日本エアシステムの航空事故およびインシデント
[Wikipedia|▼Menu]

日本エアシステムの航空事故およびインシデント(にほんエアシステムのこうくうじこおよびインシデント)は、日本エアシステム(旧・東亜国内航空)とその前身会社が関係する航空事故およびオーバーランなどの重大なインシデントを一覧にしたものである。社名については事故当時の名称とする。

なお、日本エアシステムは日本航空ジャパンに改名したのち、2006年に日本航空へ吸収され消滅した。
1960年代
東亜航空訓練機墜落事故DH114 ヘロンの同型機

1962年2月23日広島空港(当時/現・広島ヘリポート)から訓練飛行で防府飛行場に向かっていた東亜航空デハビランド・ヘロン (JA6158) が山口県防府市内の山中に墜落し、乗員3名全員が死亡した[1]
日東航空つばめ号墜落事故

1963年5月1日大阪から徳島へ向かっていた日東航空DHC-3オッター水陸両用旅客機つばめ号 (JA3115) が濃霧のため航路を誤り、淡路島諭鶴羽山に墜落した。乗員2名乗客9名のうち、乗員2名は救助されたが乗客全員が死亡した。詳細は「日東航空つばめ号墜落事故」を参照
日東航空おやしお号墜落事故

1964年2月18日、大阪から徳島へ向かう予定の日東航空101便グラマン・マラード水陸両用旅客機おやしお号 (JA5067) が、離陸直後にエンジンが故障して失速し、兵庫県尼崎市田能二ノ坪に墜落炎上した。乗員乗客10名のうち客室乗務員1名と乗客1名が死亡し、7名が重軽傷を負った。詳細は「日東航空おやしお号墜落事故」を参照
富士航空機墜落事故

1964年2月27日鹿児島空港[注 1]から大分空港[注 2]に向かっていた富士航空902便コンベア240 (JA5098) が着陸に失敗し、空港東側の河川敷に墜落炎上した。乗員乗客42人のうち20人が死亡した。不適切な操作もしくは機体の欠陥があったとされたが、事故原因は断定されなかった。詳細は「富士航空機墜落事故」を参照
日本国内航空機胴体着陸事故

1965年5月29日丘珠空港から帯広空港へ向かっていた日本国内航空のコンベア240 (JA5088) が、着陸時に下流気流に巻き込まれ着地に失敗し着陸復行を行った。着地失敗時に片側の車輪が破損したため、帯広空港上空で2時間旋回飛行したうえで、16時35分に片車輪による胴体着陸を決行し、プロペラ等を破損したが着陸に成功した。乗員乗客44人にけが人はいなかったが、飛行機酔いで体調を崩した乗客が病院に搬送された。取材先に移動中の日本テレビカメラマンが同乗しており、機内の様子が撮影されている[2]
日本国内航空機函館空港滑走路逸脱事故

1967年1月22日函館発札幌行きのYS-11型機が、離陸開始後そのまま滑走路を逸脱し機体を大破した。乗客4名が負傷した。
日本国内航空機風防破損事故

1967年2月9日17時ごろ、羽田空港発徳島空港経由高知空港行きの日本国内航空851便コンベア240日高号 (JA5092) が、静岡県浜松市上空3000メートルを飛行中、突然操縦室の機長側風防が割れてしまった。割れた破口から与圧されていた空気が機外に噴出したほか、突風が入りこんだため、機長が胸を強打し重傷を負った。機長は一時失神したが持ち直し、30分後に名古屋空港へ着陸した。機長以外の乗客28人にはけがはなかった。
1970年代
ばんだい号墜落事故

1971年7月3日丘珠空港から函館空港へ向かっていた東亜国内航空63便YS-11型機ばんだい号 (JA8764) が、函館着陸直前に空港の北西約15キロメートルにある横津岳に墜落した。乗員乗客68名の全員が死亡した。原因については、無指向性無線標識 (NDB) 上空に達していないにもかかわらず、早めに変針したために山に激突したとするパイロットミスなど様々な説が唱えられたが、確定するまでには至らなかった。詳細は「ばんだい号墜落事故」を参照
東亜国内航空機女満別空港胴体着陸事故


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef