日本バスケットボール協会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:ロゴマークの画像提供をお願いします。(2023年2月)

公益財団法人日本バスケットボール協会
Japan Basketball Association
画像をアップロード
創立者冨田毅郎
団体種類.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

公益財団法人

国内競技連盟

設立1930年9月30日[1]
所在地東京都文京区後楽1丁目7番27号
後楽鹿島ビル6階[1]
法人番号3011005003785
起源大日本バスケットボール協会[1]
主要人物三屋裕子(会長)
活動地域 日本
活動内容バスケットボール活動の振興
ウェブサイトhttp://www.japanbasketball.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人日本バスケットボール協会(こうえきざいだんほうじんにっぽんバスケットボールきょうかい、: Japan Basketball Association、略称: JBA)は、日本国内におけるバスケットボール競技の活動の振興を行う国内競技連盟
沿革

1930年、大日本籠球協会として設立。

1945年、日本籠球協会として再発足、日本体育協会(のちの
日本スポーツ協会)に加盟。

1950年、国際バスケットボール連盟(FIBA)に復帰加盟。

1960年、アジアバスケットボール連盟(ABC、のちのFIBAアジア)設立。

1967年、バスケットボール日本リーグ発足。

1976年、法人化により財団法人日本バスケットボール協会(JABBA)設立。

1995年、バスケットボール日本リーグ機構(JBL)設立。

1999年、バスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)設立。

2005年、日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)の分離。

2007年、日本バスケットボールリーグ(JBL)設立、日本協会の略称をJABBAからJBAに改称。

2010年、bjリーグを公認。

2012年、JBAが公益財団法人に移行。事務局を岸記念体育会館より品川区西五反田の第2オークラビル7Fに移転[2]

2013年、ナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)設立。3x3推進室を開設。

2014年、FIBAより資格停止処分を受ける[3][4]。JBA改革のためFIBAがJAPAN 2024 TASKFORCEを設立。

2015年4月、全理事・評議員が辞任した後[5]、5月に川淵三郎を会長とする新体制が発足。

2015年8月9日、FIBAが日本の資格停止処分解除を決定。[6][7]

2016年2月22日、事務局を東京都文京区後楽鹿島ビルに移転[8]

2019年、FIBA 3x3 U23ワールドカップ2019で女子チームが男女全カテゴリー通じて日本初の世界大会優勝を達成[9]

2021年、JBAバスケットボールファミリー安心安全保護宣言を採択し、暴力行為等通報窓口を設置[10]

組織
会長
歴代会長.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


冨田毅郎(1947年 - 1951年)

大庭哲夫(1951年 - 1967年)

三橋誠(1967年 - 1981年)

菊池稔(1981年 - 1985年)

金尾實(1985年 - 1991年)

山田正司(1991年 - 1995年)

辻兵吉(1995年 - 1999年)

尾崎正敏(1999年 - 2003年)

兼子勲(2003年 - 2005年)

鬼塚喜八郎(2005年 - 2007年)

麻生太郎(2008年 - 2014年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef