日本ブラッドバンク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日本ブラッドバンク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

株式会社日本ブラッドバンク種類株式会社
略称BPCJ[1]
本社所在地日本
大阪市城東区蒲生町3-10-33-6644-7[1]
設立昭和25年11月20日 [1]
業種製薬業
事業内容保存血液、人血漿及び血液製品、輪血用血液製品の供給、医薬品の輸出入[1]
代表者小林芳夫 [1]
資本金3億円[1]
関係する人物内藤良一(常務)[1]
特記事項:株式会社ミドリ十字に改組
テンプレートを表示

株式会社日本ブラッドバンク(にほんブラッドバンク・けつえきぎんこう)は、かつて存在した日本の大手医薬品メーカー本社大阪府大阪市城東区蒲生町3番地に置いていた[1]

陸軍軍医中佐だった内藤良一の発案で、神戸銀行(現在の三井住友銀行)の出資により、1950年(昭和25年)11月20日に設立[1]。創業当時は「乾燥人血漿」「血液型判定用血清」「クエン酸塩加人全血液(保存血液)」の3品目でスタートする。

血液業務の拠点・窓口となる、採血プラントとして「大阪プラント」(本社内)「神戸プラント」(兵庫県神戸市生田区中山手通4-22)設置。両プラントで血液業務が開始される。 採血者を1日平均500人として、1か月で1万5,000人、採血量3,000リットルの実現を目指した。創業当時の営業活動は、大阪、神戸を中心に京都、岡山などの地域で行われた。

その後、1964年(昭和39年)8月28日に社名を「株式会社ミドリ十字」(薬害エイズ事件を引き起こす一社)に変更。後に吉富製薬株式会社 → ウェルファイド株式会社 → 三菱ウェルファーマ株式会社 → 田辺三菱製薬株式会社(現在)と企業名が変わっているが企業母体は同じである。
沿革

1950年(昭和25年)11月20日 - 「株式会社日本ブラッドバンク」を設立。大阪府大阪市に本店及び工場を開設。

1951年(昭和26年)4月10日 - 「塩野義製薬株式会社」を国内総販売元とする「乾燥人血漿」の販売契約を締結。続いて4月16日には「血液型判定用血清」の販売契約を締結。

塩野義製薬の販売ルートと、個別ルートにより大口需要者の警察予備隊(現在の自衛隊)への売り込みに成功し、需要拡大。


1952年(昭和27年)1月23日 - 「アジアチック商事」(USA)との間で「乾燥人血漿」「クエン酸塩加人全血液」の販売契約を締結。

経営再建計画がまとめられ業態の建て直しを図る。生産ラインの修繕、整備。凍結真空乾燥装置を改良し、凍結乾燥を改善。電力需要も改善され、A級線の引き込みによって電力危機の解消を図る。


1953年(昭和28年)

5月 - 「カッター社(現・バイエル薬品)」より、代理店であるアジアチック商事を経由し「凍結血漿」500リットルの試験発注を受ける。その後、「カッター社」から製品を高く評価され、1954年(昭和29年)9月までの1年4ヶ月間、大量の発注を受ける。

米国で凍結血漿に含まれるグロブリンが小児麻痺の予防に有効であると考えられており、大量消費につながっていた。しかし、小児麻痺ワクチンが開発され使用頻度は激減した。

1953年(昭和28年)のある時期から、保存血液のことを「銀行血-B Bank」と総称するようになった。その後、徐々に販売地域が、四国九州地区にも拡大する。

麻疹の予防と治療に有効な「グロブリン-B Bank」の開発に着手。カッター社のW.E・ウォード博士の勧めもあり、純度65%の『γ-グロブリン』が完成する(1954年(昭和29年)2月26日製造認可)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef