日本共産党第4回大会
[Wikipedia|▼Menu]

日本共産党第4回大会(にほんきょうさんとうだいよんかいたいかい)は1945年(昭和20年)12月1日から12月3日の3日間、東京都渋谷区の党本部で開催された日本共産党党大会である。第4回大会期は1946年2月(第5回大会)まで。1926年の第3回大会以来、じつに19年ぶりの党大会であり、戦後初めて党の綱領的方針や規約、新中央委員会の全党的な決定をおこなった。
概要

1945年10月、GHQ民主化指令にもとづき日本共産党は合法化され、政治犯の共産党員はいっせいに出獄し、党は活動を再開した。11月8日には東京・渋谷の新党本部で党大会の準備のために、「全国協議会」がひらかれた。

党大会は「日本共産党行動綱領」と規約を採択した。行動綱領は前文で、日本の敗戦と連合国軍(米軍)の進駐を「野蛮きわまる軍事的警察的帝国主義権力の崩壊の日は始まった。専制主義と軍国主義からの世界解放の軍隊としての連合国軍の日本進駐によって、日本における民主主義的変革の端緒が開かれるにいたった」と評価。その上で「天皇制支配を終滅せしめ、労働者、農民その他いっさいの勤労大衆を自由の新野に解放するため」に、「天皇制の打倒、人民共和政府の樹立」を第1項にはじまる計25項目の実践的要求を提示した。

神山茂夫金天海、黒木重徳、志賀義雄徳田球一袴田里見宮本顕治の7名の中央委員におよび岩本巌、春日正一蔵原惟人紺野与次郎志田重男宋性徹、松崎久馬次の7名の中央委員候補からなる中央委員会を選出した。まもなく開かれた拡大中央委員会は、政治局員に徳田、春日、金、志賀、宮本の5名を、書記局員に徳田、黒木、紺野、竹中恒三郎、山辺健太郎の5名をえらんだ。書記長には唯一、政治局員と書記局員を兼ねることになった徳田球一が就任。以後、徳田は1953年に北京で客死するまで、共産党の中心的指導者であり続けた。
参考文献

日本共産党中央委員会 「第4章 敗戦後 - 党活動の公然化、平和・民主・独立の日本をめざして」『日本共産党の70年 : 上』 新日本出版社、1994年5月、pp. 153-208。 

外部リンク

日本共産党行動綱領
- ウェイバックマシン(2007年1月6日アーカイブ分)










日本共産党
機関・役職

大会

中央委員会

常任幹部会

幹部会

書記局


議長

委員長

書記局長

歴代幹部

片山潜

堺利彦

山川均

荒畑寒村

徳田球一

野坂参三

志賀義雄

宮本顕治

袴田里見

不破哲三

上田耕一郎

金子満広

小笠原貞子

志位和夫

市田忠義

石井郁子

緒方靖夫

山下芳生

小池晃

田村智子

大会

創立大会

2回大会

3回大会

4回大会

5回大会

6回大会

7回大会

8回大会

9回大会

10回大会

11回大会

12回大会

13回大会

14回大会

15回大会

16回大会

17回大会

18回大会

19回大会

20回大会

21回大会

22回大会

23回大会

24回大会

25回大会

26回大会

27回大会

28回大会

29回大会

綱領・テーゼ等

22年テーゼ

27年テーゼ

32年テーゼ

51年綱領

宗教についての日本共産党の見解と態度

自由と民主主義の宣言

歴史

戦前

事件・闘争等

三・一五事件

四・一六事件

武装メーデー事件

赤色ギャング事件

熱海事件

佐野・鍋山転向声明

スパイ査問事件

横浜事件

キーワード

講座派

労農派

治安維持法

技術部

ハウスキーパー

転向

全日本無産者芸術連盟

日本プロレタリア文化連盟


戦後初期

事件・闘争等

首相官邸デモ事件

二・一ゼネスト

平事件

徳田要請問題

大津地方検察庁襲撃事件

練馬事件

白鳥事件

田口事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef