日本の普通切手
[Wikipedia|▼Menu]

日本の普通切手(にほんのふつうきって)では、日本で発行された普通切手について記述する。
概要

郵便料金の納付を主目的とする切手であり、郵便局、郵便切手類販売所では多数の額面の普通切手を在庫している。日本最初の切手である竜切手も普通切手であった。

国家元首の肖像を意匠とすることの多い世界的傾向とは異なり、天皇の肖像を意匠としたことはないが、天皇の身代わりとして明治から昭和にかけての高額普通切手の意匠に神功皇后の肖像が採用されたことはある。これには明治天皇の意向が反映されているといわれている。明治初期に紙幣と切手製造の基礎を構築した、イタリア人技術者エドアルド・キヨッソーネは、日本も紙幣や切手に国家元首の肖像(御真影。これ自体、彼の手になる肖像画を、写真撮影したものである。)を使うのが妥当であるとしていた。しかし、明治天皇が生来の写真嫌いで拒否されたという。天皇が神格化されたこともあって、天皇を切手の意匠とするのはタブーとされるようになった。以降、日本では記念・特殊切手も含めて在位中の天皇が切手の意匠になったことはない[注釈 1]

明治から昭和初期にかけては証票的な意匠となっていたが、それ以降は徐々に具体的なモチーフを意匠とすることが多くなった。第二次世界大戦中には逓信省も戦意昂揚の一翼を担い、大東亜共栄圏の地図や戦闘機少年航空兵靖国神社など国家主義的、軍国主義的な意匠となった。戦後は一転して産業、風景、動植物、文化財を意匠とするようになった。このような事情を踏まえた切手収集家による分類方法が確立している(後述)。なお、「昭和」「平成」といった元号名が含まれるシリーズ名があるが、改元は普通切手のシリーズ変更と直接の関係はないため、普通切手シリーズの発売期間は必ずしも時代ごとの区分と一致しない。

現在、郵便事業を担う日本郵便の発行する普通切手のテーマは「日本の自然」であり、日本国内に生息する鳥類や花や昆虫を意匠としている。日本郵趣協会が手掛ける日本切手カタログ(さくら日本切手カタログ日本切手専門カタログ・ビジュアル日本切手カタログ)には「平成切手」というシリーズ名称で収録されており[注釈 2][注釈 3]、切手収集家の間でも使用されている。
日本の切手の有効性

下記以外の切手は、たとえ銭位・厘位であっても無効を定めた法令がないため、現在でも使用可能である[1][2][3][4]。したがって現在有効な最古の切手は1876年(明治9年)発行の5厘切手(旧小判切手)である。なお銭は円の百分の一、厘は銭の十分の一である[5]

手彫切手(竜文切手、竜銭切手、桜切手及び鳥切手)と旧小判切手(5厘を除く)は法令[6]により1889年12月1日以降使用禁止となった。

「第一回国勢調査紀念切手」(1920年9月25日発売)は発売開始当初から有効期限(1921年3月31日迄)が定められていた[7]

第二次世界大戦後、GHQから軍国主義的あるいは神道等の象徴に関係があるとみなされた切手や葉書(いわゆる追放切手)は法令[8]により1947年9月1日以降使用禁止となった。これらは現在でも東京中央郵便局で現行の有効な切手および葉書に引き換えることができる。

日本の普通切手の一覧
明治時代新小判10銭切手菊1銭切手
竜文切手 1871年
日本最初の切手、通貨制度江戸時代と同じだったため額面が「文」表示。目打が無く、裏面に糊もついていなかった。
竜銭切手 1872年
通貨制度近代化により額面が「銭」表示となる。初めて目打が入れられたのもこの切手からである。
桜切手 1872年 - 1876年
四隅に桜花をあしらっていたことに由来する名称。途中から在庫管理のため、印面にカナが加えられた。また、民間の印刷会社である松田印刷が印刷を担ったシリーズも存在する。カナを含め、数多くのバリエーションがあり、日本切手の収集家の人気が最も高いシリーズである。この切手の途中から、政府のみが切手の印刷を行うようになる。このシリーズから切手に菊花紋章を表示するようになった。
鳥切手 1875年
外国郵便開業に伴い、外国郵便料金に合わせて発行。

なお、竜文切手と竜銭切手、桜切手に鳥切手を併せ、手彫切手(印刷に用いる実用版を、手作業による彫刻や腐食により製造したため)と呼ばれる場合もある。

小判切手 1876年 - 1892年
キヨッソーネが指導した電胎法凸版印刷による最初の切手。名称は小判のような印面のデザインに由来する。1883年に刷色が変更され、新たな額面が加わる。このため、収集家はこれ以前の切手を旧小判、以後を新小判と呼ぶ。このシリーズから、国名表記として「大日本帝國郵便」と印刷されるようになる。
菊切手 1899年 - 1908年
切手の中央に菊の御紋章が大きく入ったデザイン。1913年偽造事件が起こる。
旧高額切手 1908年 - 1914年
おもに電信電話料金納入を意図し発行された切手。キヨッソーネのデザインを参考に、神功皇后を図案とした。5円・10円の2種類がある。1914年に印刷用紙の変更(透かし入り毛紙。田沢切手を参照)をおこなっている。
大正時代田沢切手 左から5厘・7銭・50銭富士鹿20銭切手

震災切手・新高額切手・風景切手は国名表記が「日本郵便」に変更された。
田沢切手 1913年 - 1937年
日本で初めて切手図案の公募が行われ、逓信省技官であった田沢昌言のデザインが採用されたためこの名がある。当時世界的に流行していたアール・ヌーヴォー調のデザインであった。またデザインは低額面用、中額面用、高額面用の3種類があった。当初は透かしのない白紙に印刷されていたが、同年、菊切手の偽造事件が発生したため、偽造防止の目的で透かしの入った毛紙(けがみ)に用紙が切り替えられた。毛紙とは着色繊維(赤・青)が漉き入れられた印刷用紙である。また、1926年、新型印刷機の導入により、印面寸法が変更された。「昭和毛紙切手」は、切り替えで生じた切手の俗称である。昭和切手が発行開始された1937年になっても、一部の切手は当時使用されていた切手用の用紙に切り替え、印刷をつづけていた。収集家は、これを「昭和白紙切手」と呼ぶ。
冨士鹿切手 1922年 - 1937年
国際郵便用の切手、富士山と鹿がデザインされている。田沢切手と同様の変化を見せた。
震災切手 1923年
関東大震災で切手印刷工場が被災、普通切手の在庫や実用版が焼失したため、応急措置的に大阪の民間印刷会社で製造した切手。復興が進むと東京でも印刷が行われた。無目打で、印刷も粗末である。
新高額切手 1924年 - 1937年
関東大震災による旧高額切手原版焼失に伴い、新たに作成された。神功皇后のデザインは「考古学的考証」を加味、より日本人的な顔立ちになった。
風景切手 1926年 - 1937年
国際郵便用の切手、富士山日光東照宮陽明門・名古屋城がデザインされている。田沢切手と同様の変化を見せた。
昭和時代前期
昭和切手
1937年 - 1946年
日本国内の風景や神社仏閣、人物、産業設備等をテーマにしたシリーズ。当初から様々なテーマが盛り込まれ、印刷方式も凹版凸版が入り混じり、統一性を欠いていた。戦争末期には、より簡単な平版印刷が導入された。国名表記は再び「大日本帝國郵便」に戻されている。
第一次昭和切手 1937年 - 1944年
日本各地(外地も含む。)の風景と神社仏閣がデザインの中心。ただし基本料金は乃木希典(2銭)と東郷平八郎(4銭)の肖像(2名ともに著名な軍人)。前述のとおり、これらの切手の内、軍国主義的あるいは神道等の象徴に関係するものとされた切手は、使用停止となったが(昭和22年逓信省令第24号)、東京中央郵便局で現行の切手類と交換できる。






































敵国降伏10銭切手(1945年発行)
第二次昭和切手 1942年 - 1946年
日米開戦により戦時色が濃くなり、戦意高揚的な図案が増える。
第三次昭和切手 1945年 - 1946年
物資欠乏のため印刷が粗雑化、目打も省かれる。戦争末期の混乱ゆえ、殆どの切手が戦争後に発行されたほか、発行の告示も後追いとなった。
昭和時代中期
新昭和切手

第一次新昭和切手
1946年 - 1947年
戦後の混乱のため、粗雑な印刷が続く。図案は絵画や風景など平和的なものとなり、切手の国名表示も再び「日本郵便」となる。
第二次新昭和切手 1946年 - 1948年
目打がようやく復活する。
第三次新昭和切手 1948年
菊花紋章が無くなる。
産業図案切手 1948年 - 1949年
農業や工業など産業に従事する労働者を描く。

捕鯨3円
(1949年発行)

茶摘5円
(1949年発行)

昭和すかしなし切手 1951年 - 1952年
産業図案切手や新昭和切手の一部が、印刷用紙切り替えに伴い、透かしのない用紙に印刷される。
動植物国宝図案切手
国宝や植物などが登場した。1952年に銭表示が廃止され、第二次動植物国宝図案切手以後は、額面表記が円単位になる。

後の「新動植物国宝図案切手」も含め料金改定のたびに発行されたためデザインに統一性が少ない。ただし最低額の1円は「郵便制度の父」前島密、低額面は動物と植物、高額面は仏像などの国宝という慣習があった。

第一次動植物国宝図案切手 1950年 - 1951年

第二次動植物国宝図案切手 1952年 - 1959年

第三次動植物国宝図案切手 1961年 - 1965年


弥勒菩薩像(中宮寺
(1951年発行)


前島密
(1952年発行)

秋田犬
(1953年発行)

石山寺多宝塔
(1952年発行)

ニホンカモシカ
(1952年発行)

日光東照宮陽明門
(1952年発行)

鵜飼
(1953年発行)

八橋蒔絵
(1955年発行)

姫路城
(1956年発行)

マリモ
(1956年発行)

オオムラサキ
(1956年発行)

昭和時代後期
新動植物国宝図案切手
万国郵便連合の規則により「NIPPON」のローマ字国名表記が入るようになった。

1966年シリーズ 1966年 - 1967年

1967年シリーズ 1967年 - 1971年

1972年シリーズ 1972年 - 1979年

1976年シリーズ 1976年

1980年シリーズ 1980年 - 1988年

1989年シリーズ 1989年
1980年シリーズから、慶事用、弔事用、電子郵便用が発行された。
平成時代
日本の自然「平成切手」
1992年 - 2012年


発行時郵政省は「日本の自然」と発表。その後、日本切手の代表的カタログ「さくら切手カタログ」にて「平成切手」の名称が使われた。

意匠の傾向は、9円から30円までは昆虫、41円から160円まで鳥、190円から430円までは花、700円と1000円は記念切手大で絵画とした。また9円から430円までは右上に斜線で背景を設け、角にローマ字表記「NIPPON」と料額を記すようデザインを統一させている。

1995年よりグリーティング切手(シール式切手)が発行された。四方の角は丸く辺は直線の切り抜き形で、郵便事業民営化以降に発行されている特殊切手のように目打型で囲まれてはいなかった。

これまで普通切手は、その性格から料金改定によって適用する料金がなくなっても郵便局ごとに在庫があるかぎり販売されていたが、2002年より物流・管理コスト削減を目指し、需要の減少したものを中心に販売終了を発表し、販売券種を事実上全国で統一させている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef