日本ファンタジーノベル大賞
[Wikipedia|▼Menu]

日本ファンタジーノベル大賞(にほんファンタジーノベルたいしょう)とは、未発表の創作ファンタジー小説を対象とした公募型の文学賞。プロ・アマを問わない。1989年創設。受賞作品は新潮社から刊行される。候補作には挙がったものの、恩田陸小野不由美高野史緒など入賞していない作品でも優れていれば刊行された。発表誌は『小説新潮』。大賞受賞作品が同誌に全文掲載されていたこともある。
歴史

1989年読売新聞東京本社三井不動産販売が、三井不動産販売の創業20周年を迎えた記念事業として始めた文学賞で、三井不動産販売は1998年まで主催した。バブル経済の好景気の末期でもあり、三井不動産販売が広告代理店各社に企画案を提出させ、その中から読売広告社のファンタジーをテーマにした文学賞という案を採用。文学賞のノウハウを持ち、受賞作の出版を行える出版社ということで、新潮社が後援として参加した。創設時の担当編集者には、大森望木村由花がいた。

三井不動産販売は10年で降板。有望な新人が発掘される成果があったため、このまま終わらせるのは惜しいと清水建設が主催を引き継ぐことになり、第11回から第25回まで清水建設と読売新聞社が主催した。

この間の大賞賞金は500万円。

第25回(2013年度)を機に一定の役割を終えたとして賞を休止した[1][2][3]

2017年になって主催者を一般財団法人新潮文芸振興会、後援を読売新聞社としてリニューアル再開した。大賞賞金は500万円から300万円に減額された。2017年度の名称は「日本ファンタジーノベル大賞2017」、翌年は「日本ファンタジーノベル大賞2018」と再開前までの回数は引き継がれていない[4][5]
受賞作のアニメ化

最初の2年は、日本テレビが協賛となり、三井不動産販売が番組スポンサーとなって受賞作をアニメ化。酒見賢一の『後宮小説』が1990年3月21日に『雲のように風のように』、鈴木光司の『楽園』が1991年6月16日に『満ちてくる時のむこうに』のタイトルで日本テレビ系で放送された。アニメの制作は、スタジオぴえろが行っている。
歴代選考委員

当初手塚治虫を含め6人の審査員で行われる予定であったが、手塚が死去したため、5人で審査する形になった。
第1回 - 第7回


荒俣宏安野光雅井上ひさし高橋源一郎矢川澄子

第8回 - 第10回


荒俣宏、安野光雄、井上ひさし、椎名誠、矢川澄子

第11回 - 第13回


荒俣宏、井上ひさし、椎名誠、鈴木光司、矢川澄子

第14回 - 第22回


荒俣宏、井上ひさし、小谷真理、椎名誠、鈴木光司

第23回 - 第25回


荒俣宏、小谷真理、椎名誠、鈴木光司、萩尾望都

2017-2020


恩田陸、萩尾望都、森見登美彦

2021-2023


恩田陸、森見登美彦、ヤマザキマリ

受賞作一覧

特記がなければ、初刊は新潮社、文庫は新潮文庫刊。
1989年 - 2013年

回(年)応募総数賞受賞・候補作著者初刊文庫化
第1回(1989年)835編大賞「
後宮小説酒見賢一1989年12月1993年4月
優秀賞「宇宙のみなもとの滝」山口泉1989年12月
候補「月のしずく100%ジュース」岡崎弘明1990年7月
「星虫 COSMIC BEETLE」岩本隆雄1990年7月
「三日月銀次郎が行く
イーハトーボの冒険編」武良竜彦1990年7月[注 1]
第2回(1990年)275編大賞該当作なし
優秀賞「楽園鈴木光司1990年12月1996年1月
「英雄ラファシ伝」岡崎弘明1990年12月
候補「ラスト・マジック」村上哲哉1990年12月
「日輪王伝説」原あやめ
「念術小僧」加藤正和1990年12月[注 2]
第3回(1991年)428編大賞「バルタザールの遍歴」佐藤亜紀1991年12月1994年12月
優秀賞「なんか島開拓誌」原岳人1991年12月
候補「リフレイン」沢村凜1992年2月2012年7月[注 3]
「天明童女」河合泰子2008年12月[注 4]
六番目の小夜子恩田陸1998年8月1992年7月
第4回(1992年)385編大賞該当作なし
優秀賞「昔、火星のあった場所」北野勇作1992年12月2001年5月[注 5]
候補「蒼いエリルの花」宇津木智
「夜叉が池伝説異聞」こもりてん
「ガーダの星」立樹知子
「ファンタジア」藤原京
第5回(1993年)574編大賞「イラハイ」佐藤哲也1993年12月1996年10月
優秀賞「酒仙」南條竹則1993年12月1996年10月
候補「東亰異聞小野不由美1994年4月1999年5月
「球形の季節」恩田陸1994年4月1999年2月
第6回(1994年)494編大賞「バガージマヌパナス池上永一1994年12月1998年12月[注 6]
鉄塔 武蔵野線銀林みのる1994年12月1997年6月
候補「ムジカ・マキーナ」高野史緒1995年7月2002年5月[注 7]
「世界の果てに生まれて」沢村凜
「飛び地のジム」石立ミン
第7回(1995年)531編大賞該当作なし
優秀賞「糞袋」藤田雅矢1995年12月
「バスストップの消息」嶋本達嗣1995年12月
候補「ようそろう・一九六三」上野哲也
「餓鬼道双六蕎麦糸引」桐原昇
第8回(1996年)510編大賞該当作なし
優秀賞「アイランド」葉月堅1996年12月
「青猫屋」城戸光子1996年12月
候補「ダブ(エ)ストン街道」浅暮三文1998年8月[注 8]2003年10月
「回遊オペラ船からの脱出」橋本舜一
「宇宙防衛軍」八本正幸
第9回(1997年)460編大賞「燃えるがままにせよ」[注 9]井村恭一1997年12月
優秀賞「競漕海域」佐藤茂1997年12月
候補「五人家族」沢村凜
「巡回の旋律」横山陵司
「年代記
「アネクメーネ・マーキュリー」」萩原史子
第10回(1998年)431編大賞「オルガニスト」山之口洋1998年12月2001年9月
優秀賞「ヤンのいた島」沢村凜1998年12月2013年2月[注 10]
青猫の街涼元悠一1998年12月
候補「偽造手記」国分寺公彦[注 11]1999年2月2001年9月[注 12] [注 13]
第11回(1999年)478編大賞「信長 あるいは
戴冠せるアンドロギュヌス」宇月原晴明1999年12月2002年10月
優秀賞「BH85森青花1999年12月2008年8月[注 14]
候補「クリスタル・メモリー」西荻知道
「ヤコブの梯子を降り来るもの」人見葵
第12回(2000年)422編大賞該当作なし
優秀賞「仮想の騎士」斉藤直子2000年12月
候補「涙姫」奥野道々
「こいわらい」松宮宏[注 15]2006年10月[注 16]2013年1月[注 17]
「場違いな工芸品」大濱真対
第13回(2001年)412編大賞「太陽と死者の記録」[注 18]粕谷知世2001年12月
優秀賞「しゃばけ畠中恵2001年12月2004年4月
候補「アンデッド・リタナーズ」佐藤仁
「アパートと鬼と着せ替え人形」越谷オサム
第14回(2002年)418編大賞「ショート・ストーリーズ」[注 19]西崎憲2002年12月2013年4月[注 20]
優秀賞「戒」小山歩2002年12月
候補「喜劇のなかの喜劇
南の国のシェイクスピア」泉慶一
「天受売の憂欝」中島文華
第15回(2003年)484編大賞「太陽の塔/ピレネーの城[注 21]森見登美彦2003年12月2006年6月
優秀賞「象の棲む街」渡辺球2003年12月
候補「ラビット審判」彼岡淳
「影舞」小田雅久仁[注 22]
第16回(2004年)480編大賞「ラス・マンチャス通信」平山瑞穂2004年12月2008年8月[注 23]
優秀賞「ボーナス・トラック」越谷オサム2004年12月2010年7月[注 24]
候補「池尻ウォーターコート」堀井美千子
「この晴れた日に、ひとりで」原田勝弘
第17回(2005年)488編大賞「金春屋ゴメス」西條奈加2005年12月2008年10月
優秀賞
辞退「愛をめぐる奇妙な
告白のためのフーガ」琴音2005年12月[注 25]
候補「天上の庭 光の時刻」水町夏生
「琥珀ワッチ」斎木香津
第18回(2006年)379編大賞「僕僕先生仁木英之2006年11月2009年4月
優秀賞「闇鏡」堀川アサコ2006年11月
候補「カッパドキア・ワイン」薗田嘉寛[注 26]2008年3月[注 27]
「夜のユニコーン」松田哲也
第19回(2007年)456編大賞「厭犬伝」弘也英明2007年11月
優秀賞「ブラック・ジャック・キッド」久保寺健彦2007年11月2011年5月
候補「カラクリ猫と時間旅行代理店」和田吉里
「菊香忌」藤田真幸
第20回(2008年)646編大賞「天界の都
ある建築家をめぐる物語」[注 28]中村弦2008年11月2011年6月
優秀賞「彼女の知らない彼女」里見蘭2008年11月
候補「龍守の末裔」真山遥
「イデアル」松崎祐
第21回(2009年)652編大賞「月桃夜」遠田潤子2009年11月2015年11月
「増大派に告ぐ」小田雅久仁2009年11月
候補「鯨が飛ぶ夜」山田港
「私小説」佐藤千
「化鳥繚乱」塵野烏炉
第22回(2010年)670編大賞「わだつみの鎮魂歌[注 29]紫野貴李2010年11月
優秀賞「しずかの海」[注 30]石野晶2010年11月
候補「外法居士KA・SIN」神護かずみ
「ホール・ショベル
ある穴掘りの物語」浅利進
第23回(2011年)695編大賞「さざなみの国勝山海百合2011年11月
優秀賞「吉田キグルマレナイト☆」日野俊太郎2011年11月
候補「残像の扉」青水洸
「逃げ街フェヌセ」高野丹生
第24回(2012年)713編大賞該当作なし
優秀賞「朝の容花」[注 31]三國青葉2012年11月2014年10月[注 32] [注 33]
「ワーカー」[注 34]関俊介2012年11月
候補「恐竜ギフト」井上綾子2015年3月[注 35]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef