日本の20世紀遺産
[Wikipedia|▼Menu]

日本の20世紀遺産(にほんの20せいきいさん)は、ユネスコ世界遺産文化遺産)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の日本組織(イコモス国内委員会)が、日本国内における20世紀に建築・形成された文化的財を顕彰すべく選定したもので、2017年平成29年)12月8日に初の選定物件が公表された[1]
概要

世界遺産においては、1994年(平成6年)の第18回世界遺産委員会で採択された『世界遺産リストにおける不均衡の是正および代表性・信用性の確保のためのグローバル・ストラテジー(国際戦略)』[2]により20世紀以降の現代建築の登録を推進するようになり[3]、イコモス本部も20世紀国際学術委員会を設置したことをうけ、日本イコモスが国内対象物件の選定を行った。

日本イコモスとしては「直ちに世界遺産になるわけではないが将来的な可能性を示唆し、保護意識を醸成するとともに改修の際に価値を損なわないよう留意する」ことを目的とし、建築物のみならず稼働遺産を含む土木土工構築物都市景観産業生産景観など多岐な分野を網羅している。

選定の評価基準は世界遺産(文化遺産)のクライテリアに準じている[4]

I.人類の創造的才能を表現する傑作

II.ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの

III.現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠

IV.人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例

V.ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例

VI.顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの
2017年選定20選+1

番号名称副題都道府県市区町村選定評価基準主な構成資産[5]
00広島平和記念資料館及び平和記念公園第二次世界大戦からの復興・原爆ドームのエクステンション広島県広島市IV、VI広島平和記念資料館本館平和記念公園原爆戦没者慰霊碑平和の灯・敷地)、原爆ドーム西平和大橋平和大橋
01上野恩賜公園と文化施設群(表慶館、東京国立博物館本館科学博物館東京文化会館他)境内から公園へ東京都台東区II、IV東京国立博物館、表慶館、旧東京音楽学校奏楽堂国立科学博物館国立西洋美術館東京文化会館寛永寺清水観音堂、旧寛永寺五重塔上野東照宮社殿法隆寺宝物館徳川綱吉霊廟勅額門日本芸術院黒田記念館国際子ども図書館
02国立代々木屋内総合競技場大規模空間建築の傑作東京都渋谷区I、IV国立代々木競技場第一体育館第二体育館・管理棟)
03立山砂防施設群水系一貫の総合的砂防システム[報 1]富山県富山市立山町II、IV、V白岩堰堤砂防施設、本宮砂防ダム、泥岩砂防堰堤群、立山砂防工事専用軌道真川の跡津川断層新湯の玉滴石産地、殿様林、佐々堤
04黒部川水系の発電施設群自然と一体化した電源開発の究極[報 1]富山県黒部市立山町II、IV、V愛本発電所、旧山彦橋(黒部橋)、旧第1号トンネル、宇奈月ダム、冬期歩道、柳橋、柳河原発電所跡地(水圧鉄管・水圧鉄管基礎)、柳橋鉄管路横断橋、仏石橋、森石橋、第一ビワ谷開渠、吉野谷暗渠、跡曳橋、跡曳水路橋、第17-18T間開渠、黒部峡谷鉄道出し平ダム黒部川第二発電所(目黒橋・水圧鉄管・水槽・猫又取水口)、狢谷橋、小便谷橋、鐘釣橋、ウド谷橋、小屋平ダム(取水口・沈砂池)、小黒部橋、欅平PC桁橋、黒部川第三発電所(水圧鉄管路・鉄管路隧道・調圧水槽)、竪坑エレベーター、水平歩道上部軌道、水路隧道、仙人谷ダム(取水口・沈砂池)、黒部川第四発電所(放水路・水圧鉄管・調圧水槽)、インクライン、黒部ダム旧日電歩道黒部トンネル、導水路、関電トンネル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef