日本オーケストラ連盟
[Wikipedia|▼Menu]

公益社団法人日本オーケストラ連盟
Association of Japanese Symphony Orchestras団体種類
公益社団法人
設立1990年(平成2年)7月
所在地東京都墨田区錦糸1丁目2番1号
アルカセントラル棟7階
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分50.3秒 東経139度48分41.1秒 / 北緯35.697306度 東経139.811417度 / 35.697306; 139.811417座標: 北緯35度41分50.3秒 東経139度48分41.1秒 / 北緯35.697306度 東経139.811417度 / 35.697306; 139.811417
法人番号7010605000024
起源東京:東京オーケストラクラブ
地方:地方交響楽団連盟
主要人物理事長 佐藤隆文
活動地域 日本
主眼交響楽の振興と普及を図り、もって我が国文化の発展に寄与すること
活動内容交響楽に関する調査研究及び資料、情報の収集 他
会員数40
(正会員25、準会員15)
ウェブサイトhttps://www.orchestra.or.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本オーケストラ連盟(にほんオーケストラれんめい)は、日本に所在する40(正会員25、準会員15)のプロオーケストラが加盟している公益社団法人
事業内容

「交響楽の振興と普及を図り、もって我が国文化の発展に寄与する」という目的を達成するために、以下の事業を行っている[1]
交響楽に関する調査研究及び資料、情報の収集

交響楽振興のための公演及び講習会などの開催

青少年に対する交響楽の普及

交響楽に関する国際交流

その他、目的を達成するために必要な事業

1に関しては、2007年(平成19年)から3月31日を「オーケストラの日」と定め、加盟楽団が各地でコンサートを同時開催するイベントを主催している[2]。その他、文化庁主催の「アジア オーケストラ ウィーク」の制作も行っている[3]
沿革

1964年昭和39年) - 東京 で「東京オーケストラクラブ」が結成[1]

1968年(昭和43年) - 「日本交響楽団連絡会議」に改組[1]

1972年(昭和47年) - 東京以外の都市に所在するオーケストラが「地方交響楽団連盟」を設立[1]。東京の「日本交響楽団連絡会議」と相互交流を開始。

1989年平成元年) - 東京と地方の両団体が「全日本オーケストラ連盟」結成を決定[1]

1990年(平成2年)7月 - 任意団体「日本オーケストラ連盟」が発足(加盟楽団数18)[1]

1995年(平成7年)1月31日 - 社団法人「日本オーケストラ連盟」設立[1]

2012年(平成24年)8月 - 公益社団法人に移行[1]

以上のような成立経緯から、「首都圏オーケストラ連絡会」と「地方オーケストラ連絡会」が組織内部に存在し、各々の連絡会が別個に会議を行ったり、合同会議が行われたりする。
加盟団体
現在の加盟団体一覧
正会員

札幌交響楽団

仙台フィルハーモニー管弦楽団

山形交響楽団

群馬交響楽団

NHK交響楽団

新日本フィルハーモニー交響楽団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef