日本出版配給
[Wikipedia|▼Menu]

日本出版配給株式會社種類株式会社
略称日配
本店所在地 日本
東京市神田区淡路町二丁目九番地
設立1941年昭和16年)5月5日
業種卸売業
事業内容出版物の一元的配給
代表者江草重忠(取締役社長
資本金1000万円[1]
発行済株式総数20万株[2]
支店舗数5[3]
特記事項:上記は設立当初のデータ
1944年(昭和19年):日本出版配給統制に改組
1946年(昭和21年):日本出版配給に復称
1949年(昭和24年):閉鎖機関指定
1960年(昭和35年):清算結了(会社抹消登記
テンプレートを表示

日本出版配給株式会社(にほんしゅっぱんはいきゅう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:日本出版配󠄁給株式會社󠄁)は、太平洋戦争の前後を通じ、日本出版取次独占していた国策会社である。略称は日配(にっぱい)。
概要

日本出版配給が創立される以前、出版取次は四大雑誌取次(東京堂・東海堂・北隆館・大東館)の他、書籍取次や中小取次も合わせ全国に200社以上が存在していた。

1940年昭和15年)、当時の政府は情報局指導の下、日本出版文化協会(文協)及び洋紙共販株式会社を創立して出版物統制を行うようになった。次いで1941年(昭和16年)5月5日、全国の出版物取次業者240社あまりを強制的に統合した一元的配給会社として「日本出版配給株式会社」が設立された。資本金は1000万円[1]商工省及び情報局の指導監督、日本出版文化協会の配給指導の下、「日本文化の建設、国防国家の確立」をモットーに、出版社(文協会員)が発行する全書籍雑誌の一元的配給を担った[4]

型式上は株式会社で、本社(本店)は東京市神田区淡路町二丁目九番地[5]の大東館に設置、支店は内地では大阪支店、名古屋支店、九州支店(福岡市)、外地では朝鮮支店(京城府)、台湾支店(台北市)に設置された[3]。この他に九段駿河台錦町等に営業所を設置した。取締役社長には有斐閣店主・江草重忠が就任、役員も旧取次の店主等が横すべりで就任し、一見民営のように見えるが、役員の選任や重要事項の決定には監督官庁(商工省・情報局)の承認が必要とされるなど、実質的には政府の統制下に置かれていた。

当時の出版物は、情報局による指導監督の下、日本出版文化協会(文協)が文協会員である出版社に対して出版指導を行っており、出版社の発行届及び企画届を基に発行承認・不承認を通知した。発行承認されないと出版社及び洋紙共販に対して用紙割当通知が届かず、出版社は洋紙共販傘下の各元受用紙店や各用紙店から印刷用紙が購入できなかった。また、情報局による検閲を受けた後(日本における検閲も参照)、奥付に配給元である日配と出版社の住所を明記しなければ日配は配本しないと定められ、日配は言論統制のための一翼を担った。

1943年(昭和18年)6月4日、日本出版会(日本出版文化協会から改組)事務局配給部長だった石川武美(元主婦之友社取締役社長)が社長に就任。1944年(昭和19年)6月19日には農商大臣内田信也から「統制会社ト為ルベシ」の命令が下り[6]、9月1日に統制会社令(昭和18年勅令第784号)第3條第2項の規定に基づき「日本出版配給統制株式会社」を設立、引き続き石川武美が社長に就任した。

第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)9月27日、社名を日本出版配給株式会社に復帰して同年10月1日に商事会社として発足したが、GHQが経済民主化を進める中、1948年(昭和23年)2月22日に持株会社整理委員会から過度経済力集中排除法に基づく指定企業(325社)の一つに指定され、1949年(昭和24年)3月29日に閉鎖機関令(昭和22年3月10日勅令第74号)による閉鎖機関指定[7]を受けて活動を停止した。出版取次を一手に担ってきた日配の突然の活動停止は出版社を苦境に陥れ、この時多数が倒産している[8]。この事態を受けて同年9月、10月に日配を母体とした取次会社が相次いで創業し、そのうちのいくつかは2022年令和4年)現在も大手取次として存続している。

1960年(昭和35年)12月12日、日本出版配給株式会社の清算結了、会社抹消登記により法的に消滅した。
支店

以下は、定款第2條[9]に定める支店一覧(1942年(昭和17年)現在)

大阪支店(1941年(昭和16年)6月26日開設)

名古屋支店(1941年(昭和16年)6月27日開設)

九州支店(福岡市

朝鮮支店(京城府1942年(昭和17年)2月16日業務開始)

台湾支店(台北市:1942年(昭和17年)5月1日業務開始)

年表

1940年昭和15年)10月15日 - 出版配給機構新体制準備委員会の小委員会開催。一元的配給機関として日本出版配給株式会社(仮称)の設立決定。

1941年(昭和16年)5月5日 - 日本出版配給株式会社として設立。

1944年(昭和19年)9月1日 - 日本出版配給統制株式会社に改組。

1946年(昭和21年)10月1日 - 社名を再び日本出版配給株式会社に改称して商事会社に改組。

1948年(昭和23年)2月22日 - 持株会社整理委員会から過度経済力集中排除法の指定を受ける。

1949年(昭和24年)

3月29日 - GHQから閉鎖機関の指定を受けて活動停止[7]

9月 - 日配を母体とする出版取次(大阪屋日本出版販売東京出版販売、日本教科図書販売)が設立。

10月 - 日配の支店が独立して中部出版販売、京都図書、北海道図書、九州出版販売の4会社が設立、中央社が創立。


1950年(昭和25年)8月1日 - 閉鎖機関日本出版配給株式会社の指定業務の指定を解除[10]

1952年(昭和27年)12月23日 - 閉鎖機関の指定を解除。

1960年(昭和35年)12月12日 - 日本出版配給株式会社の清算結了、会社抹消登記(法的に消滅)。

歴代社長

江草重忠(1941年(昭和16年)5月5日 - 1943年(昭和18年)6月4日)

石川武美(1943年(昭和18年)6月4日 - 1945年(昭和20年)11月27日)

永井茂彌(1945年(昭和20年)11月27日 - 1949年(昭和24年)3月29日)

役員

以下は1941年(昭和16年)10月1日時点の一覧[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef