日本サッカー応援宣言
[Wikipedia|▼Menu]

日本サッカー応援宣言(にっぽんサッカーおうえんせんげん)は、テレビ朝日系列が放送するサッカー日本代表の試合中継のキャッチフレーズである。本項目ではテレビ朝日系列のサッカー関連番組について詳述する。
概要

アジアサッカー連盟(AFC)より2001年から8年間の主催大会中継権を獲得したのに伴い、サッカー中継のキャッチフレーズに使用。AFCアジアカップ及びFIFAワールドカップアジア地区最終予選、AFC女子アジアカップ、オリンピック男子最終予選などの地上波独占中継を行っている。これらの他にもキリンチャレンジカップキリンカップなども中継。さらに東アジアサッカー選手権2005、ワールドカップ本大会では2002年のチュニジア戦と2006年のクロアチア戦を中継した。中継番組においてスタジオ内セットに「日本サッカー応援宣言」が掲げられている。

放送は原則としてテレビ朝日系列24局ネット生中継。関東以外の国内で開催される試合でもテレビ朝日制作となり、地元系列局は制作協力として関わる。国内のホームゲームなどゴールデンタイムに中継される場合は19時放送開始となるが、19時15分?30分キックオフとなる場合が多いため、21時以降の番組はその分繰り下げとなる。ノックアウトトーナメントなど延長戦・PK戦も考えられる場合は放送時間延長オプションも設けられる。

基本的に試合開始前及びハーフタイムにはスタジオと繋ぎ、試合展望や前半のハイライトを送る。中継前後に生放送番組(報道ステーションなど)がある場合はステーションブレイクなしで接続され、特に重要な試合の場合はその番組スタジオと繋く。

AFCとの放映権契約は2008年までであるが、2010W杯アジア最終予選は年をまたぐため改めて放映権を獲得した。W杯本大会でもオランダ戦を中継し、3大会連続で日本戦放映となった。2014W杯もコロンビア戦を中継し、W杯日本戦はジャパンコンソーシアム方式採用以来4大会連続放映となった。

上述のAFC主催大会のうち、NHK BS1で並立放送される大会もある他、最終予選を除いたW杯及びオリンピック予選、アジアカップ予選は一部試合民放他局で放送されている。また、ロンドンオリンピック女子アジア地区最終予選はNHK総合テレビで地上波独占中継された。
主な出演者
解説

解説者は実況席の他、ピッチサイド及びスタジオにも配置される。

セルジオ越後

松木安太郎

内田篤人

川添孝一(主にピッチサイド)

堀池巧(同)

名波浩(同)

中山雅史(同)

大竹七未日本女子代表戦)

実況

いずれもテレビ朝日アナウンサー

吉野真治

寺川俊平

過去の実況アナウンサー


角澤照治

田畑祐一

加藤泰平

進藤潤耶

櫻井健介(主にインタビュアー)

MC

日本開催のホームゲームでは競技場内特設スタジオ、国外開催ではテレビ朝日スタジオより出演。

川平慈英

過去のMC


前田有紀(テレビ朝日アナウンサー時代)

竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー時代)

ゲスト出演者

矢部浩之(「やべっちFC」MC)

香取慎吾(応援団長、2016年まで)

福田正博(「報道ステーション」コメンテーター)

村上信五(「2018 FIFAワールドカップ」プレゼンター)

他に元日本代表の現役選手をスタジオに招く場合もある。
イメージソング

サラ・ブライトマンの「A Question Of Honour」がオープニング・エンディングなどで使用されている。

ハーフタイムのハイライトではテレビ朝日スポーツテーマ曲(2008年はSMAP弾丸ファイター」)も使われている。

絶対に負けられない戦いが、そこにはある

2004年からはAFC主催公式戦において「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」のキャッチフレーズを制定。ジングルが作られ、中継では実況アナウンサーらが連呼している。当初は「AFC」が最後に付けられていたものの、2010W杯アジア最終予選からは「JAPAN PRIDE」に変わった。

ジングルには「ドーハの悲劇」や「ジョホールバルの歓喜」など過去のW杯アジア予選の模様がCG化されて使用されている。

このキャッチを利用したグッズ販売も展開している。

初代 2004年1月?(2006W杯アジア1次予選など。当初親善試合でも使われていたが、批判が多かったため取りやめた)

2代目 2004年7月?(2004アジア杯など)

3代目 2005年2月?(2006W杯アジア最終予選など)

4代目 2006年7月?(2007アジア杯最終予選など)

5代目 2007年2月?(2007アジア杯・2010W杯アジア3次予選など)

6代目 2008年9月?(2010W杯アジア最終予選など。「やべっちFC」でも使用)

7代目 2011年1月?(2011アジア杯など)

8代目 2012年6月?(2014W杯アジア最終予選など)

上記以外にW杯本大会で使用した独自のジングルも存在する(FIFA主催なのでもちろんAFCは付かない)。2005東アジア選手権では「絶対に負けられない戦い」とは別のジングルを使用した。
出来事

異なるカテゴリーの代表(A代表とU-22、U-22と女子など)が同日に試合を行う場合、ダブルヘッダー中継を行う事もある。以下の場合にダブルヘッダー中継が行われている。

2004年7月30日のキリンチャレンジカップ日本女子vsカナダ女子と日本五輪vsベネズエラA(いずれも国立競技場

2007年8月22日のキリンチャレンジカップ日本vsカメルーン九州石油ドーム)と北京オリンピックアジア地区最終予選日本vsベトナム(国立競技場)。


2008年7月29日のキリンチャレンジカップ北京オリンピック壮行試合日本vsアルゼンチン戦は1-0でアルゼンチンリードの後半39分に雷雨のため打ち切りとなった。

超激論バトル!!朝まで日本サッカー応援宣言

超激論バトル!!朝まで日本サッカー応援宣言(ちょうげきろんばとる!!あさまでにっぽんさっかーおうえんせんげん)は、2002年より年末または年始に放送される討論番組である。2004年までは「超激論バトル!!200X朝まで日本サッカー応援宣言」と西暦(Xに数字が入る)がついていた。

パネリストに各局のサッカー解説者を始めとするサッカー界を代表する大物やサッカーファンの有名人も登場し、日本代表の1年間の戦いを振り返り、今後の日本サッカー界がどうあるべきかを議論する。2004年には小宮山悟ヨーコ・ゼッターランドといったサッカー以外のスポーツ界からもパネリストに招いた。

中西哲生が議長となり、角澤照治・前田有紀両アナウンサーが進行を務める(2006年1月の進行は前田でなく大下容子アナであった。また、香取慎吾を特別MCに迎えた。)
コラボレーション応援企画

W杯アジア最終予選では、日本代表スポンサーとのコラボレーションによる応援企画を展開している。

2006W杯アジア最終予選ではアディダスとのコラボレーションによる「ブルーカードプロジェクト」を始動。日本代表への応援メッセージが書かれたブルーカードをテレビ朝日アトリウムに貼り付け、巨大ユニフォームを形成し、最終予選後の親善試合で贈呈した。

2010W杯アジア最終予選ではファミリーマート朝日新聞とのコラボレーション企画「ブルーロード2010」と題し、応援メッセージをホームページ上で受付、それをホームゲーム開催競技場までの沿道に掲示する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef