日本の官制
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日本の官制" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年2月)

日本の官制(にほんのかんせい)は、日本の前近代、とくに律令制期の統治機構(および官僚制)を指す。

その官位制については官位を参照。

位階制については位階を参照。

なお近代の官制は近代日本の官制を、現在の官制については日本の国家機関を参照。

律令制(大宝律令)以前

律令制以前において、体系的な官制は整備されていない。

ヤマト王権の形成期、「(カバネ)」と呼ばれる血縁集団から「(ウジ)」と呼ばれる同族集団が現れ、この「氏」や「部(ベ)」と呼ばれる職能集団が、それぞれの勢力や能力によって王権内の仕事を分掌した。「氏」や「部」は各々、土地と人民を所有・支配した(部民制)。次第に、「姓」・「氏」や「部」は、王権によって序列化・統制され、私的な集団から公的な制度へと編成されて行く。(→氏姓制度人制八色の姓

一方、皇族大王の一族)を中心とする支配体制を強化し、血縁や勢力にとらわれない人材登用を進めるため、官位(冠位)の制度(官職と位階を関連づける制度)も取り入れられる。603年推古11年)、聖徳太子が制定した冠位十二階は、その嚆矢である。この官位の制度は、冠位十二階から律令による官位制まで、数度の変遷がある(冠位・位階制度の変遷)。

氏姓制度と官位制、および職掌を体系的に整備したのが律令制である。668年天智8年)に最初の「令(りょう)」である近江令が制定され、689年持統3年)の飛鳥浄御原令において初めて体系化されたといわれている。701年大宝元年)に成立した大宝律令は、その集大成となった。
律令制(大宝律令)以後

以下は、律令制の中の官制、特に官職について説明する。
中央官制

中央官制は、二官八省を基本とする体制である。君主である天皇の下に、朝廷の祭祀を担当する神祇官と国政を統括する太政官が置かれ(二官)、太政官の下に実際の行政を分担する八省が置かれた。二官八省の他にも、行政組織を監察する弾正台や宮中を守る衛府が天皇の直轄として置かれた(まとめて、二官八省一台五衛府)。さらに八省のもとにはと呼ばれる実務機関が設置されていた。後に組織が時代に合わなくなると、令に規定の無い官(令外官)を設けることで対処した。

中国の律令制が皇帝にすべての権限を集めて三省(中書省・門下省・尚書省)がこれを補佐する体制であるのに対し、日本の律令制では、天皇と各省の間に天皇の代理機能を果たす緩やかな合議体、太政官を置いたことに特徴がある。

なお、「官」とは役所そのものを指し、「役所の職員」を指す現在の用法とは異なる。
二官

神祇官 - 神祇祭祀を司る。

太政官 - 国政一般を司る。太政大臣左大臣右大臣大納言などの合議体による議政官組織と、その下の少納言局・左右弁官局からなる。後に内大臣中納言参議が置かれた。

少納言局 - 太政官の事務・秘書部局。少納言・大外記・少外記・史生・使部からなる。

左右弁官局 - 左弁官局と右弁官局。議政官組織の指揮の下に政務の執行を担当する。大中少弁(弁官)・大少史(史官)・史生・官掌・使部からなる。

巡察使

太政官厨家


八省

左弁官局が中務省・式部省・治部省・民部省の4省を、右弁官局が兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省の4省を管轄する。

中務省 - 天皇侍従し、詔勅の作成・宣旨、伝奏などの宮中事務や位記・戸籍などの事務を掌る。四等官の他、侍従内舎人内記監物主鈴典鑰などの品官(ほんかん)が所属する。

中宮職 - 後宮に関する事務を所管する。太皇太后皇太后皇后がいるときには、それぞれ、太皇太后宮職・皇太后宮職皇后宮職を置く。

左右大舎人寮 - 平城天皇のとき、左右統合。

図書寮

紙屋院


内蔵寮

縫殿寮

糸所


内匠寮(令外) - 聖武天皇のとき、設置。

陰陽寮

画工司 - 808年、内匠寮に統合。

内薬司 - 896年、宮内省の典薬寮に統合。

内礼司 - 808年、弾正台に統合。



式部省 - 文官の人事や朝儀・学校などを掌る。758年から764年の間のみ文部省に改名。

大学寮

大学別曹


散位寮 - 896年、式部省内に統合。



治部省 - 諸氏の族姓や葬事・仏寺・雅楽・外交事務を掌る。

雅楽寮

玄蕃寮

諸陵司 - 729年諸陵寮に昇格。

喪儀司 - 808年、兵部省の鼓吹司に統合。



民部省 - 民政特に租税・財政を掌る。戸籍・田畑を司る。

廩院

主計寮

主税寮



兵部省 - 武官の人事と軍事全般を掌る。

隼人司 - 808年、衛門府より兵部省に編入。

兵馬司 - 左右馬寮に統合。

造兵司 - 宇多天皇のとき、兵庫寮に統合。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef