日本共産党第25回大会
[Wikipedia|▼Menu]

日本共産党第25回大会(にほんきょうさんとうだいにじゅうごかいたいかい)は2010年1月13日から16日に開かれた日本共産党党大会
概要

中央委員会の選出基準が転換され、これまで前期より人数を縮小する傾向にあった中央委員会が197名へと大幅に増員された。特に准中央委員が幹部育成上の職務と位置付けられ、35名へと大きく拡大された。

規約には無い役職として准常任幹部会委員が設置され、2名が任命された。但し、その2名とも同年9月の幹部会で常任幹部会委員に昇格したため、准常任幹部会委員というポストはわずか8ヶ月ほどで消滅した。

1961年第8回大会以来行うことが多かった、外国の共産党左派政党からの賓客の招待を今大会では行わなかった。「滞在費などを負担するコストが大きいうえ、海外の政党との交流の幅が広がっており、招待する政党と招待しない政党を線引きすることができなくなった」と説明している。これは、1990年の第19回大会以来のことであった。ただし、諸外国の党からのメッセージは、今回も寄せられている。

選出された中央委員会

中央委員162名、准中央委員35名の計197人からなる第25期中央委員会が編成された[1]。また新規8名を含む53人の名誉役員を承認した。

見直された選出基準について、理論担当副委員長の浜野忠夫は次の点を重視したと説明した[2]

党大会の決定を責任と気概をもって実践する同志を抜擢すること

他国共産党にあるような序列を構成するようなものではないという点を踏まえること

特に准中央委員については後継幹部として成長することを任務として位置づける。また次の党大会で自動的に中央委員に昇格することはせず、交代もこだわりなく行う

定年に達した委員であっても健康、家庭の条件が許す場合は再任させる。退任を申し出ても積極的に慰留する

この結果、次期大会までの間に70歳に達する書記局長の市田忠義が再任されたほか、前議長の不破哲三も常任幹部会委員を引き続き務めることになった。

中央委員会議長:空席

幹部会委員長志位和夫

中央委員会書記局長:市田忠義

幹部会副委員長:緒方靖夫、浜野忠夫、広井暢子

脚注[脚注の使い方]^ 中央委員会が推薦する中央役員候補者名簿の提案にあたって - しんぶん赤旗 2010年1月16日掲載。
^ 第25回党大会における中央委員会の選出基準と構成について - しんぶん赤旗 2010年1月16日掲載。

外部リンク

第25回党大会│党紹介│日本共産党中央委員会










日本共産党
機関・役職

大会

中央委員会

常任幹部会

幹部会

書記局


議長

委員長

書記局長

歴代幹部

片山潜

堺利彦

山川均

荒畑寒村

徳田球一

野坂参三

志賀義雄

宮本顕治

袴田里見

不破哲三

上田耕一郎

金子満広

小笠原貞子

志位和夫

市田忠義

石井郁子

緒方靖夫

山下芳生

小池晃

田村智子

大会

創立大会

2回大会

3回大会

4回大会

5回大会

6回大会

7回大会

8回大会

9回大会

10回大会

11回大会

12回大会

13回大会

14回大会

15回大会

16回大会

17回大会

18回大会

19回大会

20回大会

21回大会

22回大会

23回大会

24回大会

25回大会

26回大会

27回大会

28回大会

29回大会

綱領・テーゼ等

22年テーゼ

27年テーゼ

32年テーゼ

51年綱領

宗教についての日本共産党の見解と態度

自由と民主主義の宣言

歴史

戦前

事件・闘争等

三・一五事件

四・一六事件

武装メーデー事件

赤色ギャング事件

熱海事件

佐野・鍋山転向声明

スパイ査問事件

横浜事件

キーワード

講座派

労農派

治安維持法

技術部

ハウスキーパー

転向

全日本無産者芸術連盟


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef