日本三代実録
[Wikipedia|▼Menu]

『日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)は、日本平安時代に編纂された歴史書六国史の第六にあたり、清和天皇陽成天皇光孝天皇の3代である天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う[1]延喜元年(901年)に成立[1]。編者は藤原時平菅原道真大蔵善行三統理平など[1]編年体漢文で書かれた[1]。全50巻[1]
編纂

『日本三代実録』の序文によれば、本書の編纂は寛平5年(893年)頃、宇多天皇源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平に編纂を命じたことにより始まった[1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}具体的な開始年には諸説ある。記された各人の官位からの推測では、寛平5年(893年)4月から寛平6年(894年)8月となる。『日本紀略』には寛平4年(892年)5月1日とあるが、この時期に関する同書の記述には誤記が多く、信頼度は高くないという。寛平9年(897年)に源能有が没し、翌898年に宇多天皇が譲位すると、編纂作業は中断した[要出典]。

次の醍醐天皇の勅を受けて編纂を再開し、事実上、延喜元年(901年)8月に完成した[1]。途中、菅原道真が失脚して大宰府に左遷され、三統理平は転任して編纂から外れた[要出典]。完成を報告したのは、藤原時平と大蔵善行の2人であった[要出典]。編纂の実質的中心は、菅原道真と大蔵善行の2人と推測される[要出典]。
内容

編集方針は「序」を示し、国家儀礼、慶事、災異(災はウ冠の下に火)は全て載せるとしている[2]。六国史の中で最も精緻な記述を持ち[1]、後世の史書の規範となった[1]。詔勅や表奏文を豊富に収録し、先例のできあがった慣行を記載するなど、読者たる官人の便宜を図った。節会や祭祀など年中行事の執行をも記す[1]

現存する写本は、叙位任官や詔勅・上表の本文、薨卒に関する記述に脱文や省略が多い[1]。これを誠実な態度の表れとみる者もいる[3]が、その部分に編者が故意に隠した事実があるのではないかと疑う者もいる[4]。江戸時代、松下見林狩谷?斎などが補訂作業を行った[1]

巻15と、巻19から巻48、すなわち貞観10年(868年)と貞観13年(871年)1月から仁和元年(885年)12月には、ところどころ写本の省略箇所があり、全文が伝わらない[要出典]。
災害の記録

29年間の記録の中で、地震は300以上記録されている。主な災害は以下に示す通り。

864年(貞観6年) - 駿河国甲斐国に被害を出した富士山貞観大噴火

869年(貞観11年) - 陸奥国貞観地震肥後国の大風雨


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef