日本児童文学者協会賞
[Wikipedia|▼Menu]

日本児童文学者協会賞(にほんじどうぶんがくしゃきょうかいしょう)は、社団法人日本児童文学者協会が、児童文学の創作、評論・研究の優れた単行本に対して毎年与える賞。対象作品は、前年の1月から12月に刊行された単行本。前身として1951年から1960年まで9回にわたって雑誌掲載作品も賞の対象とした児童文学者協会児童文学賞があった。ほかに1968年からの日本児童文学者協会新人賞がある。一人で二度受賞することも少なくない。本賞のほか、特別賞が与えられることがあるほかジャンルやグレードにより複数受賞の年もある。

野間児童文芸賞と並び児童文学の代表的な賞であるが、野間児童文芸賞は前年8月から当年7月が対象で年度賞としては唯一のものである。なお、日本児童文学学会による日本児童文学学会賞というのもあり、これは研究に与えられるものである。

該当作がなかった年が2回(1982年、1997年)あったが、年度のベストを決める賞に「該当作なし」はふさわしくないという意見が1997年の折に出て[1]、その後、必ず受賞作を決めている。
受賞作一覧
児童文学者協会児童文学賞

(1951年?1960年)

回年作品作者版元・発表誌
第1回
1951年ラクダイ横丁/あすもおかしい/イツモシズカニ岡本良雄「銀河」「日本児童文学」
柿の木のある家壺井栄山ノ木書房
第2回1952年該当作なし
第3回1953年該当作なし
第4回1954年該当作なし
第5回1955年鉄の町の少年国分一太郎新潮社
第6回1956年日本の児童文学菅忠道大月書店
第7回1957年該当作なし
中止1958年
第8回1959年該当作なし
第9回1960年該当作なし

日本児童文学者協会賞

(1961年?)
第1回 - 第10回

回年作品作者版元
第1回
1961年山が泣いてる鈴木実・高橋徳義・笹原俊雄
・槇仙一郎・植松要作理論社
第2回1962年キューポラのある街早船ちよ弥生書房
第3回1963年あり子の記香山美子理論社
第4回1964年世界児童文学案内(評論・研究)神宮輝夫理論社
星の牧場庄野英二理論社
第5回1965年マアおばさんはネコがすき稲垣昌子理論社
埋もれた日本たかしよいち牧書店
第6回1966年シラカバと少女那須田稔実業之日本社
肥後の石工今西祐行実業之日本社
第7回1967年宿題ひきうけ株式会社古田足日理論社
第8回1968年ヒョコタンの山羊長崎源之助理論社
第9回1969年くろ助来栖良夫岩崎書店
天文子守唄(辞退)山中恒理論社
第10回1970年魔神の海前川康男講談社

第11回 - 第20回

回年作品作者出版社
第11回
1971年さらばハイウェイ砂田弘偕成社
第12回1972年小さい心の旅関英雄偕成社
日本童謡史(評論・研究)藤田圭雄あかね書房
第13回1973年赤い帆の舟久保喬偕成社
でんでんむしの競馬安藤美紀夫偕成社
第14回1974年ぼんぼん今江祥智理論社
花咲か岩崎京子偕成社
第15回1975年生きることの意味高史明筑摩書房
『児童文学論集』第二巻「現代児童文学への問いかけ」(特別賞)横谷輝偕成社
第16回1976年日本児童文学史年表(評論・研究)鳥越信明治書院
植物のうた(詩集)まど・みちお講談社
第17回1977年白赤だすき小〇の旗風後藤竜二講談社
石切り山の人びと竹崎有斐偕成社
日本児童演劇史(評論・研究)冨田博之東京書籍 
第18回1978年天の赤馬斎藤隆介
滝平二郎(画)岩崎書店
トンネル山の子どもたち長崎源之助
梶山俊夫(画)偕成社
第19回1979年いないいないばあや神沢利子岩波書店
第20回1980年私のアンネ=フランク松谷みよ子
司修(絵)偕成社

第21回 - 第30回

回年作品作者出版社
第21回
1981年七つばなし百万石かつおきんや偕成社
昼と夜のあいだ川村たかし偕成社
第22回1982年該当作なし
第23回1983年ひげよ、さらば上野瞭理論社
少年たち後藤竜二講談社
落穂ひろい(特別賞)瀬田貞二福音館書店
第24回1984年同級生たち佐々木赫子偕成社
第25回1985年体験的児童文学史(評論・研究)関英雄理論社
子ども闘牛士(特別賞)竹中郁理論社
第26回1986年昔、そこに森があった飯田栄彦
太田大八(絵)理論社
草原 ぼくと子っこ牛の大地加藤多一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef