日本共産党第7回大会
[Wikipedia|▼Menu]

日本共産党第7回大会(にほんきょうさんとうだいななかいたいかい)は、1958年7月21日から8月1日にかけて中野公会堂および品川公会堂で開催された日本共産党党大会六全協の方針を受け継ぎ、党体制の正常化と新たな前進を目指した。
概要

第6回大会との継続性をもたせるため、第6回大会選出の役員と、6全協選出の役員との合同で準備がおこなわれた。

党大会の準備過程で、討論誌「団結と前進」が刊行され、1957年に起草された党章草案(大会議案とされた、綱領と規約をあわせたもの)や、党の路線について幅広い議論が行われた。主な議論は宮本顕治に代表される「反帝・反独占の民主主義革命」論と、春日庄次郎に代表される「構造改革・社会主義革命」論の間で交わされた。

だが、スターリン主義を根底的に批判し、トロツキー主義の立場から党章草案を批判した沢村義雄(大屋史朗。他に筆名で「西京司」。党京都府委員)の「レーニン主義の綱領のために」[1]は、関西地方委員会の機関誌のみに掲載され、「団結と前進」には掲載されなかった。

第7回党大会では、党綱領は継続審議となり、当面の行動綱領と規約が採択された。大会後の第1回中央委員会総会では野坂参三中央委員会議長に、宮本顕治が中央委員会書記長に選出された。
脚注[脚注の使い方]^ 沢村義雄  ⇒「レーニン主義の綱領のために」『日本共産党批判-増補改訂版』 国際革命文庫編集委員会、新時代社〈国際革命文庫〉、1974年6月。










日本共産党
機関・役職

大会

中央委員会

常任幹部会

幹部会

書記局


議長

委員長

書記局長

歴代幹部

片山潜

堺利彦

山川均

荒畑寒村

徳田球一

野坂参三

志賀義雄

宮本顕治

袴田里見

不破哲三

上田耕一郎

金子満広

小笠原貞子

志位和夫

市田忠義

石井郁子

緒方靖夫

山下芳生

小池晃

田村智子

大会

創立大会

2回大会

3回大会

4回大会

5回大会

6回大会

7回大会

8回大会

9回大会

10回大会

11回大会

12回大会

13回大会

14回大会

15回大会

16回大会

17回大会

18回大会

19回大会

20回大会

21回大会

22回大会

23回大会

24回大会

25回大会

26回大会

27回大会

28回大会

29回大会

綱領・テーゼ等

22年テーゼ

27年テーゼ

32年テーゼ

51年綱領

宗教についての日本共産党の見解と態度

自由と民主主義の宣言

歴史

戦前

事件・闘争等

三・一五事件

四・一六事件

武装メーデー事件

赤色ギャング事件

熱海事件

佐野・鍋山転向声明

スパイ査問事件

横浜事件

キーワード

講座派

労農派

治安維持法

技術部

ハウスキーパー

転向

全日本無産者芸術連盟

日本プロレタリア文化連盟


戦後初期

事件・闘争等

首相官邸デモ事件

二・一ゼネスト

平事件

徳田要請問題

大津地方検察庁襲撃事件

練馬事件

白鳥事件

田口事件

血のメーデー事件

菅生事件

吹田事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef