日本サッカーの歌
[Wikipedia|▼Menu]

日本サッカーの歌(にっぽんサッカーのうた、: THE JAPANESE SOCCER ANTHEM)は、坂本龍一の楽曲。英語タイトルの通り、日本のサッカーにおけるアンセムの一つとして知られる。
目次

1 概要

2 別アレンジ

3 脚注

3.1 注記

3.2 出典


概要

2002 FIFAワールドカップ招致活動の一環として、1994年に日本サッカー協会が坂本に委嘱して作られた楽曲(インストゥルメンタル)である[1]。後にこれを伊藤康英吹奏楽曲編曲しており[2]、主にはこの吹奏楽バージョンが天皇杯全日本サッカー選手権大会の選手入場時の入場曲並びに優勝チーム表彰時の式典音楽をはじめ、様々なシーンで用いられている。

作曲当初は「日本サッカーの歌」が音源化されることはなかったが、後に吹奏楽版が3枚のCDに収録されている(発売時期はいずれもFIFAワールドカップの開催直前である)。

ラの歌 / 日本サッカーの歌(PUCA-1015 / 2002年5月2日発売) - 当時チャントとして使われていたグロリア・ゲイナーの『恋のサバイバル』のカップリングとして収録。演奏は大阪市音楽団(現・Osaka Shion Wind Orchestra)。レーベルはPla-Flavour(フレイヴァー・オブ・サウンド)。

THE JAPANESE SOCCER ANTHEM?日本サッカーの歌?(GNCL-0017 / 2006年5月24日発売) - 日本代表2006 FIFAワールドカップ出場記念に制作されたCD。植田朝日が付けた詞をウルトラス・ニッポンが歌うバージョン、シエナ・ウインド・オーケストラ演奏の吹奏楽バージョン、門倉聡編曲のインストゥルメンタルバージョンを収録。日本サッカー協会推薦[1]。レーベルはジェネオン エンタテインメント

サッカー・オン・ブラス(AVCL-25491 / 2010年6月2日発売) - サッカーの応援歌を吹奏楽アレンジしたものを集めたシエナ・ウインド・オーケストラのアルバム。1曲目に佐渡裕指揮、東京芸術劇場でのセッション・レコーディングによる演奏を収録[3]。レーベルはavex-CLASSICSエイベックス・マーケティング)。

吹奏楽版の楽譜は1998年に音楽之友社から発売された[2]ISBN 9784276621107)が絶版となり、2014年に伊藤が直接販売する形で別の出版社から復刻販売(ISBN 9784907201180)されている。
別アレンジ

坂本は1994年発売の自身のオリジナルアルバム「
スウィート・リヴェンジ」に、『日本サッカーの歌』と同曲の別アレンジである『Psychedelic Afternoon』を収録している。こちらはデヴィッド・バーンによる詞が付けられ、ボサノバ調にアレンジされてポール・アレックス、アート・リンゼイのヴォーカルにより収録されている。なお、資料によっては『Psychedelic Afternoon』を基に『日本サッカーの歌』を作曲した[注 1]、あるいはその逆であると伝えるものがあるが、日本サッカー協会による委嘱時期と「スウィート・リヴェンジ」の発表時期がともに1994年であり、どちらが先かということははっきりしない。

2002年6月発売の『桜のころ』も、本曲の別アレンジである。

脚注
注記^ 2002 FIFAワールドカップの招致活動のための曲だったことや、最初の音源化が2002年だったことなどが由来していると思われる。

出典^ a b “ ⇒財団法人日本サッカー協会 平成18年度第1回理事会 報告事項 (PDF)”. 日本サッカー協会. p. 6 (2006年4月13日). 2013年5月21日閲覧。
^ a b “ ⇒伊藤康英作品リスト 日本サッカーの歌”. イトーミュージック(伊藤康英)公式サイト. 2013年5月21日閲覧。
^ “ ⇒サッカー・オン・ブラス”. シエナ・ウインド・オーケストラ. 2013年5月25日閲覧。










坂本龍一
シングル

オリジナル

WAR HEAD


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef