日本のSF
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年7月)
H.G.ウェルズ宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』

サイエンス・フィクション(英語: Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画SF映画SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。目次

1 呼称

2 定義

3 歴史

3.1 創世以前のSF

3.2 創世期のSF

3.2.1 ジュール・ヴェルヌ

3.2.2 ハーバート・ジョージ・ウェルズ

3.2.3 ロボットの「発明」とアンドロイド


3.3 黎明期のSF

3.3.1 科学小説としてのSF:ラルフ124C41+

3.3.2 ヒロイック・ファンタジーの流行

3.3.3 スペース・オペラ

3.3.4 アンチ・ユートピアSF


3.4 1940年代のSF

3.4.1 ハードSFの誕生

3.4.2 出版形態の変化


3.5 1950年代のSF

3.5.1 社会学的・風刺的SF 文学的SF

3.5.2 心地よい破滅テーマ


3.6 1960年代のSF

3.6.1 ニュー・ウェーブSF

3.6.2 ファンタジーとの融合


3.7 1970年代のSF

3.8 1980年代のSF

3.8.1 サイバー・パンク


3.9 1990年代以降のSF


4 日本SFの歴史

4.1 戦前

4.2 戦後

4.3 1970?80年代

4.4 1990年代

4.5 2000年代以降


5 道具立ての変遷

6 SFと科学技術

7 SFの賞

8 SFの分類

9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典


10 参考文献

11 関連書籍

12 関連項目

13 外部リンク

呼称 世界初のSF雑誌『アメージング・ストーリーズ

「サイエンス・フィクション」という名前を生み出したのは、世界初のSF雑誌『アメージング・ストーリーズ』の初代編集長ヒューゴー・ガーンズバックである[1]。ただし、「サイエンス・フィクション」ではなく、「サイエンティフィクション」〔Scientifiction, Scientific+Fiction〕と呼ぶことを好んだ。

SFにおけるニュー・ウェーブ運動の参加者は、「SFは科学小説ばかりではない」という見解から「SFはサイエンス・フィクションの略ではなく、スペキュレーティブ・フィクション(思索的小説)の略だ」と主張。

Sci-Fi(サイ・ファイ)という略語は1954年にフォレスト・J・アッカーマンにより公式に用いられた[2]。ただし、ロバート・A・ハインラインはこれよりも6年早く、この用語を私的な書簡で用いている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef