日本ボクシング連盟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本ボクシングコミッション」あるいは「日本プロボクシング協会」とは異なります。

公益社団法人日本ボクシング連盟
Japan Amateur Boxing Federation
同連盟の本部が入居しているJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
団体種類公益社団法人
設立1926年
所在地東京都新宿区霞ヶ丘町4-2
Japan Sport Olympic Square 706
法人番号3011005000089
起源全日本アマチュア拳闘連盟
主要人物会長 内田貞信
活動地域 日本
活動内容アマチュアボクシング大会の主催
ウェブサイトJABF
テンプレートを表示

公益社団法人日本ボクシング連盟(にほんボクシングれんめい、: Japan Amateur Boxing Federation、JABF)は、日本国内におけるアマチュアボクシングの競技統括団体である。日本オリンピック委員会(JOC)、国際ボクシング協会 (IBA)、大学スポーツ協会(UNIVAS)に加盟している。2013年4月1日に社団法人日本アマチュアボクシング連盟より改称、元文部科学省所管。
歴史
設立以前

日本ボクシング史では現在のJABFにあたる全日本アマチュア拳闘連盟の発足前にも、アマチュアボクシングの大会が開催されていた。1925年大正14年)5月16日と18日には、第1回全國学生拳闘選手権大会が開催された。このときの主催団体は渡邊勇次郎創設した日本拳闘倶楽部と学生拳闘連盟だった。しかし、この頃の学生拳闘連盟はしっかりと規定された組織ではなかった。同年11月14日と15日には、さらに第2回大会が行われた。この2回の大会が、整ったアマチュア組織設立の誘引となった[1]。翌年に入ると、学生選手の間で組織確立の動きが活発化するようになり、慶應義塾大学の石川輝や明治大学臼田金太郎や泉勘次郎など中心に本格的な新連盟設立の準備が始まった[2]
設立後

1926年(大正15年)7月14日に、神田ブラジルにて、「全國学生拳闘連盟」とともに「全日本アマチュア拳闘連盟」の発会式がおこなわれた。学生連盟の会長は勇次郎、アマチュア連盟の会長は大日本帝国陸軍中将堀内文次郎が就任した[1]

1926年(大正15年)11月27日と28日に、第1回全日本アマチュア拳闘選手権大会を開催した(会場は学生選手権同様に靖国神社相撲場)[3]。翌1927年昭和2年)5月には大日本体育協会に加盟し、この体育協会の理事には勇次郎、加藤隆世の2人が就任した[4]。さらに、6月25日には、青山会館にて慶應義塾大学と明治大学の間で「第一回慶明対抗戦」が開催された[4]。同年秋には、第4回明治神宮体育大会にボクシング競技が追加され、アマチュア連盟、学生連盟、大日拳の3団体が参加した[5]
オリンピックへの選手派遣

1928年(昭和3年)1月に、オリンピック出場を果たすために、宮澤孝、小丸辰巳、石川の3人がアマチュア連盟の規約が全面的に変更した。さらに、組織の不備を埋めるため、まず全國学生拳闘連盟を関東学生拳闘連盟に改称し、関西で関西学生拳闘連盟を発会、加えて、それら2つの組織から全日本学生拳闘連盟を新たに発足した。そして学生選手権も、関東、関西両方で選手権を行い、その優勝者同士で対抗戦を行って学生王者を決定する方式を採用した。同年6月17日に、九段にて第一回東西対抗全日本学生選手権大会が行われた。1928年(昭和3年)7月28日から8月12日にかけて行われた、オランダのアムステルダムで開催されたアムステルダムオリンピックに、渡邊勇次郎の尽力もあって岡本不二と臼田の2人が派遣された。しかし、アマチュア側からは、臼田と渡邊はプロボクシングに関わっているという理由から拒否反応があった。結果的には、ボクシングを盛り上げようとする勢力が勝ち、臼田と渡邊がオリンピックに携わることが可能になった[6]。だが、これが原因でプロアマ間の関係悪化に繋がった。
女子の公認

2001年平成13年)より女子アマチュアボクシングの国際大会が開催されるのを機に2002年(平成14年)にJABFは女子を認定し、6月には女子ボクシングの初の大会「第1回東京都大会」を開催。翌2003年(平成15年)には、3月15日から16日の2日間にかけて、東京の日野市にある日野自動車健保プラザで「第1回全日本女子アマチュアボクシング大会」を開催した。実践競技だけでなく、男子にはない「演技競技」も行われた[7]。全日本女子大会は2010年の第8回より日本選手権となり「全日本女子アマチュアボクシング選手権大会」に改称。

2008年(平成20年)には世界女子選手権に初めて日本から選手を派遣した。さらに女子ボクシングが加わった2010年アジア競技大会にも派遣。同様となるロンドンオリンピックを目指したが、予選をかねた世界女子選手権で敗退し当大会には1人も送り込めず。

現状では全国レベルの大会が全日本女子選手権に限られており、2016年リオデジャネイロオリンピックへ向けての強化の足かせとなっていた。そのため、連盟では2013年(平成25年)より新大会「女子ボクシング チャレンジマッチ」を新設し、その第1回を後楽園ホールで開催すると発表した[8][9]
小中学生大会の開催

これまで、JABFでは競技者を高校生以上に限定してきたが、指導者達からの要望もあり、「幼年ボクシング」と称した小学校5年生以上を対象とした競技会を開催する方向となった[注釈 1]

参加資格としては1年以上の練習経験があり、かつシャドーボクシングで一定水準を持つことが求められる。試合は小学生は1分半3R、中学生は2分3Rとなる[10]。2009年内にも都道府県レベルの大会が開かれ、2012年(平成24年)4月1日に日野市市民の森ふれあいホールにて第1回全日本幼年ボクシング大会を開催[注釈 2][11]2014年(平成26年)の第3回からは全国アンダージュニアボクシング大会に改称された。2022年には全日本UJフレッシュボクシング大会と改称されU-15の選手のみが出れる試合になった。

現在、小中学生レベルの大会としては日本キッズボクシング協会主催の全国ちびっ子ボクシング大会などが存在し、2008年(平成20年)からはプロボクシング界が中心となって全国U-15ジュニアボクシング大会も開催されている。一部の都道府県連盟では既に小中学生対象の競技会が実施されている。
プロとの雪解け

前述した通り(#オリンピックへの選手派遣)、プロボクシング界との交流はオリンピック出場を巡り対立して以来、年間表彰選手を合同で表彰する以外公式には行われておらず、特に1990年代半ば以降のプロアマ間は事実上の断絶状態にあった。プロ転向を目指す選手は強化指定からも除外された[12]

また、元プロ選手のアマ転向やプロアマ交流戦はおろか、アマ関係者がプロと何らかの形で接触する事さえ事実上認められなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef