日本アーカイブズ学会
[Wikipedia|▼Menu]

にほんアーカイブズがっかい日本アーカイブズ学会
英語名称The Japan Society for Archival Science
略称JSAS
専門分野史学
設立2004年4月24日
事務局 日本
105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
会員数個人461人、賛助会員20団体[1]
刊行物『アーカイブズ学研究』
ウェブサイト ⇒http://www.jsas.info/
テンプレートを表示

日本アーカイブズ学会(にほんアーカイブズがっかい、The Japan Society for Archival Science: JSAS[2])は、文書館などのアーカイブズの研究および実践のために2004年に設立された日本の学術団体[3]
概要

設立趣意書は、アーカイブズを「団体、家および個人が作成し、収受し、保存されてきた記録からなり、手書きや印刷された紙媒体のもの、電磁的記録のもの、そしてオーラルヒストリーなどからなっている」と定義し、会の活動領域は「(1)アーカイブズの管理に関する研究、(2)アーカイブズの成立・構造・伝来などに関する研究、(3)アーカイブズの教育・普及に関する研究などから構成されており、歴史学、社会学、情報学など既存の様々な学問分野の学理と連携しつつ、独自な領域をもつ」と説明している[4]

設立時、「大学での講座開設を進めるために、まずモデルのカリキュラム編成に取り組み、資格の創設も目指したいとしている」と報じられていた[5]学習院大学大学院人文科学研究科にアーカイブズ学専攻が設置されたのは2008年4月であった[6]
目的と活動

会則によれば、“アーカイブズに関する調査・研究を行い、わが国におけるアーカイブズ学の進展に寄与するとともに、アーカイブズ制度の発展に貢献すること”を目的とし、以下のような事業活動をするとしている[7]

研究集会及び総会の開催

機関誌及びアーカイブズ関係文献の刊行

Webサイトの運営

国内外の関係団体・機関との交流

その他必要と認める事業

機関誌『アーカイブズ学研究』は年2回刊行されている[1]

2012年、日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程・細則を確定した[8]
組織

2022年1月時点で、役員数は25人、会員数は個人正会員が461人、賛助団体が20である[1]

事務局は、東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階に置かれている[1]
歴代会長

※所属は就任時のもの。

初代会長(2004-2009年度):
高埜利彦学習院大学文学部)[9][10][11]

第二代会長(2010-2013年度):高橋実(人間文化研究機構国文学研究資料館[12][13]

第三代会長(2014-2015年度):石原一則(神奈川県立公文書館[14]

第四代会長(2016-2019年度):大友一雄(人間文化研究機構国文学研究資料館)[15][16]

第五代会長(2020年度-):保坂裕興(学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻)[17][18]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “機関詳細 - 日本アーカイブズ学会”. 学会名鑑 (2022年1月18日). 2022年12月6日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"日本アーカイブズ学会". 小学館『デジタル大辞泉プラス』. コトバンクより2022年12月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef