日本のLNG基地一覧
[Wikipedia|▼Menu]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

日本のLNG基地一覧(にほんのエルエヌジーきちいちらん) 本項では日本国内にある、都市ガス火力発電所に供給する液化天然ガス(LNG)の受入・貯蔵・気化を行う施設の一覧を示す。LNGタンカーでの輸送、海水との温度差を利用した気化作業を行うため、立地はいずれも沿岸部である。LNGの再ガス化に要した冷熱エネルギーを有効利用するため、一部では冷熱発電やマグロなどの冷凍倉庫への活用、液体窒素等の製造などを行っている。東京ガスの袖ケ浦基地が最大規模の気化能力を有する。なおここではタンクローリー等で受け入れを行い、特定地域にガス供給するためのサテライト基地は割愛した。
北海道・東北

釧路(
JXエルエヌジーサービス株式会社[1]北海道釧路市西港1丁目 北緯42度59分50.5秒 東経144度20分52.8秒

操業開始 - 2015年4月1日

貯蔵能力 - タンク1基 1万kl

主な受入LNG産地 - (八戸から内航)



石狩湾新港北海道ガス石狩LNG基地)[2]北海道石狩市新港中央4丁目 北緯43度12分14.4秒 東経141度18分3.8秒

操業開始 - 2012年11月30日[3]

貯蔵能力 - 地上タンク2基 38万kl[4]

気化設備 - 4基320トン/時

主な受入LNG産地 - サハリン、オーストラリア

主な供給先 - 北海道ガス、北海道電力石狩湾新港発電所



勇払(石油資源開発勇払LNG受入基地)北海道苫小牧市字沼ノ端134 北緯42度39分38.3秒 東経141度40分58秒

操業開始 - 2011年[5]

貯蔵能力 - タンク1基 2700kl

気化設備

主な供給先 - 石油資源開発のパイプラインおよび鉄道コンテナタンクローリー輸送で、北海道のガス事業者・大口需要家。



函館(北海道ガス函館みなと工場)北海道函館市港町3丁目19番8号 北緯41度48分27.7秒 東経140度42分48.3秒

操業開始 - 2006年[6]

主な受入LNG産地 - (袖ケ浦から内航[7]。石狩基地完成後は石狩から内航予定[1]



八戸(JXエルエヌジーサービス八戸LNGターミナル)青森県八戸市豊洲7-2 北緯40度32分38.1秒 東経141度31分39.3秒

操業開始 - 2015年(平成27年)4月1日[8]

気化能力 - 109トン/時(現状)、4基 8トン/時(内航基地時代)

貯蔵能力 - 14万klタンク2基[9]

主な供給先 - JXTGエネルギー、(予定)東北電力八戸火力発電所、内航により釧路、秋田



仙台新港仙台市ガス局港工場) 宮城県仙台市宮城野区港4-13-1 北緯38度16分48.3秒 東経141度1分26.3秒

操業開始 - 1997年

貯蔵能力 - 地下タンク1基 8万kl

気化能力 - 3基 90トン/時

主な受入LNG産地 - マレーシア

主な供給先 - 仙台市ガス局

外部リンク - ⇒主要設備(仙台市ガス局)



新仙台(東北電力)宮城県仙台市宮城野区港5-2-1 北緯38度16分36.4秒 東経141度2分21.5秒

操業開始 - 2016年7月[10]

貯蔵能力 - タンク2基 36万kl

気化設備 - 5基200トン/時 [11]

主な供給先 - 東北電力新仙台火力発電所



相馬(石油資源開発)福島県相馬郡新地町相馬港4号埠頭 北緯37度51分15.2秒 東経140度57分0.7秒

操業開始 - 2018年[12]

貯蔵能力 - 地上タンク1基 23万kl

気化設備 - 1基75トン/時(バックアップ用に同じ仕様が1基存在)

主な受入LNG産地 - カナダ

主な供給先 - 名取市まで40Kmのパイプラインを建設し、既存の東北天然ガスのパイプラインに接続。福島県、宮城県、岩手県などに供給する計画。また、隣接地には2020年春の稼動を目標に、福島ガス発電による火力発電所が建設中である。



秋田(東部ガス秋田県秋田市飯島字古道下川端220番7[13] 北緯39度46分39.6秒 東経140度2分18.9秒

操業開始 - 2015年12月

貯蔵能力 - 地上タンク1基 1.2万kl

主な受入LNG産地 - (八戸などから内航予定)

主な供給先 - 東部ガス


関東

根岸(
東京ガス根岸LNG基地) 神奈川県横浜市磯子区新磯子町34 北緯35度24分15.3秒 東経139度37分56.1秒

操業開始 - 1964年

貯蔵能力 - 地上タンク6基 23万kl、地下タンク8基 95万kl

気化能力 - 16基 1,305トン/時

冷熱利用設備 - 日本超低温(冷凍倉庫)、東京液化酸素(液体窒素等の製造)、東京炭酸(ドライアイス等の製造)

冷熱発電 - 4,000kW


主な受入LNG産地 - アラスカブルネイ、マレーシア、オーストラリア

主な供給先 - 東京ガス、JERA南横浜火力発電所



扇島(東京ガス扇島LNG基地) 神奈川県横浜市鶴見区扇島4-1 北緯35度28分35.2秒 東経139度42分16.9秒


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef