日本剣道形
[Wikipedia|▼Menu]

日本剣道形(にほんけんどうかた)は、剣道における形稽古。単に剣道形(けんどうかた)、形(かた)とも呼ばれる。
概要

剣術流派の集合組織である大日本武徳会において、25名の制定委員の議論を経て、大正元年(1912年)に制定された。剣道における礼法、目付、構え、姿勢、呼吸、太刀筋、間合、気位、足さばき、残心等の習得のために稽古する。

制定委員が当時の剣術の大家であったことや、大日本武徳会の剣道が発展し剣術各流派が衰退した歴史的経緯もあり、各流派を統一した形であるとして聖典視される向きがあるが、実際は中等学校の剣道教育用に最も基本的な動作を選んで制定された形である。

剣道形と竹刀稽古車の両輪にたとえられ、いずれも体得が必須とされているが、現在、剣道形は昇段審査公開演武のときだけ付け焼刃で稽古されることが多く、竹刀稽古に比べて軽視されている。そのため、近年は日本剣道形の大会(2組で演武を行い、どちらの組がより優れた演武を行ったかを審判する)も試みられている。
歴史
大日本武徳会剣術形

明治時代後期に、大日本武徳会剣術の普及発展を図るため、流派を超越した共通のを制定することを決定し、明治39年(1906年)7月、渡辺昇を主任とする7名を委員に任じた。

委員 太字は主任

氏名称号流派府県
渡辺昇範士神道無念流東京府
柴江運八郎範士神道無念流長崎県
三橋鑑一郎範士武蔵流京都府
得能関四郎範士直心影流東京府
坂部大作範士鏡心明智流愛知県
根岸信五郎範士神道無念流東京府
阿部守衛範士直心影流岡山県

渡辺昇が案を作り、他の委員と数回の検討が行なわれた。同年8月13日に大日本武徳会会長大浦兼武に答申し、総裁小松宮彰仁親王の決裁を得て、同年12月下旬に「大日本武徳会剣術形」として発表された。天・地・人上段中段下段)の3本の形であった。しかし、委員は社会的地位の高い渡辺に遠慮があり、議論が不十分のまま決定されたという。その結果、満足しない者が多く、この形はあまり普及しなかった。
大日本帝国剣道形

明治44年(1911年)7月、文部省柔道剣道中等学校の正科に加えることを決定した。東京高等師範学校で開催された中等教員講習会において責任者の嘉納治五郎は、より統一的、普遍的なの必要性を強調し、大日本武徳会は全国を東京京都近畿東海関東東北北陸中国四国九州台湾の11方面に分け、教士の人員に応じて各1名または2名の代表者を選出し、25名からなる調査委員会を発足させた。大日本帝国剣道形制定委員および大日本武徳会役員大日本帝国剣道形制定主査委員。前列右から根岸信五郎辻真平、後列右から門奈正内藤高治高野佐三郎

委員 太字は主査

氏名称号流派府県
根岸信五郎範士神道無念流東京府
辻真平範士心形刀流佐賀県
門奈正教士北辰一刀流武徳会本部
内藤高治教士北辰一刀流武徳会本部
高野佐三郎教士小野派一刀流東京高師
柴江運八郎範士神道無念流長崎県
真貝忠篤範士田宮流東京府
和田傳範士新陰流熊本県
湊辺邦治教士山口流武徳会本部
木村敷秀教士直心影流東京高師
太田弥龍教士直心影流京都府
矢野勝治郎教士直心影流京都府
柴田衛守教士鞍馬流東京府
中山博道教士神道無念流東京府
高橋赳太郎教士無外流津田一伝流近畿兵庫県
田中厚教士北辰一刀流東海愛知県
小澤一郎教士北辰一刀流関東茨城県
星野仙蔵教士小野派一刀流関東、埼玉県
小関教政教士無刀流東北山形県
上村信夫教士貫心流北陸新潟県
二宮久教士新陰流中国山口県
川崎善三郎教士無外流四国高知県
佐々木正宜教士水府流九州鹿児島県
浅野一摩教士津田一伝流九州、福岡県
富山円教士直心影流台湾

大日本武徳会剣術形を基として草案形の制作が始められたが、各流の意見を統一することは難航を極め、委員たちは自流の形を少しでも取り入れようとして、激しい議論となった。主査の一人高野佐三郎は懐に短刀を蔵し、自分の意見が容れられないときは、刺し違えて死ぬ覚悟で会議に臨んだという。

約1年間の討議を経て、大正元年(1912年)10月に太刀の形7本、小太刀の形3本の計10本で構成される「大日本帝国剣道形」が発表された。同時に、「他日もし改正を要する点を発見して、多数の輿論たるを認むるにいたらば、本会は再び調査会を開催するに吝かならざるべし」と表明された。

普及が進むにつれて、解釈に異同が生じたため、大正6年(1917年)にが加えられた。さらに昭和8年(1933年)に増補加註された。
日本剣道形

昭和27年(1952年)、全日本剣道連盟が発足すると、名称を「日本剣道形」に改めた。昭和56年(1981年)、全日本剣道連盟が日本剣道形原本の文章表現を現代かなづかいに改め、『日本剣道形解説書』を作成して、現在まで公式の教本としている。
内容

種類としては太刀の形7本、小太刀の形3本の計10本で構成されている。打太刀は「師の位」、仕太刀は「弟子の位」とされ、上級者(年配者)が打太刀、下級者(若輩者)が仕太刀をとる。下記には構えを記しておくが、剣道修行者は、下記のようには表現はしない。剣道修行者は下記の括弧内のように表現することがある。

太刀七本 打太刀   仕太刀

一本目:左上段 対 右上段 (面抜き面)

二本目:正眼  対 正眼 (籠手抜き籠手)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef