日本ウオーキング協会
[Wikipedia|▼Menu]

一般社団法人日本ウオーキング協会(にほんウオーキングきょうかい、英称 Japan Walking Association)は、ウオーキングの普及のために、各種大会・イベントの開催、指導者の養成、記録の認定、登録などを実施している団体。略称はJWA。
所在地

東京都文京区湯島2-25-7 ITP本郷ビル6階
事業活動
ウオーキングの普及・実践活動

ウォーキング大会の企画、催行

日本マーチングリーグ
(略称:JML)公式大会(全国18大会)

オールジャパン・ウオーキングカップ(略称:AJWC)認定大会(47都道府県81大会)

ブロック別マーチングリーグ認定大会(9ブロック74大会)

テーマリーグ(日本開国セブンハーバーズリーグ6大会、温泉リーグ4大会) 等


ウォーキング大会開催に関するコンサルテーション、指導、運営支援

ウォーキング研修会、講習会の受託実施

大会パスポートの発行と、距離・回数の認定

ウォーキングに関する講演会開催、機関誌「Walking Life」の発行

ウオーキングによる地域活性化事業

企画提案、指導者育成、プログラム提供、実施支援

ウォーキングによる健康企業経営支援事業

企画提案、指導者育成、プログラム提供、実施支援

ウォーキング指導者の育成・認定事業

指導者資格制度の制定

学術研究に基づく指導者育成用テキストの制作

指導者育成研修会の実施

指導者資格の認定

ウォーキングに関する学術研究事業及び出版事業

健康増進に資するためのウォーキングの学術研究と、その成果の出版

ウォーキングの心身に対する影響度の調査研究と、その成果の出版

歩育に関する実証研究と、その成果の出版

歴史

1963年   早稲田大学精神高揚会有志メンバーがアメリカ大陸6,000キロを徒歩横断

1964年10月上記メンバーが中心に「歩け歩けの会」が東京で発足。初代会長
八田一朗

1965年 5月 「国民歩け歩け運動大会」開始(第1回 富士山?日本橋)。


1969年 7月 東海自然歩道実現促進運動。

1973年 7月 歩く市民外交開始(第1回 インドネシアに親善使節団を派遣)  )

1974年 5月 「アルコロジー運動」開始。

1974年10月 会名を「日本歩け歩け協会(JWA)」にの改称を受け、環境省との共管

1977 オランダ第61回国際フォーデーズマーチに日本選手団を結団し派遣

1978年11月 第1回日本スリーデーマーチ開催。

1983年 6月 400人の会員が5万円ずつ基金を出し合い、環境庁(当時)認可の社団法人へと発展。 新国民運動「ウオーキン宣言」発表。


1985年 1月 朝日体育賞(朝日新聞社賞。

1986年 6月 歩行記録認定制度制定(地球一周4万キロ)。

1987年10月 「国際マーチングリーグ」(略称:IML)結成。原加盟国に。

1988年11月 「日本マーチングリーグ」(略称JML)結成。

1991年 2月 「公認ウオーキング指導員」認定開始(資格認定制度が正式にスタート)。

1993年 7月 「国際市民スポーツ連盟(IVV)」に加盟し、「日本市民スポーツ連盟」(略称:JVA)設立。

1997年 1月 「イヤーラウンド通年ウオーキング制度」制定、日常のウオーキングを奨励。

1997年 1月 「第1回世界ウオーキングフェスティバル」を開催。

1997年 1月 地域密着型マーチングリーグ(ブロック別マーチングリーグ)構想スタート。

1997年 4月 「日本ウオーキング学会」設立。

1997年10月 第1回「世界ウオーキングフェスティバル」開催

1998年 5月 「ウオーキングマナー5か条」を制定。

1999年 1月 2年がかりで全国一周の「平成伊能忠敬ニッポンを歩こう全国ウオーク」を企画開催。

1999年 1月 全国47都道府県を巡る「オールジャパンウオーキングカップ」(AJWC)結成。

2000年 1月 第1回「子供ウオーキングフォーラム」開催。

2000年 6月 「社団法人日本ウオーキング協会」(JWA)」と改称。

2002年 1月 指宿サミットを開催、「歩く健康21ウオーク宣言」採択。

2002年 4月 歩行文化研究所開設。

2002年 5月 「日本島めぐりマーチングリーグ」結成。

2002年 6月 フィットネスウオーキング連盟(略称:FWA)結成。

2003年 4月 平成・奥の細道ウオークスタート。

2003年 5月 日本の桜名所を巡る「日本さくらウオーキングリーグ」結成。

2004年 4月 ウオーキング医科学研究所開設。

2004年10月 JWA設立40周年記念式典開催。

2005年 1月 「全国歴史ウオーク」キックオフ 。

2005年 6月 東アジアウオーキング会議発足。

2005年 7月 「日本・温泉と健康ウオーキングリーグ」結成。

2005年 8月 厚生労働省の認可を受け環境省と共管社団法人へと発展。

2005年 8月 「美しい日本の歩きたくなるみち500選」(国土交通省後援)コース選定

2006年 1月 「美しい日本の歩きたくなるみち500選」紹介書籍発刊。パスポートを発行し歩行認定を開始。

2007年 6月 機関誌「ウオーキングライフ(Walking Life)」発刊。

2008年10月 「日本開国セブンハーバーズリーグ」結成

2009年 4月 「健康ウオーキング指導士」育成講座開講

2009年 5月 第11回「IVVオリンピアード国際ウオーキング大会」を山梨県河口湖町で開催

2009年 9月 「健やか爽やかウオーク1800 歩いてニッポンを元気に」キャンペーン開始。

2011年 6月 粉飾決算を自主公表。執行部が引責辞任して、「再生委員会」を発足させ、再生へのスタートを切る

2012年    再生計画を策定し、一般社団法人への移行方針を決める


2013年 9月 国の施策「健康日本21・健康寿命を延ばそう運動(スマートライフプロジェクト)」と連動した「スマートライフウオーク47」3か年計画を策定し、スタートする

2014年 5月 内閣府所管の一般社団法人へ移行。代議員制による運営体制を確立。

2014年10月 創立50周年記念式典を開催。

2015年    指導者育成制度を改定。

2015年 8月 新日歩く道紀行推進機構に協力し、47都道府県1,718地方自治体と連携して、新日本歩く道100選を選定。健康、観光、商工分野でこの道を活用した地方創生事業の礎を築く。 この道を活用した地方創生事業の礎を築く


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef