日本ヌーヴェルヴァーグ
[Wikipedia|▼Menu]

日本ヌーヴェルヴァーグ(にっぽんヌーヴェルヴァーグ、日本ヌーベルバーグとも、英語The Japanese New Wave)は、1950年代末から1970年代に出現した日本映画監督による、日本映画のムーヴメントである。「政治」、「性」を描く点に特徴があった。また、犯罪も過去の映画とは異なり、犯罪者側からの視点も加えることもあった。
概要

フランスヌーヴェルヴァーグは、ジャン・リュック・ゴダール[1]、フランソワ・トリュフォーらが支えた。フランスとは異なり、日本のムーヴメントは当初、撮影所の内部で始まった。若く、それまではほとんど知られていない映画作家たちによるものだった。「日本ヌーヴェルヴァーグ」の語は、ヌーヴェルヴァーグの日本版として撮影所の内部で最初につくりだされた[2]。「日本ヌーヴェルヴァーグ」の映画作家たちは、フランスの映画監督たちの作風と情熱に影響を受け、インディペンデントな映画運動を急速に発展させた。

フランスのムーヴメントの特徴は、そのルーツが『カイエ・デュ・シネマ』誌とともにあったことである。多くの未来の映画作家たちが、自らのキャリアを批評家として、そして映画を脱構築する者として開始し、新しい映画理論film theory、作家理論を創造した。

一方、日本のムーヴメントは、フランスとほぼ同時期に発展した(いくつかの映像作品は1950年代後半に生まれている)。若い映画監督たちは社会的な慣例に疑問を抱き、分析し、批評し、ときには慣例を揺るがすことに力点を置いたムーヴメントを開始していた。

フランスの監督たちに近いバックグラウンドから登場した日本の映画監督が大島渚であった。彼は撮影所に採用される以前は京都大学の学生運動団体の委員長だった左翼・新左翼系の活動家であったし、分析的映画批評家であった。大島の最初期の作品(1959年 - 1960年)は、初期に出版した分析で声に出した意見の直接の結果としてみることができる[3]。大島の記念碑的第二作(1959年 - 1960年の二年間に4本監督している)である『青春残酷物語 Cruel Story of Youth[4]』は、ジャン=リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』とフランソワ・トリュフォー監督の『大人は判ってくれない』により刺激され、発表された。
詳細:映画作家とテーマ
映画監督

「日本ヌーヴェルヴァーグ」の当初の映画監督は、羽仁進勅使河原宏増村保造岡本喜八瀬川昌治沢島忠森崎東神代辰巳工藤栄一山下耕作須川栄三深作欣二中島貞夫前田陽一黒木和雄藤田敏八佐藤純彌鈴木則文土本典昭舛田利雄吉田喜重篠田正浩大島渚、そして今村昌平である。すでにキャリアを開始していた一定のほかの映画作家、内田吐夢中川信夫マキノ雅弘加藤泰鈴木英夫小林正樹市川崑三隅研次新藤兼人鈴木清順志村敏夫中平康村山新治蔵原惟繕も、ときおりこのムーヴメントに関わってきた[5]

彼らは、伝統的な日本映画には従来あまりみられることのなかったいくつかの理想を探究した。それは、「政治」「社会から追放された人間(犯罪者あるいは非行少年を含む)を主人公」として描くこと、「奔放な性」[6]、「社会における女性の役割の変化」、「日本における人種差別と人種的マイノリティの位置」[7]、「社会構造と社会通念への批評あるいは脱構築」[8]などである。今村監督の『にっぽん昆虫記 The Insect Woman』(1963年[9]の「トメ」のような主人公たち、あるいは大島監督の『青春残酷物語』(1960年)の非行少年たちが表象するものは、「反乱 rebellion」であるが、映画的な注意を逸らしてしまうかもしれないような人生への一瞥を、国内外の観客にちらりと省みさせもするものである[10]
松竹ヌーヴェルヴァーグ

1960年代前半の松竹出身の映画監督達を指して言った言葉。大島渚の『青春残酷物語』の興行的ヒットがきっかけ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef