日本出版美術家連盟
[Wikipedia|▼Menu]

一般社団法人日本出版美術家連盟(にほんしゅっぱんびじゅつかれんめい、Japan Publication Artist League)は、雑誌書籍新聞などの挿絵プラモデルの箱絵などを描く美術家の団体。略称は、「JPAL」または「出版美」。

1948年4月の発足当時の名称は、出版美術家連盟[1]

小説の挿絵画家が発起人の多くを占めた。岩田専太郎鴨下晁湖宮尾しげを田河水泡、田中比佐良、小野佐世男、富田千秋、川原久仁於、田代光、嶺田弘、清水三重三、細木原青起、寺本忠雄、須藤しげる梁川剛一が発起人メンバー[1]

連盟に所属する300名を越える物故作家を中心に、明治以降の挿絵文化を築いた挿絵画家の画業を研究し、世界に紹介する(『粋美挿画』の発行など)。連盟展などの活動を通じて、イラストレーションの新しい可能性を提案し、発展させてゆくことを目指している。日本美術著作権連合(略称:美著連)に設立当初(昭和40年)から所属し、美術著作権を擁護し、重要性を啓蒙する活動を続けている。


日本美術著作権連合の構成団体

(一社)日本美術家連盟、(公社)日本グラフィックデザイナー協会、(一社)日本児童出版美術家連盟、(一社)日本図書設計家協会、(一社)日本理科美術協会、(一社)日本出版美術家連盟、(一社)東京イラストレーターズソサエティ

*同連合は、著作者の権利を守るために文化庁経済産業省に働きかけている。
沿革

1948年4月、「出版美術家連盟」発足。

1953年文芸美術国民健康保険組合の創設に参加。

1965年日本美術家連盟日本漫画家協会日本理科美術協会日本童画家協会日本児童出版美術家連盟とともに、日本美術著作権連合を設立[2]

2000年、第1回連盟「理事展」開催。同年、第15回5人展「艶」展[3]開催。

2001年、連盟「m.m」展[3]開催。

2003年、出版美術家「麗」展[3]開催。

2005年、第20回連盟5人展「艶」[3]開催。 

2008年、第23回連盟5人展「艶」[3]、第39回 日本出版美術家連盟展 開催。

2009年、第40回 日本出版美術家連盟展 開催。

2010年、第41回 日本出版美術家連盟展 開催。

2011年、第42回 日本出版美術家連盟展、粋美挿画展 開催。

2012年、粋美挿画展 2012、第43回 日本出版美術家連盟展 開催。

2013年、第44回 日本出版美術家連盟展 開催。

2014年、粋美挿画展 2014、第45回 日本出版美術家連盟展 開催。

2015年、 ⇒JPAL紀伊國屋展2015、第46回 日本出版美術家連盟展 開催。

2016年、 ⇒JPAL紀伊國屋展2016、 ⇒日本挿絵大賞2016、 ⇒JPAL紀伊國屋展2016 in NEW YORK、JPALニューヨーク凱旋展 開催。

2017年、一般社団法人 日本出版美術家連盟となる。

2018年、一般社団法人日本出版美術家連盟 創立70周年記念 ⇒『2018JPAL展 70周年記念-「出版」と出版美術』開催。

2019年、2月紀伊國屋書店本店にて ⇒『本とさし絵。』フェア開催。

2024年、1月26日?14日 大崎のO美術館にて『JPAL挿絵美術展 ? 日本出版美術家連盟75年の軌跡』開催



脚注 ^ a b日本出版美術家連盟画集2002光村印刷サイト内
^日本美術著作権連合とはイラストレーター・塚崎健吾公式サイト内
^ a b c d eインフォメーション 第23回記念展 日本出版美術家連盟5人展

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef