日本オートサンダル自動車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年3月)
出典検索?: "日本オートサンダル自動車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

日本オートサンダル自動車本社所在地名古屋市
設立1952年
業種輸送用機器
事業内容自動車製造
関係する人物中野嘉四郎
テンプレートを表示
オートサンダルFSオートサンダルFSのフリクションドライブ方式の変速機回り。エンジンはこれより前方に置かれたミッドシップ構造

日本オートサンダル自動車(にほんオートサンダルじどうしゃ)とは1952年(昭和27年)から1954年(昭和29年)までの短期間に存在していた零細自動車メーカーである。本拠地を名古屋市に置いていた。

日本で初めて軽自動車規格の四輪車を製造したメーカーであるが、商業的には失敗に終わり、短期間活動するに留まった。
オートサンダル

名古屋市在住の中野嘉四郎は、大正時代中期に自動車部品業界に身を投じ、30歳になる前の1926年時点では名古屋でのフォード車純正部品販売店を営む成功を収めたが、その傍らで自動車製造の野心を抱いていた。

1931年(昭和6年)から、個人企業「ヂャイアントナカノモーター」を経営し、オート三輪トラック「ヂャイアント号」を開発・製造した。ヂャイアント号は1937年(昭和12年)に帝国精機産業に製造移管(翌年同社が帝国製鋲に社名変更[1])、さらに戦後、愛知航空機の後身である新愛知起業 → 愛知機械工業に生産移管した。

中野が戦後の1951年(昭和26年)、自らの経営する中野自動車工業で開発・発売したのが、リアエンジン・リアドライブ2人乗りの「オートサンダル」であった。当時、戦後に日本にも出現したスクーターが「走る椅子」として世間に喧伝されていた向こうを張って、「走るサンダル」というべき軽便さを売りにした生活感溢れるネーミングである。

1951年(昭和26年)に完成したオートサンダル試作車は、リアのボンネットおよびフロントノーズ(トランク部分)が全体に円弧を描いた、おもちゃじみたスタイルで、デザイン以前のデザインと言うべきものであった。翌1952年(昭和27年)から市販を開始したモデルは、フロントノーズを高くし、ダミーグリルを与えるなどのリデザインでいくぶん自動車らしい形態を備えるようになっていた。ただしハンドメイドのため個体の仕様違いが多かったようで、写真のFS型実車はトランクリッドを持たない、試作車に近い形状である。フロントノーズの嵩上げは、フロントのトランクスペース確保のための策でもあった。

エンジンは、旧・三菱重工系の中日本重工業が定置動力・農業用などの汎用として製造した「セントラルコミパワーCE30」(空冷4ストロークサイドバルブ単気筒348 cc 5 PS/2,700 rpm 「メイキエンジン」とも)を搭載した。二輪車では社外製エンジンをアッセンブリー式に搭載することが当たり前であった当時、三菱製エンジン搭載はむしろステータスと考えられていたようで、カタログにも堂々と「強力なエンジン」として紹介されていた。セルフスターターが無く、運転席側外板から露出したキックスターターを、車外で蹴り下ろしてエンジン始動させてから乗り込む必要があった。

変速機は当初、円盤2枚を組み合わせた原始的無段変速機フリクションドライブ式だった。構造は簡単だが変速機内における摩擦空転のロスが避けられないシステムである。フリクションドライブ車「FS型」はカタログスペックで車重390 kg、最高速度45 km/hとされた。全長2,280 mm、ホイールベース1,430 mmであるが、全長についてはハンドメイドボディの形状によって多少の差異があったものと見られる。

このフリクションドライブ仕様車はエンジン搭載位置が後車軸より前方にあるミッドシップ・レイアウトだったことが挙げられる。当時の日本にはそのような自動車用語が無く、またこのようなレイアウトがオートサンダルのような超小型車においてそもそも有利であったのかも不明である。操縦性を考慮した自覚的な配置と言うより、フリクション変速機の構造的制約(かさばってスペースを取る)によるやむを得ないレイアウトだった。

オートサンダルはFS型・FN型とも前後輪を単純な縦置き半楕円リーフスプリングで支持していたことがカタログ側面図からわかるが、懸架方式について言及・検証した文献は見られない。非駆動輪の前輪は固定車軸とみられるものの、後輪については独立懸架もしくはド・ディオンアクスルであった可能性もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef