日本サルヴェージ
[Wikipedia|▼Menu]

日本サルヴヱージ株式会社
The Nippon Salvage Co., Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
143-0016
東京都大田区大森北一丁目5番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分14.2秒 東経139度43分40.2秒 / 北緯35.587278度 東経139.727833度 / 35.587278; 139.727833座標: 北緯35度35分14.2秒 東経139度43分40.2秒 / 北緯35.587278度 東経139.727833度 / 35.587278; 139.727833
設立1934年昭和9年)9月21日
業種海運業
法人番号2010801008981
事業内容海難船舶および海難積荷の救助・撤去、船舶およびその他の浮揚物の曳航、海洋汚染防除およびその関連事業、海洋・水中工事の請負、施工等
代表者松村建世(取締役社長)
資本金6億4000万円
売上高101億1000万円
(2023年12月期)[1]
営業利益21億2900万円
(2023年12月期)[1]
経常利益23億2400万円
(2023年12月期)[1]
純利益16億1500万円
(2023年12月期)[1]
純資産267億3100万円
(2023年12月期)[1]
総資産304億6300万円
(2023年12月期)[1]
従業員数130
決算期12月31日
主要株主東京海上日動火災保険
トーア再保険
損害保険ジャパン
三井住友海上火災保険
あいおいニッセイ同和損害保険
日本郵船
商船三井
外部リンクwww.nipponsalvage.co.jp
テンプレートを表示
日本サルヴェージの救助船(オーシャンタグ)「航洋丸」

日本サルヴェージ株式会社[注 1](にっぽんサルベージ、: The Nippon Salvage Co., Ltd.)は、東京都大田区に本拠を置く日本のサルベージ会社の一つ。日本サルベージ協会加盟。日本のサルベージ会社では唯一国際救助者連盟へ理事を送り出している。クレーン会社の日本サルベージサービスとは関係ない。
概要

1934年昭和9年)9月21日、日本の損害保険会社主導の下、当時のサルベージ業界の二強であった「帝国サルヴェージ株式会社」と「東京サルヴェージ株式会社」が統合し、日本サルヴェージ株式会社が設立された。太平洋戦争大東亜戦争)中は、国策として業界を1社に集約した「日本海難救助株式会社」へ統合され、社員・船舶は海軍へ応召、各艦隊へ組み込まれたりしたが、敗戦後は国策会社は廃止され、当初の社名へ変更した。

今日では、シンガポール以東、西太平洋地域では最大のサルベージ会社。国内での同業他社は、深田サルベージ建設等数社存在するが、同社の社名も見てもわかるとおり、そのほとんどは海洋工事などへ業種をシフトしている。日本サルヴェージも海底ケーブルを敷設する工事部門を持っているが、売り上げの大半は海難救助に依存している。このため、現在では日本サルヴェージは自他共に認めるサルベージ業界のリーディングカンパニーといえる。
主要船舶

海難救助船(サルベージ船)「
航洋丸」(2,474総トン、10,000馬力)東京都の尖閣諸島調査団の母船として使用

海難救助船(サルベージ船)「早潮丸」(497総トン、4,000馬力)[2]

作業台船「開洋」

作業台船「海進」[3]

作業台船「正国」[4]

作業台船「海島」[5]

沿革

1893年明治26年)12月、三菱長崎造船所が海難救助事業を開始。

1917年大正6年)、東京サルヴェージ株式会社設立。同年、三菱長崎造船所の海難救助部門・山科海事工業所・松田海事工業所を併合し、日本海事工業株式会社設立。

1918年(大正7年)、帝国海事工業株式会社設立。

1924年(大正13年)、日本海事工業株式会社と帝国海事工業株式会社が統合し、帝国サルヴェージ株式会社設立。

1934年(昭和9年)9月21日、帝国サルヴェージ株式会社と東京サルヴェージ株式会社が統合し、日本サルヴェージ株式会社設立。

1937年(昭和12年)、香港港外に坐礁した、浅間丸の救助作業に着手(1938年(昭和13年)救助成功)。この顛末については内藤初穂著「太平洋の女王 浅間丸」に詳述されている。

1939年(昭和14年)、上海に事務所を開設。

1940年(昭和15年)、東京月島に技術研究所兼潜水技術員養成所を新設。

1949年(昭和24年)、水中電気切断の実用化。

1965年(昭和40年)、水中電気溶接の実用化。

1979年(昭和54年)、海洋事業部を設置。

支店

門司支店(
北九州市門司区田野浦海岸15-73)唯一の支店であり、救助船および救助チームの基地。過去には、大阪、函館、高松、小樽、上海等に支店を置いていた。

フィクションへの登場

漫画「
我が名は海師」は日本サルヴェージがモデルとなっている。この漫画に出てくる「スマット」は、オランダの大手サルベージ会社「スミット(SMIT)」のことと思われる。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 公式サイト上などでの表記。登記社名は「日本サルヴヱージ株式会社」で、「ヱ」は大書きとなる。また、決算公告では「日本サルヴヱージ株式会社」と、「ヱ」を小書きにした表記を用いている。

出典^ a b c d e f 日本サルヴェージ株式会社 第90期決算公告
^ “竣工船フラッシュ ? 早潮丸”. www.jseinc.org. 2022年6月4日閲覧。
^ “ ⇒作業船・海洋構造物 ? 前畑造船株式会社”. maehata-zousen.co.jp. 2022年6月4日閲覧。
^ “ ⇒KiPiOの散歩道 船★多目的作業用台船 正国”. www.kipio.net. 2022年6月4日閲覧。
^ “竣工船フラッシュ ? 海島(みしま)”. www.jseinc.org. 2022年6月4日閲覧。

外部リンク

日本サルヴェージ株式会社


なつかしい日本の船団(日本サルヴヱージの過去の船団あり) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)

国際救助者連盟(ISU)(英語)

スミット(SMIT)(英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef