日本カタン
[Wikipedia|▼Menu]

日本カタン株式会社
Nippon Katan Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報非上場東証JQ 5613
1994年11月2日 - 2007年7月26日
本社所在地 日本
573-1020
大阪府枚方市磯島南町13番1号
設立1918年(大正7年)9月2日
業種鉄鋼
法人番号8120001150329
事業内容電機用品、(自動車部品)、産業機器など
代表者藤尾裕章(取締役社長)
資本金4億4293万3000円
純利益4億0279万9000円(2021年03月31日時点)[1]
総資産36億6130万8000円(2021年03月31日時点)[1]
従業員数81人(2015年7月1日)
主要株主三井松島ホールディングス株式会社
主要子会社日本ガルバ株式会社
日可テクノ株式会社
外部リンク ⇒http://www.nipponkatan.co.jp/
テンプレートを表示

日本カタン株式会社(にっぽんカタン-)は、日本の製造メーカー。三井松島ホールディングスの子会社である。
事業内容

電機用品の製造販売

送変電用
がいし装置、架線金具、配電用金具、碍子金具


送電線監視システム開発

受託研究・試験

沿革

1918年大正7年)9月2日 - 株式会社木本鉄工所を設立。

1920年(大正9年)7月31日 - 株式会社日本可鍛鋳鉄所に改称。

1954年昭和29年)1月 - 日本可鍛鋳鉄工業会に加入。

1965年(昭和40年)10月9日 - 枚方工場が完成。

1971年(昭和46年)3月25日 - 完全子会社の「日本ガルバ株式会社」を設立。

1988年(昭和63年)5月2日 - 完全子会社の「日可テクノサービス株式会社」を設立(後の日可テクノ株式会社)。

1990年平成2年)9月2日 - 日本カタン株式会社に改称。

1994年(平成6年)11月2日 - 日本証券業協会に店頭登録。

1995年(平成7年)5月 - 電気学会電気技術振興賞進歩賞を受賞。

1997年(平成9年)11月 - 電気科学技術奨励賞オーム技術賞を受賞。

2002年(平成14年)11月 - アクティブホーンで、電気科学技術奨励賞オーム技術賞と文部科学大臣奨励賞を受賞。

2004年(平成16年)12月 - ジャスダックに株式上場。

2005年(平成17年)- 9月に自動車部品等の鋳物事業から撤退し、11月に南工場を閉鎖。

2007年(平成19年)

7月26日 - 上場廃止

8月 - 住友商事の完全子会社となる。


2017年(平成29年)7月3日 - 株式譲渡に伴い、親会社が日本カタンホールディングスとなる。

2022年令和3年)

5月1日 - 親会社の日本カタンホールディングスを合併。

5月9日 - 株式譲渡により親会社が三井松島ホールディングスとなる。


脚注[脚注の使い方]^ a b 日本カタン株式会社 第136期決算公告

外部リンク

日本カタン

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef