日本人民解放連盟
[Wikipedia|▼Menu]

日本人民解放連盟(にほんじんみんかいほうれんめい)とは、日中戦争の時期に日本共産党野坂参三(岡野進)が提唱して設立された、中国共産党の協力を得て日本人に反戦教育を施した機関である。「日解連」と略されることもある。

設立時の名称は「日本兵士反戦同盟」であったが中国共産党軍の承認を得て日本人民解放連盟へと改名された[1]
概要

1938年頃から、中国共産党軍(八路軍)は徐々に日本人捕虜を処刑するだけではなく[1]工作員になるよう思想教育を行うようになった(コミンテルン1928年テーゼも参照)。やがて、野坂参三毛沢東の指示により[1]1940年延安に設置された日本労農学校や第二学校などの捕虜収容所において校長を務め、日本人捕虜たちに自己批判などによって共産主義者になるよう教育を行うようになった。なお、教育課程中に脱走したものは処刑されることになっていた。また、逆に無事に日本軍に戻れたものも、日本軍からスパイと疑われたものもあった。

思想改造教育修了者は、野坂参三の提唱に基づいて1944年に結成された日本人民解放連盟に加入させ、日本軍へのプロパガンダ工作を行った。野坂参三は日本人民解放連盟の工作活動は中国にとどまることなく日本における反戦活動や戦争終結後の革命運動(レーニンの敗戦革命論および第6回コミンテルン大会も参照)にも利用することとしていた。

この間、野坂たちは日本兵士に存在する天皇への敬愛の念の深さを実感し、それが戦後の、「愛される共産党」の提唱につながった。 

終戦後も日本人民解放連盟は中国共産党に協力し、通化事件にも関わることとなった。
脚注^ a b c 米戦時情報局が見た中国共産党の日本人洗脳工作 『正論』2007年1月号のWeb化 早稲田大学政治経済学術院教授 山本武利による。ただし、徳田球一が網走にいたなど、怪しい記述もある。

関連項目

鹿地亘 - 国民党支配地区の重慶で日本人民反戦同盟を結成した。

中国帰還者連絡会

日本の共産主義者へのてがみ

参考文献

『野坂参三選集 戦時編』(新日本出版社)

『昭和史の瞬間』(朝日新聞社、1966年)該当項目は
塩田庄兵衛の執筆。

紙田治一 遺稿【通化事件】 医師・紙田治一の記録

「米戦時情報局が見た中国共産党の日本人洗脳工作」『正論』2007年1月号 早稲田大学政治経済学術院教授 山本武利










日本共産党
機関・役職

大会

中央委員会

常任幹部会

幹部会

書記局


議長

委員長

書記局長

歴代幹部

片山潜

堺利彦

山川均

荒畑寒村

徳田球一

野坂参三

志賀義雄

宮本顕治

袴田里見

不破哲三

上田耕一郎

金子満広

小笠原貞子

志位和夫

市田忠義

石井郁子

緒方靖夫

山下芳生

小池晃

田村智子

大会

創立大会

2回大会

3回大会

4回大会

5回大会

6回大会

7回大会

8回大会

9回大会

10回大会

11回大会

12回大会

13回大会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef