日本ジャンボリー
[Wikipedia|▼Menu]

日本スカウトジャンボリー
石川県珠洲市で開催された第14回日本ジャンボリーの開会式(2006年
主催ボーイスカウト日本連盟
開催日1956年 -



 ウィキポータル スカウト

日本スカウトジャンボリー(にっぽんスカウトジャンボリー、英語: Nippon Scout Jamboree)は、ボーイスカウト日本連盟主催のキャンプ大会であり、日本国内におけるボーイスカウトの最大の行事。数十カ国のボーイスカウト団体が集合する。

1956年昭和31年)に「日本ジャンボリー」(英語: Nippon Jamboree)として初めて開催され、以後4年に一度開催されている。行事の呼称は「NJ」と略表記される場合がある(大会回数を冠して15NJ〈第15回日本ジャンボリー〉などと表記する)。

2018年平成30年)の第17回からは、「日本スカウトジャンボリー」に名称変更。行事の呼称も「NSJ」に変更となった。
開催地と概要

回数日付場所参加者数[1]概要
第1回1956年昭和31年)

8月2日 - 8月6日長野県軽井沢地蔵ヶ原

(現 軽井沢72ゴルフ)13,000
第2回1959年(昭和34年)

8月6日 - 8月10日滋賀県高島市

饗庭野演習場17,000
第3回1962年(昭和37年)

8月3日 - 8月8日静岡県御殿場市

東富士演習場滝ヶ原駐屯地26,000
第4回1966年(昭和41年)

8月5日 - 8月9日岡山県奈義町

日本原駐屯地30,000
第5回1970年(昭和45年)

8月6日 - 8月10日静岡県富士宮市

朝霧高原32,600
第6回1974年(昭和49年)

8月1日 - 8月6日北海道千歳市・千歳原[注 1]26,200
第7回1978年(昭和53年)

8月4日 - 8月8日静岡県御殿場市

東富士演習場滝ヶ原駐屯地26,270
第8回1982年(昭和57年)

8月2日 - 8月6日宮城県白石市

国立南蔵王青少年野営場30,144
第9回1986年(昭和61年)

8月2日 - 8月6日宮城県白石市

国立南蔵王青少年野営場31,173
第10回1990年平成2年)

8月3日 - 8月7日新潟県上越市(旧中郷村)、

妙高市(旧妙高村関山演習場31,972
第11回1994年(平成6年)

8月3日 - 8月7日大分県竹田市

久住高原30,914
第12回1998年(平成10年)

8月3日 - 8月7日秋田県北秋田市

森吉山麓高原26,740
第13回2002年(平成14年)

8月3日 - 8月7日大阪府大阪市

舞洲スポーツアイランド20,588「第23回アジア太平洋地域ジャンボリー

初の都市部での開催
第14回2006年(平成18年)

8月3日 - 8月7日石川県珠洲市

りふれっしゅ村鉢ヶ崎20,654
第15回2010年(平成22年)

8月2日 - 8月8日静岡県富士宮市

朝霧高原[3]19,382大会期間が4泊5日から6泊7日に延長
第16回2013年(平成25年)

7月31日 - 8月8日山口県山口市

きらら浜14,340「第30回アジア太平洋地域スカウトジャンボリー」
第17回2018年(平成30年)

8月4日 - 8月10日石川県珠洲市

りふれっしゅ村鉢ヶ崎13,414大会期間4泊5日

日本スカウトジャンボリーに名称を変更[注 2]
第18回2022年令和4年)

8月4日 - 8月10日分散開催10,000開催方式は初の分散開催[4]
第19回未定広島県神石郡神石高原町

神石高原ティアガルテン埼玉県連盟の定例理事会によって明らかにされた。 ⇒[1]

参加資格

参加スカウトは、第1回から第5回までは団ごとの参加で、2級を取得したものは人数関係無く全員が参加可能だったが、スカウト人口の増加によって会場の収容人数が厳しくなったため、第6回から都道府県連盟や県連の地区内で、1隊40人の派遣隊(指導者4人、上級班長4人、スカウト8人×4班)を編成し、参加する方式を第15回まで採った。

また、第15回までは2級スカウト以上で各派遣隊隊長が認めた者のみという規定が存在したが、スカウト数の減少や参加できない年代が存在することを受け、第16回以降はボーイスカウト及びベンチャースカウト(開催年度に小学校6年生以上、高校3年生以下のスカウトを参加の主体とする)という条件に変更された。第17回からは、原隊参加も可能となり、原隊の班が全員参加できることになった(従来の派遣隊方式も可能)。
その他のキャンプ大会
スカウトムート

ローバースカウトおよびその年代のスカウトを参加対象としている。4年に一度開催される。

ローバームート'93 (1993年度全国ローバースカウト大会)
1993年(平成5年)8月17日 - 8月21日 場所:北海道・国営滝野すずらん丘陵公園内「青少年山の家」

ローバームート'97
1997年(平成9年)8月26日 - 8月31日 場所:兵庫県・兎和野高原

ムート2001
2001年(平成13年)8月7日 - 8月12日 場所:愛知県・新城吉川野営場

スカウトムート2005
2005年(平成17年)8月19日 - 8月24日 場所:山梨県・山中野営場
野営大会

全国ローバースカウト会議(RCJ)の主催行事としてローバースカウトの年代のスカウトおよび指導者を参加対象としている。現在2年周期で開催されている。

RCJクエスト2016in高萩
2016年(平成28年)9月17日 - 9月19日 場所:茨城県・「大和の森」高萩スカウトフィールド

RCJ Re:Quest
2018年(平成30年)8月23日 - 8月26日 場所:茨城県・「大和の森」高萩スカウトフィールド

2005年(平成17年)以降日本連盟主催のスカウトムートが開催されてないのでRCJ主催行事としてムート復活を目標にQuestが2016年(平成28年)に開催された。
日本アグーナリー

主に障害者スカウトを参加対象としている。4年に一度開催され、現在までに11回実施されている。なお、NAと略表記される場合がある(大会回数を冠して11NA(第11回日本アグーナリー)などと表記する)。大会テーマソングとして「かがやけアグーナリー」が存在する。

第1回
1973年(昭和48年)8月17日 - 8月20日 場所:愛知県県立愛知青少年公園

第2回 1976年(昭和51年)7月30日 - 8月3日 場所:愛知県・県立愛知青少年公園

第3回 1979年(昭和54年)8月3日 - 8月7日 場所:大阪府大阪市長居公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef