日本を守る国民会議
[Wikipedia|▼Menu]

日本を守る国民会議(にほんをまもるこくみんかいぎ)は、過去に存在した改憲を目標とした日本の保守団体[1]1981年昭和56年)10月27日に「元号法制化実現国民会議」を改組して発足した[2]日本会議の前身の一つ。
概要

1978年昭和53年)7月18日、元最高裁長官石田和外の呼びかけで、「元号法制化実現国民会議」が発足した。初代議長には石田が就いた。「日本を守る会[注釈 1]とともに元号法制化実現に向けた運動を行った。

1979年(昭和54年)6月12日、元号法は公布施行された。「元号法制化実現国民会議」は目的を果たして解散の機運があったが、当時、事務総長を「日本を守る会」と兼任していた明治神宮権宮司副島廣之は「解散してしまうのはまことに惜しい」と述べた[3]。新たな目的を「草の根からの憲法改正運動」に定め[2][4]全国キャラバンを実施[* 1]1981年3月から各都道府県で「日本を守る都道府県民会議」結成が相次いだ[* 1]。これらの組織の事務所と連絡先のほとんどは、生長の家または神社本庁の地方支部に置かれた[4]。各都道府県の結成式には黛敏郎が飛び回り、壇上から「どうして広島に原子爆弾が落とされたのか? それは日本が原子爆弾を持っていなかったからだ」と述べ、現憲法を激しい口調で批判した[4]

1981年10月27日、「元号法制化実現国民会議」を改組する形で、前述の各都道府県民会議の中央組織である「日本を守る国民会議」の結成式がホテルニューオータニで開かれた[2][4][5]。発足当時の議長は加瀬俊一、運営委員長は黛敏郎、事務総長は副島廣之。呼びかけ人には井深大宇野精一江藤淳篠田康雄村松剛ら23人が名を連ねた[2]

時の神社本庁総長篠田康雄は、「憲法、防衛、教育。これが国家の基本の三本柱だ」とその運動方針を述べた[3]。新会議には政財界、文化人旧日本軍関係者で構成される郷友会、神社本庁等が集まった[6]。論憲・改憲の立場であった[* 2]

1982年(昭和57年)6月26日、日本の大手新聞テレビのメディアが教科書検定の批判を一斉に報じ(第一次教科書問題)、会議内でも「教科書問題を考える懇談会」を開催[* 1]、懇談会を継承した歴史教科書編纂委員会が編じた「新編日本史」を1986年(昭和61年)に発行すると、以降は中国韓国から批判が相次ぐようになった。

元号法を根拠に1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御により、新元号「平成」が政令で公布。1991年(平成3年)6月、黛が第2代議長に就任した[* 1]1997年(平成5年)、結成10周年の記念式典を挙行、「新憲法の大綱」を発表。1993年(平成5年)8月、細川護煕首相の「侵略戦争」発言でパリ不戦条約に基づく日本の賠償責任問題が噴出、「会議」は細川に発言の撤回を要求している。

1997年(平成9年)3月、「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」は、両団体の発展的統合をそれぞれの役員会で決議した[* 1]。新組織「日本会議」の会長には黛敏郎が内定していたが、黛は4月10日に病没した。5月30日、日本会議の設立大会がホテルニューオータニで開催された[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef