日本刀
[Wikipedia|▼Menu]
太刀 銘 正恒 附 菊桐紋散糸巻太刀拵。刀身は12世紀、拵えは18世紀作。東京国立博物館打刀メトロポリタン美術館脇差の刀身と拵え。刀身は15世紀から16世紀前半の相州房宗作、拵えは18世紀作。メトロポリタン美術館蔵短刀 重文 銘 国光(新藤五国光)金梨地葵紋散蒔絵合口拵 小柄付。刀身は13世紀か14世紀作。佐野美術館

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた類の総称である[1][2]

さらに広義には、日本で製作された刀剣を指す[3]

狭義には、平安時代末期に出現し、それ以降、日本のの主流となった湾刀[4]を指す[5]。本稿では主にこちらを説明する。寸法により太刀打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。
概説太刀 大包平、12世紀、平安時代国宝東京国立博物館太刀 童子切、12世紀、平安時代、国宝、東京国立博物館蔵

日本刀の特徴は、「折り返し鍛錬法」で鍛造されたを刀身とする点と、例外はあるが[注 1]刀身と茎(なかご)が一体となり目釘孔で柄に固定する構造、焼入れによる湾曲した全体形状、断面形状が5角形から7角形で、横から見た刀身中央から棟よりの刀身が最も分厚い部分に稜線がある鎬造り(しのぎづくり)の形状である。

日本刀は武器であるが、天皇武士の権威の象徴、信仰の対象、美術工芸品としての側面もあり、武器として使用されなくなった現代では美術工芸品や文化財として扱われている[6]「天下の三名工」と称された郷義弘(上)、正宗(中)、粟田口吉光(下)の肖像画

日本の歴史において、著名な日本刀や刀工は、時代ごとの権力者や権威者により書物にまとめられたり格付けされてきた。例えば、徳川吉宗が編纂を命じた享保名物帳に掲載された、美術的価値や来歴や伝承に優れていた大名家所有の貴重な刀剣は、その名に「名物」が冠され、山田浅右衛門が刊行した「懐宝剣尺」や「古今鍛冶備考」に掲載された、切れ味が優れた刀工の刀剣は「業物(わざもの)」などの名で格付けされて記録されてきた。具体的に言えば、著名な日本刀には、日本国国宝大包平」、「雷切」、豊臣秀吉の愛刀「一期一振」、「天下五剣」と称される5振りの名刀(国宝童子切」、「三日月宗近」、「大典太」、重要文化財数珠丸」、御物鬼丸国綱」)などがある。著名な刀工には、享保名物帳に最も多くの刀剣が掲載されて名物三作(天下三作)と呼ばれた正宗粟田口吉光郷義弘や、後世にその作刀が妖刀とも言われた村正最上大業物長曽祢興里(初代虎徹)や、源清麿などがいる。「日本刀一覧」も参照

しばしば、それぞれの日本刀はそれを作る刀工流派により分類される。五箇伝(ごかでん)と呼ばれる5大刀工流派があり、令制国大和国山城国備前国相模国美濃国を発祥とし、それぞれ大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝といい、さらにそれぞれの流派がさらに小分類されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:388 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef