日本クラシック音楽コンクール
[Wikipedia|▼Menu]

日本クラシック音楽コンクール(にほんクラシックおんがくコンクール)は、日本クラシック音楽協会が1991年から主催しているクラシック音楽のソロのコンクール。通称「クラコン」と呼ばれる。
特色

国内のコンクールの中では初の自由曲制を採用しており、予選会・本選会・全国大会通して自分の得意な曲、好きな曲で参加することができるのが最大の特徴。

予選会は日本全国(47都道府県)のホールで開催しており、居住地に関係なく出場会場を選ぶことができる(複数会場参加可能)。

全国大会において全ての部の第3位以上の入賞者は「入賞者披露演奏会に出演依頼」がある(チケットノルマなし)。

入賞者披露演奏会では独奏または
ピアノ部門、ヴァイオリン部門、声楽部門の第2位以上、前記以外の部門の第1位の入賞者はオーケストラと協演することができる。

主要楽器すべての部門を毎年開催しており、部門内でも幼児、小学校低学年(1・2年生)、小学校中学年(3・4年生)、小学校高学年(5・6年生)、中学校、高校、大学(大学院)、一般の各部がある。

台湾の ⇒音符田商社と提携しており、音符田商社が主催する招待演奏(交流会)に入賞者の中から数名招待されることがある。

審査部門・部

主要楽器すべての部門を毎年開催している。

各部門にはそれぞれ、幼児、小学校低学年(1・2年生)、小学校中学年(3・4年生)、小学校高学年(5・6年生)、中学校、高校、大学(大学院)、一般の各部がある。

部門


ピアノ部門

ヴァイオリン部門、ヴィオラ部門、チェロ部門、コントラバス部門

フルート部門、オーボエ部門、クラリネット部門、ファゴット部門、サクソフォーン部門

ホルン部門、トランペット部門、トロンボーン部門、ユーフォニウム部門、チューバ部門

打楽器部門

声楽部門

ハープ部門

アンサンブル部門、室内楽部門(第28回 新設、第32回 終了)

開催部門の同属楽器(ピッコロバスクラリネットフリューゲルホルンなど)でも参加が可能である。
参加曲目

予選会・本選会・全国大会を通して自由曲で参加することができる。

別の作曲家の曲目を複数組み合わせて演奏することができ、楽章・組曲・変奏曲を抜粋して演奏することもできる。
審査

本コンクールは、予選会・本選会・全国大会からなる。予選会は日本全国(47都道府県)で開催しており、居住地に関係なく全会場の中から選ぶことができる(複数会場出場可能)。

参加した会場のいずれか1ヶ所の合格で通過となり、次の選考会に進むことができる。

採点方法は点数制

審査方法
予選・本選・全国大会ともに点数制

予選   70点以上で合格。予選としての到達度を審査。

本選   80点以上で合格。全国大会へ出場するレベルに達しているかを審査。

全国大会 86点以上で入賞(グランプリ、第1位?第5位)点数に対して入賞順位を決定。


表彰

全国大会でグランプリ、第1位?第3位に入賞した場合、

副賞として高校・大学・一般の部は賞金、幼児・小学校・中学校の部は記念品、「入賞者披露演奏会への出演依頼」がある。

独奏またはピアノ部門、ヴァイオリン部門、声楽部門の第2位以上、前記以外の部門の第1位の入賞者はオーケストラと協演することができる。(各部に準ずる)

表彰
予選合格証、本選の出場資格
本選賞状(優秀賞)、全国大会の出場資格
全国大会第1位 90点 賞状、副賞

第2位 89点 賞状、副賞

第3位 88点 賞状、副賞

第4位 87点 賞状

第5位 86点 賞状

歴史

1991年 日本クラシック音楽家協会を設立。日本クラシック音楽コンクールの予選、本選を東京、大阪、愛知、長野で開催、参加者150名  

1992年 全国大会を開始。北海道、宮城、福岡を増設 

1995年 審査会場を17都市で開催、参加者2,000名 

1998年 日本クラシック音楽協会として名称を変更 

2000年 審査会場を34都市で開催、参加者5,600名 

2005年 審査会場を全都道府県で開催、参加者7,850名

2008年 一般社団法人として協会を設立、台湾の音符田商社と提携を結ぶ

2010年 記念行事として「世界クラシック2010」を日台で開催

2011年 ガラコンサートにて入賞者で編成したオーケストラとの協演を開始

2012年 参加者10,000名を超える

2014年 幼児の部を新設。ピアノ部門、声楽部門のみ男女別の審査となる

2016年 参加者13,000名を超える

2017年 アンサンブル部門を新設

2018年 室内楽部門を新設

2019年 ハープ部門を新設

2022年 アンサンブル部門、室内楽部門を終了

外部リンク

日本クラシック音楽協会

音符田商社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef