、全国の演劇関係者(プロ・アマ、年齢問わず)にアンケート調査が行われる。


1993年4月8日

設立準備会が青年座劇場で開かれる。協会設立が決議され、準備会は設立総会へと移行する。


1993年5月11日

第1回発足委員会がこまばアゴラ劇場にて開かれる。


1993年6月

仮運営委員会が正式にスタートし、委員長に井上ひさしが就任する。


1993年8月

東京恵比寿にて設立記念イベント「劇作家宣言'93」が開催される。


1993年12月27日

初の正式総会が開催され、正式に発足。


2010年3月10日

一般社団法人 日本劇作家協会を設立。


目的(劇作家協会定款)

劇作家の
芸術的、職業的権益を保護することによって、わが国における戯曲文学の、普及、発展に貢献する。

劇作家相互の親睦を図り、交流と情報交換を促進する。

海外の劇作家、演劇関係者との交流を通じて、汎くわが国の舞台芸術の発展に寄与する。

主な活動分野

劇作家の
権利著作権・上演料など)に関する活動

劇作家同士の交流

海外への日本戯曲の紹介

新人戯曲賞の審査・運営

イベントの開催

雑誌の出版

主な活動内容

1994年9月29日 - 10月2日、第1回 日本劇作家大会を開催(
福岡県北九州市

1995年4月5日、東京・紀伊國屋ホールにて上演料を巡るシンポジウムを開催(社団法人日本劇団協議会との共催)

1996年7月11日 - 14日、第2回 日本劇作家大会(岩手県盛岡市

1996年10月? 、戯曲雑誌『せりふの時代』(季刊)を小学館から刊行

1998年4月、NHKと舞台作品の収録・放送に際しての確認書を取り交わす

1999年? 、『現代日本の劇作』(戯曲英訳出版)を刊行(文化庁・アーツプランの調査研究事業)

1999年1月14日 - 17日、第3回 日本劇作家大会(北海道札幌市

2000年1月、社団法人日本劇団協議会と合意の上、統一モデル契約書を発表する

2001年4月? 、戯曲セミナーを開催(世田谷パブリックシアターとの共催)

2005年3月18日 - 21日、第4回 日本劇作家大会を開催(熊本県熊本市

2005年9月1日 - 4日、第5回 日本劇作家大会(愛知県長久手町

2014年6月12日 - 15日、第6回 日本劇作家大会(兵庫県豊岡市

新人戯曲賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef