日本初
[Wikipedia|▼Menu]

日本初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの一覧である。

日本固有の文化行事は除外する。これらは各記事を参照すること。

日本で一番早いという意味で、日本一の一覧のサブカテゴリーである。

日本初でかつ現存している場合は、日本最古の一覧へも記載する。

世界初でもある場合は、世界初の一覧へも記載する。さらに、現存している場合は同様に世界最古の一覧へも記載する。

日本の女性として初めて何らかの業績を達成した人物は日本初の女性一覧に記載する。

日付を詳しく表す場合の決め事として、新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦1581年以前はユリウス暦1582年以降はグレゴリオ暦)を添える(※あくまで原則で、建国記念の日のように慣例がこれに当てはまらない場合もある)。同年4月(4月)は旧暦4月(新暦4月)、同年4月(4月か5月)は旧暦4月(新暦では5月の可能性もあり)を意味する。

総記

図書館 - 芸亭8世紀前半(奈良時代後期)、石上宅嗣によって平城京に設置された公開図書館。

公共図書館 - 青柳文庫天保2年(1831年)、仙台藩が開設。


博物館 - 文部省博物館(現・東京国立博物館):1872年(明治5年)開設。

学問一般

ノーベル賞受賞 - 1949年(昭和24年)、湯川秀樹:物理学賞。「日本人のノーベル賞受賞者」も参照。

物理学賞 - 上に同じ

化学賞 - 1981年(昭和56年)、福井謙一

生理学・医学賞 - 1987年(昭和62年)、利根川進

文学賞 - 1968年(昭和43年)、川端康成

平和賞 - 1974年(昭和49年)、佐藤栄作


ウルフ賞受賞 - 1985年(昭和50年)、小平邦彦:数学部門

イグノーベル賞受賞 - 1992年(平成4年)、資生堂横浜研究所:医学賞

フランクリン協会のベンジャミン・フランクリン・メダル 受賞 - 1999年(平成11年)、外村彰:物理学賞

ガードナー国際賞 - 1973年(昭和48年)、石坂公成石坂照子

アルバート・ラスカー医学研究賞受賞 - 1982年(昭和57年)、花房秀三郎:基礎医学研究賞

ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞受賞 - 1982年(昭和57年)、利根川進

ダーウィン・メダル受賞 - 1992年(平成4年)、木村資生

フィールズ賞受賞 - 1954年(昭和29年)、小平邦彦

ガウス賞受賞 - 2006年(平成18年)、伊藤清

王立天文学会ゴールドメダル受賞 - 1936年(昭和11年)、木村栄

プリツカー賞受賞 - 1987年(昭和62年)、丹下健三

書誌学

辞典 - 坂合部磐積による『新字』(逸書):682年天武天皇11年)。

百科事典 - 西周による『百学連環』:1870年(明治2年)頃。

本格的な雑誌 - 西洋雑誌 1867年10月

総合雑誌 - 明六雑誌 1874年4月2日

週刊誌 - 團團珍聞 1877年3月24日

社内誌 - カネボウの『兵庫の汽笛』1904年

本格的なフリーペーパー - フジサンケイリビングニュース 1971年6月

ジャーナリズム

日本語の日刊新聞 -
横浜毎日新聞1871年1月28日

夕刊紙 - 東京毎夕:1877年11月12日

タブロイド紙 - 萬朝報1892年11月1日

予想紙 - 中島高級競馬號:1924年

スポーツ新聞 - 日刊スポーツ1946年3月6日スポーツ報知の創刊は1872年7月15日だが、当時は「報知新聞」で一般紙。スポーツ新聞として新装刊されたのは1949年12月30日

コンピュータ関連

機械式計算機 -「自働算盤矢頭良一が開発。四則演算ができる。(1902年

リレーコンピュータ -「ETL Mark I」通商産業省工業技術院電気試験所(現:産業技術総合研究所)が開発。(1952年

電子式コンピュータ真空管式)-「FUJIC富士フイルムレンズの設計用に開発。(1956年

トランジスタコンピュータ -「ETL Mark III」通産省工業技術院電気試験所が開発。(1956年)※世界3番目

プログラミング言語 -「SIP(Symbolic Assembly Program)」森口繁一が開発。(1959年

オフィスコンピュータ -「NEAC 1201」日本電気製電子会計機(1961年

パーソナルコンピュータ -「TK-80」ただし組み立てキット。なお日本初のマイコンキットではない。(1976年)入出力装置を備えた完成品として販売されたものは、精工舎(現・セイコーエプソン)の「SEIKO-5700」。(1977年

日本語ワードプロセッサ専用機 -「JW-10東芝製(1978年

インターネット -「JUNET」(1984年9月村井純慶應義塾大学東京工業大学を接続。同年10月に東京大学が接続され日本におけるインターネットの起源となる。

インターネットサービスプロバイダ - インターネットイニシアティブ (IIJ) が鈴木幸一によって設立される。(1992年

消費者対象インターネットサービスプロバイダ - ベッコアメ・インターネット1994年[1]


CD-ROMソフトウェア -「最新科学技術用語辞典」三修社1985年10月1日[2]

検索エンジン - 千里眼1994年12月)

Webページ - 高エネルギー加速器研究機構の ⇒サイト1992年9月30日

YouTubeの動画 - yasushinの「First time jump on wakeboard ウエークボード」と題する動画。(2005年6月26日[3]

コンピュータゲーム - セガの「ポントロン」とタイトーの「エレポン」(1973年)

家庭用TVゲーム機 - エポック社の「テレビテニス」(1975年

家庭用カセット交換式TVゲーム機 - タカトクの「ビデオカセッティ・ロック」(1977年

コンピュータエンターテインメントレーティング機構教育・データベース指定ソフト - ゼンリンの「みんなの地図」(2006年

宗教

神社 - 起源が特定できないため、諸説あり。

イスラム教モスク - 神戸モスク(神戸市)1935年

キリスト教

キリスト教 - 1549年天文18年、フランシスコ・ザビエル薩摩半島鹿児島県)の坊津に上陸。

正教会 - 函館ハリストス正教会函館市1861年

女子修道院 - トラピスチヌ修道院(函館市)1898年

仏教

仏教 - 仏教公伝538年、または552年という説が有力。

仏教寺院 - 飛鳥寺(奈良県明日香村588年造営開始(『日本書紀』)

官寺 - 百済大寺(奈良市・大安寺の前身)(奈良県桜井市639年(百済大寺が天皇家の発願による最初の官寺とされ、桜井市の吉備池廃寺が寺跡に比定される。以下の文献を参照[4][5][6][7]

念仏道場 - 大念仏寺(大阪市)1127年

歴史

打製石器旧石器)の発見 - 1949年(昭和24年)7月、岩宿遺跡相沢忠洋による。「日本列島の旧石器時代」も参照。

歴史上の人物 - 倭奴国(奴国か)の大夫紀元57年後漢朝貢して光武帝から印綬(漢委奴国王印)を授けられた人物。日本史上、その活動を(外国史書に)記された最初の人物。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:313 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef