日本ジオパーク
[Wikipedia|▼Menu]

ジオパーク(: geopark)とは、地球科学的な価値を持つ遺産(大地の遺産、ジオヘリテイジ、: geoheritage)を保全し、教育ツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進める地域認定プログラムである。ジオパークは、地球大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)とを組み合わせた言葉である[広報 1]。「ジオ」の意味を地質に限定した「地質公園」という表現を用いる国や地域もあるが、これは誤訳である[1]。日本ではそのままジオパークの語を用いるとともに、意味を説明する際には「大地の公園」と表現している[広報 1]
概要
活動

ジオパークの活動は以下の3つに要約される[2]
保全(conservation) - 大地の遺産を保全する。

教育(education) - 大地の遺産を教育に役立てる。

ジオツーリズム(geotourism) - 大地の遺産を楽しむジオツーリズムを推進し、地域の経済を持続的な形で活性化する。

認定

地域が「ジオパーク」と名乗るには、ジオパークネットワークに加盟するための審査および認定を受ける必要がある。また、4年に1回、現地審査を含む再認定審査があり、加盟認定が取り消される場合もある。

世界ジオパークネットワーク(GGN)の審査を受けて同ネットワークへの加盟を認定されているジオパークを、世界ジオパークと称する。これは国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の正式事業である。なお、日本にある世界ジオパークは、すべて日本ジオパーク(後述)でもある。日本ジオパークは、日本ジオパーク委員会(JGC)の推薦を受けると、世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟申請を行うことができる。日本にある世界ジオパークは、世界・日本それぞれの再審査・再認定を4年に1回受ける。

国や地域のレベルで認定されたジオパークも存在する。日本の場合、日本ジオパークネットワーク(JGN)に加盟している地域を日本ジオパークと称する。詳細は後述する。
沿革

2000年平成12年) - ヨーロッパの有志によりヨーロッパジオパークネットワーク(EGN)設立。

2004年(平成16年)

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の支援により、ヨーロッパと中国を中心に世界ジオパークネットワーク(GGN)設立。

アジア太平洋地域のジオパークとそれを目指す地域により、アジア太平洋ジオパークネットワーク(APGN)設立。


2007年(平成19年)

10月4日 - 「日本ジオパーク連絡協議会」発起人会が東京で開かれる[広報 2]

12月26日 - 日本ジオパーク連絡協議会を13地域で設立[広報 2]


2008年(平成20年)

5月28日 - 日本における国内の審査団体として、産業技術総合研究所地質調査総合センターが中心となって日本ジオパーク委員会(JGC)が発足[広報 2]

12月8日 - 7地域が日本ジオパークに決定[広報 2]。同時に、GGN加盟申請への3地域の推薦が決定。


2009年(平成21年)

5月26日 - 日本ジオパークネットワーク(JGN)設立[広報 2]。日本ジオパーク連絡協議会は発展的解散[広報 2]

8月22日 - 洞爺湖有珠山ジオパーク北海道)、糸魚川ジオパーク新潟県)、島原半島ジオパーク長崎県)がGGNに加盟を認められ、日本初の「世界ジオパーク」となる[広報 2]


2015年(平成27年)11月17日 - 世界ジオパークが国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の正式事業として認定される[広報 3][3]

ジオパーク教育・学習

ジオパーク教育は、持続可能な社会や地球のあり方を考え、行動するための教育[4]であり、ユネスコや文部科学省環境省が重視する持続可能な開発のための教育(Education for sustainable development: ESD)の考え方と一致する[5]
世界ジオパーク詳細は「ユネスコ世界ジオパーク」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef