日本ラテンアメリカ学会
[Wikipedia|▼Menu]

日本ラテンアメリカ学会
正式名称日本ラテンアメリカ学会
英語名称Japan Association for Latin American Studies
略称JALAS
所在地
日本
183-8534
事務局
東京都府中市朝日町3丁目11番1号
東京外国語大学世界言語社会教育センター 舛方周一郎研究室気付
(2023年3月30日時点)

理事長村上勇介 (2022-2023年)[1]
目的ラテンアメリカおよびその関連地域の自然・人文・社会についての学術研究および調査の推進をはかり、日本におけるラテンアメリカ研究の発展に寄与すること[2]
設立年月日1980年6月8日 [3]
ウェブサイト ⇒公式ウェブサイト
テンプレートを表示

日本ラテンアメリカ学会(にほんラテンアメリカがっかい、英語: Japan Association for Latin American Studies, JALAS、スペイン語: Asociacion Japonesa de Estudios Latinoamericanos, AJEL、ポルトガル語: Associacao Japonesa de Estudos Latino-americanos, AJEL)は、日本ラテンアメリカ研究に関する学会である。
概要

ラテンアメリカおよびその関連地域の自然人文社会についての学術研究および調査の推進をはかり、日本におけるラテンアメリカ研究の発展に寄与することを目的としている。
事業・活動

同学会は次の事業を行う[4]
ラテンアメリカおよびその関連地域の研究および調査

研究発表のための会合の開催

研究機関誌およびその他の刊行物の発行

内外の関係研究機関との学術交流

主に、具体的な活動として、研究大会の開催[5]、東・中部・西日本に分かれての研究部会の開催、学会年報(『ラテンアメリカ研究年報』[6])・会報の刊行などを行っている[7]
沿革

1980年6月8日 ? 日本ラテンアメリカ学会を設立[3]

その他

日本学術会議協力学術研究団体のひとつである[3]

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ “ ⇒理事会・監事・運営委員(2022-2023年)”. 日本ラテンアメリカ学会. 2023年4月19日閲覧。
^日本ラテンアメリカ学会会則、第2条
^ a b c “日本ラテンアメリカ学会”. 学会名鑑. 日本学術会議. 2023年4月19日閲覧。
^日本ラテンアメリカ学会会則、第3条
^ “「日本ラテンアメリカ学会第40回定期大会」が本学で開催されました(創価大学)”. TOP GLOBAL UNIVERSITY JAPAN. 文部科学省 (2019年6月7日). 2023年4月20日閲覧。
^ “ラテンアメリカ研究年報”. ERDB-JP. 2023年4月20日閲覧。
^ “ ⇒学会概要”. 日本ラテンアメリカ学会. 2023年4月19日閲覧。

関連項目

ラテンアメリカ研究

外部リンク

日本ラテンアメリカ学会

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学問に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef