日本の水族館
[Wikipedia|▼Menu]
大分生態水族館マリーンパレス(1960年代)

この記事では日本の水族館(にほんのすいぞくかん)について解説する。日本は、人口あたりの水族館数が世界一と言われており、水族館大国である。
日本の水族館の歴史

1882年明治15年) - 恩賜上野動物園の一角に観魚室(うをのぞき)が開設される。循環濾過装置のない水槽による淡水魚展示施設で、日本初の水族館と呼ばれることもある[1]

1890年(明治23年) - 上野公園で第3回内国勧業博覧会が開かれた時に水族館が開かれたが、博覧会が終わると取り壊された。

1897年(明治30年) - 和楽園水族館開設。神戸市で開催された第2回水産博覧会の目玉として開設。各水槽に循環濾過装置配備しており日本初の本格的水族館と呼ばれる。ただし、博覧会期間中だけの開設で常設ではなかった[1]

1899年(明治32年) - 浅草公園水族館開館、日本初の私設水族館。

1910年(明治43年) - 箱崎水族館九州沖縄八県連合共進会」(博覧会)開催に伴い開館。25年後の国道3号拡張に伴い閉館。

1913年大正2年) - 魚津水族館開館。2020年現在、日本で最も歴史の長い水族館[2]

1927年昭和2年) - 松島水族館開館。2015年に閉館するまで88年間同地で営業を続けた[2]

1930年(昭和5年) - 中之島水族館(現、伊豆・三津シーパラダイス)が日本で初めてハンドウイルカを展示飼育。

1936年(昭和11年) - 阪神水族館が世界で初めてゴンドウクジラコビレゴンドウ〉を展示飼育[3][4][5]

1957年(昭和32年) - 須磨水族館開館、日本初の冷却装置付水槽を導入。

1957年(昭和32年) - 鳥羽水族館で世界初のドーナツ型水槽を有する水族館棟が完成。

1957年(昭和32年) - 江の島水族館の一角に江ノ島水族館マリンランドが開館、水量5,000 tの東洋一の規模の大プールで日本で初めて鯨類の能力を活かしたショーを実施。

1959年(昭和34年) - 江の島水族館がバンドウイルカの飼育下繁殖に日本で初めて成功。

1964年(昭和39年) - 大分生態水族館マリーンパレス開館、世界初の潮流式回遊水槽を設置。

1967年(昭和42年) - 下田海中水族館開館。世界初の水中に浮かぶ水族館。

1971年(昭和46年) - 串本海中公園水族館開館、日本初の半開放式水族館。

1976年(昭和51年) - 大洗水族館が日本初のペンギンのショーを実施[6]

1978年(昭和53年) - サンシャインシティの「ワールドインポーマートビル」の10・11階に世界初の地上240mの高層ビルにあるサンシャイン国際水族館開館。

1981年(昭和56年) - 3代目魚津水族館が完成し、世界初のアクリル水槽に世界初のトンネル水槽を導入、また、波の出る水槽や雨の降る水槽も日本で初めて導入。

1982年(昭和57年) - 伊豆・三津シーパラダイスで日本初のラッコ飼育、また日本初の繁殖に成功。

1988年(昭和63年) - 江の島水族館で日本初の飼育下三世バンドウイルカが誕生。

1989年平成元年) - 葛西臨海水族園開園。日本最大のドーナツ型大水槽でマグロの回遊を実現。

1990年(平成2年) - 海遊館が開館。世界最大の水量5,400 tの水槽を備え、ジンベイザメ等を展示。

1993年(平成5年) - 横浜・八景島シーパラダイス開館。水量3,503tの野外水槽「生態ショープール」を有する。

1993年(平成5年) - 蓼科アミューズメント水族館開館。世界最高所(標高1,750 m)の淡水魚水族館。

2000年(平成12年) - アクアマリンふくしま開館、サンマの水槽内飼育及び繁殖に世界で初めて成功。

2000年(平成12年) - 江の島水族館で世界初の飼育下四世バンドウイルカが誕生。

2001年(平成13年) - 名古屋港水族館北館が開館。世界最大級の野外水槽(水量13,400 t)。

2002年(平成14年) - 沖縄美ら海水族館開館。世界最大の屋内水槽(水量7,500 t)。

2012年(平成24年) - 新江ノ島水族館で世界初の飼育下五世バンドウイルカが誕生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef