日本ブレーキ工業
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、レゾナックグループの企業について説明しています。横浜市の解体業者については「日本ブレイク工業」をご覧ください。

日本ブレーキ工業株式会社
JAPAN BRAKE INDUSTRIAL CO., LTD.種類株式会社
市場情報未上場
本社所在地 日本
308-8521
茨城県筑西市小川1500番地[1]
本店所在地192-0041
東京都八王子市中野上町4丁目29番1号[1]
設立1958年2月17日[1]
業種輸送用機器
法人番号8010101002928
代表者眞木 邦雄(取締役社長)[1]
資本金4億60百万円[1]
売上高6,633百万円
(2018年3月期決算より)[1]
純利益▲1億7300万円
(2023年12月期)[2]
総資産81億1700万円
(2023年12月期)[2]
従業員数173名(2022年12月末)[1]
決算期3月末
主要株主レゾナック 100%
外部リンクhttps://www.japan-brake.co.jp/
テンプレートを表示

日本ブレーキ工業株式会社(にほんブレーキこうぎょう)は、日本の輸送用機器部品メーカーである。自動車オートバイ鉄道車両ブレーキディスクブレーキ)部品を製造する。日立化成のブレーキ部品製造事業を統合して同社の完全子会社となった。
沿革

1958年(昭和33年)

東京都文京区音羽に日本ブレーキライニング株式会社を設立[3]

東京都八王子市中野上町に八王子工場を設立[3]


1959年(昭和34年) - ブレーキライニングをマツダ本田技研工業に納入開始。

1961年(昭和36年) - シューアッセンブリをマツダ、スズキに納入開始[3]

1962年(昭和37年) - 鉄道車両のディスクブレーキ用パッドを開発[3]

1965年(昭和40年) - 千葉県山武郡成東町(現・山武市)に千葉工場を新設[3]

1967年(昭和42年)- 自動車のディスクブレーキ用パッドを生産開始、日本初のロータリーエンジン車であるマツダ・コスモに採用される。

1971年(昭和46年)

東京ブレーキライニングを吸収合併、日本ブレーキ工業株式会社に社名変更[3]

本田技研工業に二輪車用ディスクパッドを納入開始[3]


1981年(昭和56年) - ゼネラルモーターズ社のシボレー・コルベットにディスクパッドが採用される。

1983年(昭和58年) - 広島県呉市に広島日本ブレーキ工業を設立[3]

1990年(平成2年) - 福島県浪江町に浪江日本ブレーキを設立[3]

1997年(平成9年) - 八王子工場内に本社を移転[3]

2000年(平成12年) - フォード向けブレーキアッセンブリを広島日本ブレーキ工業で生産開始[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef