日本ダム史年表
[Wikipedia|▼Menu]

日本ダム史年表では、日本のダム事業の歴史を年表形式として、一括して掲載する(詳細な記述に関しては日本のダムの歴史を参照)。
年表

年代出来事
616年この頃、日本最初のダムである狭山池大阪府大阪狭山市)が完成する(616年伐採の木材を使用)。
664年中大兄皇子(後の天智天皇)、筑紫野に御笠川を堰き止め水城を建設。軍事目的でのダム建設事例では初。
731年行基播磨昆陽池兵庫県伊丹市)を建設。有史初の多目的小堰堤(洪水調節灌漑)。
732年狭山池、行基の総指揮の下で大改修を行う。
821年満濃池香川県まんのう町)、弘法大師空海の指揮下で再建・改修される。
1128年大和で大門池(奈良県生駒郡三郷町)が完成。高さ32.0メートルはその後14世紀末まで世界一。
1202年狭山池、重源の総指揮の下で大改修を行う。
1582年羽柴秀吉備中国高松城攻略で足守川を人工的に堰き止める(高松城水攻め)。
1585年羽柴秀吉、紀州征伐第二次太田城の戦い紀の川を人工的に堰き止める(太田城水攻め)。
1590年石田三成小田原征伐?忍城攻めで荒川を人工的に堰き止めるが、大雨でダム決壊し失敗。
1608年豊臣秀頼、家老の片桐且元に命じて狭山池を改修する。
1631年讃岐高松藩主・生駒高俊、外祖父藤堂高虎の援助を受け満濃池の改修を行う。
1868年入鹿池愛知県)、豪雨により決壊(入鹿切れ)。日本ダム史上最悪の決壊事故で941人死亡。
1882年工部省工部技監・大鳥圭介、日本で初となるダム技術解説書『堰堤築法新按』を翻訳・刊行する。
1891年日本最初の水道専用ダム、本河内高部ダムが長崎市に完成する。
1900年日本最初の重力式コンクリートダム布引五本松ダム生田川)が神戸市に完成する。
1911年電気事業法施行。これ以降全国の河川で水力発電事業が着手される。
1918年日本最初の民間企業所有ダム、千歳第三ダム(千歳川)が王子製紙株式会社の手により完成する。
庄川流木事件。庄川の流木権を巡り庄川電力と飛州木材が激しい対立闘争を起こす(~1933年
1919年関東水電(東京電力の前身)、尾瀬沼に水力発電用のダムを建設する尾瀬原ダム計画を立案する。
1923年日本最初のバットレスダム笹流ダム(笹流川)が函館市に完成する。
1924年大井ダム木曽川)が完成。初めて堤高が50mを超え、大ダム時代の幕開けとなる。
宮田用水事件。大井ダム建設に端を発する宮田用水の取水問題。慣行水利権を巡り大同電力と下流農民が争う(~1939年
1928年小諸発電所第一調整池決壊事故(長野県)。7人が死亡する大惨事となる。
1930年日本唯一の五連マルチプルアーチダム、豊稔池ダム香川県観音寺市)が完成する。
小牧ダム(庄川)が完成。日本初の大規模機械化施工技術による建設が行われる。
1933年沖浦ダム(浅瀬石川)、多目的ダムとして日本で初めて施工が開始される。
1935年河川堰堤規則・発電用高堰堤規則発令。高さ15メートル以上というダムの基準が日本で初出。
内務省物部長穂の提言を受け全国7河川1湖沼において「河水統制事業」に着手。河川総合開発事業のはしりとなる。
1937年三滝ダム鳥取県智頭町)が完成。以後、日本においてバットレスダムは建設されなくなる。
1938年戦前では堤高が日本一の塚原ダム(耳川)が完成する。
第1次近衛内閣電力管理法を施行。日本発送電株式会社が発足し発電用ダムが全て国家管理される。
1940年向道ダム錦川)、多目的ダムとして日本で初めて完成、供用される。
1941年田瀬ダム猿ヶ石川)が内務省により着工。直轄ダム第1号となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef