日本の道路年表
[Wikipedia|▼Menu]

日本の道路年表(にほんのどうろねんぴょう)とは、道路に関する法令制度、道路の開通、および道路に関する事象の年表である。
主要年表
江戸時代以前

飛鳥時代?奈良時代 : 七道駅路の整備。(参照:日本の古代道路

鎌倉時代 : 関東で鎌倉街道の整備。

1601年慶長6年) : 徳川家康五街道の整備に着手し、東海道宿駅制度を開始する[1]

1604年(慶長9年): 徳川秀忠江戸日本橋を五街道の起点と定める[2]

1605年(慶長10年): 徳川秀忠が五街道の道路規格を定める。これにより五街道の標準幅員は5(約9m)となり、一里塚と並木の整備が進められる[3]

戦前

1870年代 : 明治維新とともに物資輸送の需要が高まり、馬車輸送のために各地主要道の拡幅や簡易舗装技術(マカダム道路)が導入される。

1872年明治5年) : 明治政府によって宿駅制度が廃止される[4]

1919年大正8年) : 旧道路法が制定される。

1920年(大正9年) : 初めて横断歩道が現れる。

1924年(大正13年) : 釜トンネルが開通し、上高地への重要な連絡路となる。現在の位置まで車での通行が可能になったのは、1935年のこと。

1930年昭和5年)

日本で初めて、電気を使用した信号機が現れる。(東京日比谷交差点

国道1号線宇津ノ谷隧道(通称「昭和第一トンネル」)が開通。


1937年(昭和12年): 旧国道22号線木曽川橋開通。

1938年(昭和13年): 安房峠が開通。

1950年代高度経済成長前は、自動車の台数はごくわずかな時代。都市部以外では、国道の整備もほとんど進んでいなかった。

1952年(昭和27年): 現行の道路法および有料道路制度の根拠である道路整備特別措置法が制定される。

1953年(昭和28年): 日本初の有料道路である参宮有料道路が開通。

1954年(昭和29年): 第1次道路整備5ヵ年計画が閣議決定された。

1955年(昭和30年)

軽自動車の規格改定。

4サイクル車、2サイクル車とも排気量が360ccとなった。


ベルで通知する信号機が現れる。

東京都杉並区で目の不自由な人のために設置された。→ 音響装置付信号機



1956年(昭和31年)

ワトキンス報告書

日本の道路事情の遅れを指摘。道路整備のきっかけとなった。


1952年に成立した旧法を廃止し、現行の道路整備特別措置法が制定される。

日本道路公団が発足。

1月27日 :日本初の海上橋として 衣浦大橋が開通。

2月2日 : 自賠責保険の強制加入が法律により施行される。


1958年(昭和33年)

スバル・360が販売開始。

3月9日 : 国道2号関門トンネルが開通。(本州九州が道路で結ばれる。)


1960年代1964年東京オリンピックが1つの契機となり、この頃までに日本初の高速道路や都市高速道が現れる。鉄道では新幹線が開通した。自動車の台数はまだ少ないが、この時期には急増する傾向。交通事故による死亡者も急増、高度経済成長期になると交通戦争と呼ばれるようになった。

1960年(昭和35年)6月 : 道路交通法が制定される。

1961年(昭和36年)8月15日 : 国道14号京葉道路自動車専用道路に指定される(日本初の自動車専用道路)。

1962年(昭和37年)

12月20日 : 首都高速道路1号線の浜崎橋JCT - 芝浦出入口間が開通。

日本初の都市高速道路。


三八豪雪


1963年(昭和38年)

3月 : 金華山ドライブウェイが開通。

7月16日 : 名神高速道路が一部開通。尼崎IC - 栗東IC 71.1 km。日本初の高速自動車国道


1964年(昭和39年)

6月28日 : 阪神高速道路1号線の土佐堀 - 湊町間が開通。大阪初の都市高速道路。

10月10日 : 東京オリンピック(1964年)が開催(?10月24日まで)。

東海道新幹線も10月1日に開業。



1965年(昭和39年)

7月1日 : 名神高速道路が全線開通。全線立体の自動車専用道路


1968年(昭和43年)

4月25日 : 東名高速道路が一部開通。

東京IC - 厚木IC富士IC - 静岡IC岡崎IC - 小牧IC



1969年(昭和44年)

5月26日 : 東名高速道路が全区間開通。名神高速道路と合わせて東京から大阪まで高速道路で結ばれる。


1970年代交通戦争と呼ばれた時期。また、すでに公害問題も深刻化していた時期でもあり、自動車や道路でも対策が本格的にはじまった。過疎化が深刻になり、地域格差是正のために道路整備が叫ばれた。

1970年(昭和45年)

交通事故による年間死亡者数がピークに。16,765人。

参考値として1990年の年間死亡者数は11,227人、2003年は7,700人。


3月 : 都内で初のバス優先車線が現れる。

8月2日 : 東京歩行者天国が現れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef