日本の地図記号の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}地図記号 > 日本の地図記号の一覧.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode5.2で表現したARIB外字)が含まれています(詳細)。

本稿は日本地図における地図記号の一覧である。
概説「地図記号#日本」を参照

日本の地図記号は国土地理院が定めている。平成以降では1997年(平成9年)に「電子基準点」、2002年(平成14年)に「博物館」「図書館」、2006年(平成18年)に「老人ホーム」「風車」、2019年(平成31年)に「自然災害伝承碑」が新たに追加された。2016年(平成28年)には外国人観光客の増加や2020年東京オリンピックを見据え、従来の地図記号とは別に、郵便局・交番・神社・病院・温泉・銀行など15種の外国人向け地図記号を定めている[1][2][3][4]

国土地理院の地図記号のほか、民間の地図会社や出版社の発行する地図では独自の地図記号を定めている場合がある。

Unicode 5.2にARIB外字が追加され、日本の地図記号が採用された。ただし、未だUnicodeに含まれてない地図記号も多い。
日本の地図記号の一覧
国土地理院の地図記号

地図記号名称意味・由来Unicode実例
市役所市役所と特別区の区役所をあらわす。⭗
U+2B57
町村役場町村役場と行政区の区役所をあらわす。⭘
U+2B58
官公署国や地方の役所をあらわす。
漢字の「公」の古い字体を図案化。⛣
U+26E3
裁判所高等裁判所地方裁判所家庭裁判所簡易裁判所をあらわす。
最高裁判所は記号で表示せず、名称で表示する。
裁判の内容を告知した立て札を図案化。-
税務署税務署をあらわす。
そろばんの玉を図案化。-
森林管理署森林管理署(支署や森林管理事務所を含む)をあらわす。
漢字の「木」を図案化。-
気象台気象台や測候所をあらわす。
風速計を図案化。-
消防署消防署(消防士が常駐する支所、出張所や分遣所を含む)をあらわす。
火消しの道具「さすまた」を図案化。-
保健所保健所をあらわす。
「病院」の記号をもとに区別のため形を変えている。-
警察署警察署をあらわす。
警察庁警視庁、道府県警察本部警察学校は「官公署」の記号などであらわす。
交差させた警棒(六尺棒)を図案化し、「交番」の記号と区別のため○で囲む。⭙
U+2B59
交番交番と派出所駐在所をあらわす。
交差させた警棒(六尺棒)を図案化。☓
U+2613
郵便局普通郵便局特定郵便局簡易郵便局(分室や常設の出張所を含む)をあらわす。
逓信省(テイシンショウ)の「テ」を図案化し、○で囲む。〶
U+3036
小中学校小学校中学校をあらわす。
漢字の「文」を図案化。-
高等学校高等学校をあらわす。
漢字の「文」を図案化し、「小中学校」の記号と区別のため○で囲む。㉆
U+3246
大学大学をあらわす。
漢字の「文」を図案化し、添字で区別。-
短期大学短期大学をあらわす。
漢字の「文」を図案化し、添字で区別。-
高等専門学校高等専門学校をあらわす。
漢字の「文」を図案化し、添字で区別。-
病院公的機関(国、都道府県、市区町村)や医療法人などが開設する病院をあらわす。
個人病院や医院、診療所は含まない。
旧日本陸軍衛生隊の印を図案化。⛨
U+26E8
神社神社をあらわす。
神道教会や神道教団の建物は含まない。
鳥居を図案化。⛩
U+26E9
寺院寺院をあらわす。
記号は「」(まんじ)を利用。࿖
U+0FD6
博物館博物館法に基づく博物館(美術館、歴史館を含む)をあらわす。
水族館動物園植物園は記号で表示せず、名称で表示する。
博物館や美術館などの建物を図案化。-
図書館公立図書館をあらわす。
開いた本を図案化。-
自衛隊自衛隊法に基づく機関(陸上自衛隊の方面総監部、師団司令部、海上自衛隊の地方総監部、航空自衛隊の航空総隊、航空方面隊)をあらわす。
防衛省防衛大学校などは「官公署」の記号などであらわす。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef