日本の音楽番組
[Wikipedia|▼Menu]

日本の音楽番組(にほんのおんがくばんぐみ)では、日本音楽番組について解説する。
テレビ音楽番組
音楽番組の歴史
黎明期.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

日本のテレビで初の本格的な歌番組は1953年11月にNHKで放送を開始した『歌の花束』であった。出演者の顔触れはベテランから若手まで幅広かった。NHKは当時「テレビにおける歌謡曲の最高番組」を目標としていた[1]。1956年にはその後継番組として『歌の広場』が放送されるようになり、1963年まで続いた[2]

民放では、1962年にTBSテレビが歌謡番組『みんなで歌おう!』を開始し、1966年まで続いた。歌唱力の優劣を決めるのではなく、子供も大人もみんなで楽しく、良い歌を歌うことをコンセプトにしていた。
歌謡界時代と歌謡バラエティの登場

1970年代までは歌番組は生放送演歌歌謡曲の歌手が多く出演するものが中心であった。1970年代にはニューミュージックが台頭してきたものの、当時の音楽番組は歌謡曲の歌手が優遇されており、ニューミュージックの歌手はテレビ出演を拒否する傾向にあった[3]

歌謡バラエティ番組では1963年に『夢であいましょう』(NHK)が始まった[4]のを皮切りに、1968年に『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ)が始まり、1972年に『歌え!ヤンヤン!』(東京12チャンネル)が始まった。また「歌のコーナー[注釈 1]」を設けるバラエティ番組も登場した(1969年開始の『8時だョ!全員集合』、1971年開始の『TVジョッキー』など)。

夏から年末にかけては日本レコード大賞TBSテレビ)や日本歌謡大賞(TBSテレビを除く民放各局)など、テレビ・ラジオ各局が主催する音楽賞が数多く放送されていた。最盛期には年間15本前後の音楽賞が制定されており、「音楽賞レース」という言葉も生まれた。
歌謡番組におけるニューミュージック歌手の出演

1978年に歌謡曲とニューミュージックの歌手を公平に扱うカウントダウン式歌謡番組『ザ・ベストテン』(TBS)が始まり、ニューミュージックの歌手も歌謡番組へと出演するようになった[3]。この番組ではランキングの1位を従来の音楽番組のトリのように扱っていた[3]

『ザ・ベストテン』ではベストテン入りした歌手を出来る限りリアルタイムで出演させるため、出演の交渉状況を表に出し、またスタジオに来られない歌手にはスタッフが出向いて中継するということを行っていた[3]。そのため歌唱よりも歌手が重視されることとなり、歌手のアイドル化が進んだとする見方がある[3]
バンド形式の伸長

1980年代には歌謡番組とは別に当時の若年層を対象にした番組として洋楽や国内バンドのプロモーションビデオ(PV、いわゆるビデオクリップ)を紹介する番組やインディーズ・バンドを紹介する番組が登場した。主な番組には『MTV (朝日放送)』、『紳助のMTVクラブ』(朝日放送)、『TV-TV インディーズの襲来』(NHK)、『三宅裕司のいかすバンド天国』(TBS)などがある。

PVはバンドのみならずアイドルや他ジャンルにも普及し、歌唱時間が限られる一方で拘束時間の長い音楽番組への出演を拒否するアーティストが登場し始めたのもこの頃からである。

また、歌謡番組では元々歌の伴奏にオーケストラの生演奏を使用していたが、シンセサイザーを使った楽曲の台頭、オーケストラの不要なアイドルバンド(C-C-Bチェッカーズなど)や爆風スランプ米米CLUB聖飢魔IIを始めとするバンド形式の音楽ユニットの出演がだんだんと増えてゆき、末期にはオーケストラの出演も減っていった。1曲1曲の長さも長くなっていき、番組の尺を圧迫していったとされる。

以上の二点に加え、お笑いタレントの本格的な台頭に伴い、歌のコーナーを設けないバラエティ番組が次々制作されるようになったこともあり、1980年代末期からそれまで人気を保っていた生放送の音楽番組が次々と打ち切りに追い込まれ、並行して民放各局が主催していた歌謡祭も次々と終了した。2000年代以降も継続して開催されているのは日本レコード大賞・FNS歌謡祭(フジテレビ)・ベストヒット歌謡祭読売テレビ)があるが、かつてのような賞レースの形式では無くなっているのがほとんどである。
J-POPの登場

1990年代前半、従来の音楽に代わってビーイング系やジャニーズグループなどのJ-POPが台頭した。ビーイング系ミュージックは番組タイアップ路線を取り人気となっていったものの、ビーイング系アーティストは逆にテレビ出演を減らしていった(ビーイングブーム)。一方、ジャニーズではSMAPなどの歌や演奏だけに留まらないマルチタレントが増えていき、『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』(フジテレビ)や『うたばん』(TBS)のような、歌や演奏よりもトークやゲームなどの企画を中心とした番組が増えていった。また、『MJ -MUSIC JOURNAL-』(フジテレビ)などの様に、音楽の研究やアーティストのパーソナリティなどに焦点を当てた音楽情報番組も登場した。1986年に開始した『ミュージックステーション』(テレビ朝日)はしばらくは低空飛行を続けていたが、出場歌手をJ-POP中心にしたことで視聴率が上昇するようになった。また、これらの番組はいずれも事前収録方式を取っており、生放送は『ミュージックステーション』および一部の特別番組に限られるようになった。
プロデューサーの時代

1990年代中盤、音楽プロデューサーが活躍する「プロデューサーの時代」となった[5][6]。テレビ番組では大物ミュージシャンを音楽プロデューサーとして付けることにより多数の有名アーティストが生まれることとなった。バラエティ番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』からはパッパラー河合のプロデュースにより「ポケットビスケッツ」がデビューし、オーディション番組『ASAYAN』からは小室哲哉のプロデュースにより「鈴木亜美」が、 また、つんく♂のプロデュースにより「モーニング娘。」がデビューしオリコン入りを果たした。

2000年代後半、秋元康プロデュースの大人数アイドルグループが登場した。大人数アイドルグループでは選抜によるメンバー決めが行われており、テレビではその選抜の中継が行われるようになった(AKB48総選挙SP(フジテレビ)など)。
多チャンネルの普及

2010年代前半、地上デジタルテレビ放送への切り替えに伴うテレビ買い替え等によりBS放送の視聴可能世帯の割合が70%台へと達し[7]、『平成歌謡塾』や『サブちゃんと歌仲間』などの演歌・歌謡曲番組が地上波からBS放送へと移された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:260 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef