日本の棚田百選
[Wikipedia|▼Menu]
蘭島(和歌山県有田川町)

日本の棚田百選(にほんのたなだひゃくせん)は、農林水産省による優良な棚田の認定制度(百選)。
歴史

棚田保全のための整備活動の推進や、農業や農村に対する理解を深めることを目的として、1999年(平成11年)7月16日に農林水産省によって117市町村・134地区の棚田が選定された。選定後には、保全活動の困難さから荒廃の危機に瀕する棚田も登場した[1]。2019年(令和元年)には棚田地域振興法が施行され、各地で棚田の振興に向けた取り組みが広がっていることから、2022年(令和4年)2月に改めて271地区のつなぐ棚田遺産が選定されている[1]
一覧
東北地方

岩手県

山吹(一関市


宮城県

西山栗原市栗駒松倉西山)

沢尻(丸森町大張川張宗膳)


山形県

椹平(朝日町

大蕨山辺町

四ヶ村(大蔵村


関東地方

栃木県

石畑(茂木町

国見(那須烏山市


千葉県

大山鴨川市) - 土坡で築かれた棚田で、耕作されている水田は375枚。NPO法人大山千枚田保存会が1997年(平成9年)に設立。多くの都市住民が保存会会員や棚田オーナーになっている。豆腐・味噌づくりなど多彩な活動をしている。文化庁の文化的景観の保存・活用事業の対象地域になっている。2006年(平成18年)4月23日、棚田に酒米を植える「酒づくりオーナー企画」が始まった。登録したのは3年目の2009年(平成21年)で180人ほど。都市住民と地元の農家など棚田の保存を望む人たちが田植えした。苗は「総(ふさ)の舞」で清酒「棚田の舞」となってオーナーに渡される。田植え、草刈り、稲刈り、ぐい飲みつくり、酒造工場見学等で交流を深める。



大山」(千葉県鴨川市)

中部地方

新潟県

上船倉(上越市

蓮野(上越市)

狐塚(十日町市

梨ノ木田柏崎市

花坂(柏崎市)

大開(柏崎市)

北五百川三条市


長野県

宇坪入(小諸市

稲倉(上田市

姫子沢(東御市

滝の沢(東御市)

よこね(飯田市

重太郎(大町市

青鬼白馬村

慶師沖(長野市

根越沖(長野市)

原田沖(長野市)

姨捨千曲市) - 月夜に畔道を歩くと小さな田んぼに月が写るので「田毎の月」と名付けられた。1999年(平成11年)、四十八枚田などの代表的な景勝地が国の名勝に指定された。棚田の文化財指定はこれが初である。更に2010年(平成22年)には前述の名勝指定地を包含する64.3haが重要文化的景観として選定された。

塩本(長野市)

田沢沖(長野市)

栃倉(長野市)

大西(長野市)

福島(飯山市


富山県

長坂(氷見市

三乗(富山市


石川県

奥山田(津幡町

大笹波(志賀町

白米輪島市) - FAO世界農業遺産に登録される。


福井県

梨子ヶ平(越前町

日引(高浜町


静岡県

久留女木(浜松市

大栗安(浜松市)

荒原(伊豆市

下ノ段(伊豆市)

北山(沼津市


愛知県

四谷新城市

長江(設楽町) - 棚田を営む農家が一戸のみになり、つなぐ棚田百選からは外れた


岐阜県

正ヶ洞(郡上市

上代田(八百津町

坂折(恵那市

田頃家(飛騨市

ナカイ田(高山市


三重県

丸山熊野市) - 2005年(平成17年)11月の合併まで南牟婁郡紀和町。1993年(平成5年)からの復元事業で耕作放棄田の810枚(2.4ha)が復元された。地元農家が耕作する530枚(4.6ha)と合わせた棚田は1,340枚(7ha)。石垣で築かれたこの棚田の段数は、100段近くある。4分の1勾配(水平距離4m行って1m高くなる≒14度)という急傾斜で、上の田から下の田までの標高差は100mもある。1601年(慶長6年)の検地帳には2,240枚あったと書かれているという。棚田の維持・管理は丸山集落住民による千枚田保存会と財団法人紀和町ふるさと公社が関わっている。丸山集落は戸数33戸。住民の平均年齢は約70歳。農作業は、集落住民と守る会会員、棚田オーナー(113組・517人)が参加する。

深野(松阪市) - 約300万個の石で積み上げられた石垣の総延長は約120kmに及ぶ。「石の芸術」と呼ばれている。

坂本(亀山市



青鬼(長野県白馬村)

姨捨(長野県千曲市)

白米(石川県輪島市)

四谷(愛知県新城市)

丸山(三重県熊野市)

近畿地方

滋賀県

畑(高島市


京都府

毛原福知山市

袖志京丹後市


奈良県:稲渕(明日香村) - 2011年(平成23年)に重要文化的景観として選定された「奥飛鳥文化的景観」に包括される。稲渕より奥の栢森にも棚田がある。

和歌山県

蘭島有田川町) - 2013年(平成25年)、重要文化的景観に選定された。


大阪府

下赤阪(千早赤阪村

長谷(能勢町


兵庫県

岩座神(多可町

乙大木谷(佐用町

うへ山香美町

西ヶ岡(香美町)



畑(滋賀県高島市)

毛原(京都府福知山市)

袖志(京都府京丹後市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef