日本カモシカセンター
[Wikipedia|▼Menu]

日本カモシカセンター

施設情報
正式名称御在所山岳動物園
専門分野カモシカ
所有者財団法人 日本カモシカセンター
来園者数約185,000人(1990年)
主な飼育動物ニホンカモシカシャモアシロイワヤギゴーラルジャコウウシ、タイワンカモシカ
閉鎖2006年11月30日
所在地三重県三重郡菰野町御在所岳山上公園
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分10秒 東経136度25分21秒 / 北緯35.01944度 東経136.42250度 / 35.01944; 136.42250座標: 北緯35度1分10秒 東経136度25分21秒 / 北緯35.01944度 東経136.42250度 / 35.01944; 136.42250
テンプレートを表示

日本カモシカセンター (にほんカモシカセンター)は、三重県三重郡菰野町御在所ロープウェイ山上公園駅近くの御在所岳山上にあった、世界で唯一のカモシカ専門の動物園。御在所ロープウェイ開業翌年の1960年7月に開園、2006年11月30日に閉園した[1]
概要

研究会園内には、カモシカに関する様々な展示物が置かれた施設もあった。また鈴鹿山脈に生息するニホンカモシカの他、海外のシャモアシロイワヤギゴーラルジャコウウシ、タイワンカモシカなどを多数飼育していた。1975年から1986年には8約60頭が飼育され、その後6種約30頭が飼育されていた。10種あるカモシカのうち8種が飼育され、多くの研究成果を残した[2]。自然科学館では、ニホンカモシカなどの剥製骨格標本が展示されていた[2]。また鈴鹿山脈の植物、動物、昆虫などの展示も行われていた。1990年(平成2年)に年間約185,000人だった入園者がその後約74,000人まで減少し、施設の老朽化などから閉園されることになった[1]。その後飼育されていた動物たちはロープウェイのゴンドラに乗せられて下山したうえで、日本各地の動物園に引き取られて行った。シャモア3頭は多摩動物公園に引き取られた。2006年2月には「特定非営利活動法人 自然学校みえ」が設立され、「カモシカセンターメモリアル ございしょ自然学校」として自然科学館が引き継がれた[3][4]
沿革

1955年昭和30年)2月15日 - ニホンカモシカが、国の特別天然記念物に指定される[5](地域を定めず指定、指定名称は「カモシカ」)。

1960年(昭和35年)7月 - 鈴鹿山系かもしか保存学術が発足し開園[6]

1964年(昭和39年)11月24日 - カモシカが三重県の県獣に指定される[7]

1965年(昭和40年)8月 - ニホンカモシカの飼育下の完全繁殖に成功[8]

1973年(昭和48年)

4月 - 自然科学博物館開館[6]

12月 - 財団法人日本カモシカセンター設立[2]


1986年(昭和63年)5月 - 国際かもしか学術シンポジウム開催。この年にタイワンカモシカの繁殖賞を受賞。

1993年平成5年)4月 - スマトラカモシカの繁殖賞を受賞。

1994年(平成6年)4月 - 御在所自然科学博物館新設。

2006年(平成18年)11月30日 - 閉園。

2007年(平成19年)3月31日 - 財団法人日本カモシカセンターが解散。

飼育展示されていた主な動物


ニホンカモシカタイワンカモシカシャモアシロイワヤギニホンジカ

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒カモシカセンター46年の歴史に幕”. 菰野町. 2011年7月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef